ワインバーに毛が生えた程度、カラペティバトゥバ

麻布十番に評判の店があると聞き訪問したのは今年2月。ドアを開けて目に飛び込んできたのが長いカウンターでありました。テーブル席は奥にわずか3卓(8席)と、カウンター席数の方が多い自称「本格的なフランス料理」(HPより)を提供する店であります。

着席してまずはビールとメニューを見て愕然。ベルギーとオランダのビールしかないではありませんか。しかも高い。癖が一番少ないというオランダビール(735円)を飲みましたが美味く感じなかった。
ノンヴィンのシャンパンがグラスで1470円、ムルソー一級畑やボルドー4級がグラスやカラフェ(1680円と4935円)で頼めるのは評価しますが、リストを見る限りワインに拘っている店とは思えません。

料理もこの手の店(若いカップルや女性一人客に人気)のお約束、コースが5000円前後(2種)で設定されております。そしてコースと比したら一見割高に見えるアラカルトも健在。我々は各皿2人前あると言われたアラカルトをオーダーしました。

冬野菜のポトフ(1050円)、味を考えなければ安い。オリーブとトマト水(透明)で煮込んだこのポトフ、赤いスープは赤カブの色だとか。人参、長芋、赤カブにニョッキとカサ多くてちょっと見お得感がありました。
ルッコラサラダ(630円)と牡蠣のリゾット(1260円)は可もなく不可もなし。そしてメインの仔羊腿肉のロースト(3150円)はこれまたポーションありましたがまったく凡庸。
白ワインとタイムで調理と聞いて跳びついた仔牛のメダリオン(3360円)は単にしょっぱいだけでダメ出しです。

価格が安いのが唯一の救いと思っていたのですが、この店には仕掛けがあったのです。バケット(150円)やバター(315円)は別料金。ちょこっと頼んだチーズ(一人2種で少量)も明細を見たら3名で3750円。デザートは945円(前菜と変わらない値付け)にアールグレイが630円と、料理価格を考えると値付けが高過ぎです。
2名はお酒を飲まず4名で4万円弱と結構な支払額になってしまいました。量あるだけでどこに「本格的なフランス料理」があったのかわからないカラペティバトゥバ。女性一人客や若いカップル専門で、本格的なフランス料理やワインに拘る人には向いておりません。

色の割に味は濃くない、お多幸 銀座8丁目店

京ブランドが確立されたからか大震災後のこの時期でも、京都の料理屋は盛況な店が多いそうです。見た目が上品で高級感があると一般客は思うのでしょうか。それに比して色と味が濃い東京風は高級感をもたれていないのではないか。

銀座には薄い色の出汁を使用している自称関西風オデン屋がいくつもありますが、客単価は私の経験から軽く1万円を突破するはず。
「おぐ羅」は下手に造りなどツマミを頼んだら2万円前後になりました。勿論その修業元だった「やす幸」もしかり。ところが色が黒い出汁を使っただけで客単価が劇落してしまうのがこのオデン業界であります。オデンタネにそれほどの違いがあるわけではなく、出汁とて原価は色が薄くても知れているはず。関西風(薄い色の出汁)=高級という間違った認識を利用した老獪な営業戦略と考えます。

この濃い色出汁の「お多幸」、結構都心に乱立しておりますが、グループによって経営が異なりまして、微妙に味と価格が異なります。新橋店の食後感に疑問を持った友里が別経営のこの8丁目店を訪問したのは4月はじめでありました。

時節柄かこの手の店でも席に余裕があり飛び込みで即着席。まずはツマミにカツオ刺身(1000円)をオーダーしました。さすが客単価4000円以下(食べログより)の店、カツオなど刺身は特に頼む必要のないレベル。薩摩揚げ(600円)や串カツ(2本580円)はなんとか許容レベルで、ポテトサラダ(500円)はキャベツなどが別に添えられてボリュームがありました。

この店は高額な自称関西オデン屋と違ってすべてのオデンタネ価格が開示されております。半片の500円が安いとは思えませんが、上は500円から下は玉子や豆腐の200円まで、レシートには料理価格が表示される明朗会計であります。

肝心のオデンですが、出汁の色が濃すぎる割に味は結構マイルド。甘めの味付けが個人的には疑問でしたが、オミヤのオデンも含めての支払いが一人6000円チョイ。ツマミや酒もたらふく頼みましたから、支払額を考えると文句は言えません。
色さえ気にしなければ自称関西風オデン屋の1/3程度でお腹一杯になるお店。所詮オデンとドライに考えれば、どちらを訪問するべきかは明らかであります。

寿司屋というより高質な魚料理店、英ちゃん冨久鮓

この店を知ったのは5年以上前か。関西在住の知人から、高質な天然フグを食そうと誘われて訪問したのですが、この店名に私は思わずのけ反ってしまったのです。街場の寿司屋でもあり得ないネーミング、東京でこの店名ではまず客は入らないでしょう。
「ぐるなび」にはビールのクーポンがついており、とても拘りがある店とは思えなかったのですが、HPやネット掲示板で質に拘った高級食材を出す店で、夜は客単価が2万円はする高額店と知ったのです。

大阪はミナミの居酒屋などが乱立する区域。扉を開けたら数十年前にタイムスリップしたかと思うレトロなカウンターが目の前に広がります。そして2階は座敷だけ。
トップレベルの食材を仕入れていると自負する主人が用意したその日のフグは7キロ以上の大物で熟成させない厚めに引いた刺身は食感、旨みも充分。白子焼き含め焼フグ、ちり鍋、雑炊と予算は3万円以上でしたが満足したのです。

鮓屋でフグ尽くしコース?そう、この店は寿司屋と言うより旬の高級魚を堪能させてくれる自称「鮓屋」。夜の仕込みを兼ねて昼から通し営業なので、空いている昼訪問がベストです。
久々の訪問は今年の3月。勿論1階のカウンターでまずは魚料理の連発です。
突き出しのホタルイカはまずまず。豊後水道の鯛は厚めに引かれ旨みがしっかりあり美味しい。淡路のオコゼも薄造りながらポン酢以外のオコゼの味わいを感じます。下仁田葱や椎茸の焼き物も悪くはなかった。
今回特に良かったのが鯛中骨の障子焼き。塩焼きで鯛の旨みがたっぷりで、泉南の渡り蟹も子が多くて美味かった。

ここらで握り。大阪ガスの提供番組「魔法のレストラン」で紹介されたというネギトロ巻き、話のタネにチャレンジしましたが残念ながら普通でした。
しかし、分厚い鯖、デカさに驚いた赤貝など、鮪以外の質は傑出もの。酢飯に何ら特徴がないのが突っ込める点でありますが、単に米に高質な魚の切り身が乗っていると考えれば腹も立ちません。

名物というねぎま汁にそれほどのものを感じなかったけど、ほとんどの魚に満足して店を後にしたのです。昼にちょっと飲んでの支払いは1万円台半ば、寿司屋と思わず高級魚料理店として訪問すれば誰でも満足するでしょう。
オミヤの鯖棒寿司もオススメです。