初年度ミシュランガイド京都・大阪版では取材拒否を貫いて店内や料理の写真が掲載されなかった緒方。2つ星の「旨み」をこの1年で享受したのか、最新版では写真が掲載されております。ミシュランの軍門に下ってこんなヘタレを曝すなら、最初から取材拒否をするなと私は言いたい。
8席のカウンターが主体の小さな店。しかし料理は奥の厨房で仕上げまでされてきますから、臨場感がないのが残念です。
初訪問は昨年、友里が得意としない「松葉蟹」のシーズン突入直後でありました。最高級ブランドと言われる「間人蟹」がメインでありまして、コッペ(雌蟹)の他、雄の焼き物がでてきました。
関西はフグにしても調理は「焼き」を好むようです。本体、足とその日は8杯を捌いたとのことですが、なぜか「ミソ」がでなかったのが不思議でありました。
料理人の腕がわかるお椀はワンタン入りの雲子出汁。面白い椀物でしたが、初訪問なので王道のお椀を試したかった。〆の鯛飯を美味しくいただき、間人蟹が主体だからか、ワインを持ち込んでも支払い額は2万円台後半と高め。蟹以外の時期での再訪を誓って店を後にしたのです。
1年ぶりの再訪は鱧や鮎などが充実する7月。ところが今回は創作度が更に増した料理の連続だったのです。
まずは賀茂茄子の黒焼き。外側が炭化するほど黒く焼いているので中身だけを食べる物。しかし外観と違って普通の賀茂茄子としか感じなかった。
1年近く待ったお椀のタネは鱧。でもわずかな鱧を中に入れた鱧餅なんですね、椀タネが。出汁も私には傑出したものを感じなかった。
鮎が1匹、蒸し鮑と半生ホシコのあとに出た琵琶湖の鰻には驚きました。フレンチのようなぶつ切りタイプで開いていなのです。ぶつ切りで焼いてから骨を抜いたので中心が半生でありました。珍しい調理ですが、この手法の必然性を感じません。
〆だと思った鮎ご飯の後にでたのがなんと鱧カツご飯。味濃く京料理としては掟破りの代物です。造りで鱧を出さなかったのはここに使用するからでしょうが、これが京料理とは思えません。
ハーフのシャンパンを頼んでの支払いが2名で5万数千円。創作病が進行していると感じましたが、京料理ではなく創作料理の2つ星と考えれば、王道京料理を食べ疲れた時の訪問には良いかもしれません。