味付けが思ったより濃くなかった、晴山

三田にある岐阜出身の料理人の店が人気と聞いて訪問したのが昨年はじめ。
場所は慶應女子校近く、あの過大評価のミシュラン星付き中国料理店「桃の木」も数軒隣に控えたビル地下です。
確かこの地はイタリアンだったはずと店主に確認したら、その後は寿司屋が入っていたとか。2店も連続で撤退した立地に岐阜から出てきて出店した主人、その度胸に友里は感心したのであります。

いつもなら最高値のコースを予約するのですが、知人の予約だったのでこの日は真ん中の1万円コース(当時は7000円前後のコースがあった)。
まずは長芋豆腐の温玉乗せの先付け、ホタテの真丈のお椀の2皿を食べて、一般客がわかりやすい調理(濃い味)であると判断しました。

造り(アオリイカ、赤貝、ヒラメ)はこの価格なら致し方ないというレベル。
続くはアオリイカや椎茸、海鼠腸の石焼きでありました。居酒屋料理の延長線上のようなものですが悪くはないかも。
その後もわかりやすい濃い味のアン肝大根などの後、生海苔茶漬けで〆となりました。

ワインの値付けが思ったより安かったこともあり、一人当たりの支払額は1万円台半ば。
味付けは友里の好みではなかったけど、この支払額なら悪くはないと判断して店を後にしたのであります。

最終評価をするには最高値のコース(1万5000円)を食べなければと考えていたのですが、なかなか機会が訪れず、今年になってやっと再訪することができました。

先付けはホタルイカにウズラ卵の半熟乗せ。

ホタルイカ

鰹を強く感じたのは、金山寺味噌と追い鰹のジュレでありました。うーん、濃い味が更に向上してしまったかと不安になった瞬間です。

お椀は蛤の潮仕立て。

蛤のお椀

塩含めて予想したより薄味にちょっと拍子抜け。
花山椒とポン酢で食べた淡路の鯛はまずまずの質レベル。
続く稲庭うどんにはアワビの肝を絡めているだけではなくウニまで乗っておりました。

アワビの肝和え稲庭うどん ウニ乗せ

見るだけで生唾がでてくる味濃そうな皿でありましたが、甘めながら意外にもそれほど味が濃くない。

続く皿も見た目はビックリ。なんと筍の牛肉巻です。当然ながら甘めの味付けで黒七味が欲しくなってしまいました。

筍の牛肉巻

 

そして揚げ物。甘鯛やタラの芽はよかったけどクチコを揚げたら旨みが強すぎです。

揚げ物

箸休めの位置づけなのかジャガイモのハリハリは薄味で助かりまして甘い餡掛けの穴子を何とかクリアして桜エビと新生姜のご飯で〆となったのであります。

ジャガ芋のハリハリ

 

炊き込みご飯

 

「松川」や大阪の3つ星「弧柳」の訪問直後だったことが功を奏したのか、この2店より甘くも濃くも感じなかった「晴山」。

シャンパンをボトルで頼んで一人2万円台半ばとまずまずのCP感となったのです。
換気が悪くカウンター周辺は煙くて脂っぽくなることがありますが、ご近所の方などには、予約が取りやすければ使い勝手が良い店かもしれません。

 

濃い味&創作好きの大阪人が高評価、カハラ

関西の食べ仲間から大阪飲食業界のボス的存在と聞いた森義文氏の創作料理店。
あのエル・ブジのフェラン・アドリアに「このレストランのためだけに大阪に来る価値がある」と言わしめるほどの有名店でありますが、サプライズ料理の無理な発案に疲れ果てて店を閉めたフェランシェフ、「すきやばし次郎」は未だ許せるとしてあの「バードランド」の焼き鳥も絶賛していましたから、彼の評価を信じる人は少ないのではないか。
大阪では珍しい食材はまず森シェフに献上されるとの話も聞きまして、友里は10年ぶりに再訪を決心したのであります。

予約時刻は2回転目の20:40。直前でないとドアが開かず入店できないシステムは健在でありました。

カハラ ドアが開いた瞬間

コースのスタートはナイアガラという自称甘口ワイン。友里には発酵を早期に止めただけのブドウジュースにしか思えなかった。食前にこんな甘いものを飲ませたら、食欲が一気に落ちるではないか。コース料理の総量を抑える高等戦術かと疑がわれても仕方ないことでありましょう。

続く前菜は白アスパラにホタルイカを乗せた4片。

アスパラとホタルイカ

ホタルイカに加えて石垣島のラー油やタスマニアの粒マスタードなど味濃い調味料の添加で、肝心のアスパラの質(味)がわからなかった。

八寸に見立てた6種の小皿料理もイマイチ。

八寸?

例えば先端牡蠣、3~4ヶ月の促成栽培、もとい短期間養殖なだけに牡蠣本来の旨みなし。
なぜノレソレに文旦(甘めの柑橘)を入れるのか。ナイアガラジュースの選択といい、もしかしたら森シェフは下戸ではないかと思った瞬間であります。
海老とキャベツに醪味をつけるなど、大阪(関西)の濃い味嗜好もしっかり取り入れておりました。

ネットでも絶賛のシューカレー、友里には単なるカレーパンにしか思えず、カチョカバロ(吉田牧場)の磯辺巻きもどうってことなかった。

カレーパン

そしてこれまたウリの唐墨10割蕎麦。

カラスミ&10割蕎麦(自称)

他の客もご多分に漏れず絶賛していましたが、我々にとっては単なる唐墨味のベチャベチャ蕎麦。蕎麦ではなく延びた饂飩の食感でした。大阪人はこんなものを「蕎麦」と信じているのでしょうか。

文旦の皮を裏返した容器に入れたキンキ、アワビなどのスープ仕立てに、揚げているような食感のフカヒレソテー、これまた関西人しか理解できない味濃すぎの調理であったのです。
春菊のスープも鶏ブイヨンが強すぎて肝心の春菊の風味が消されておりました。

キンキ、アワビのスープ仕立て

そしてこの店一番のウリのメイン、牛ロースのミルフィユ仕立ての登場です。

牛肉のミルフィーユ

薄いロースの5枚重ねが3片でてきましたが、一番目立ったのは質悪いと思われる油の焦げた匂い。こりゃダメだ。

そして温玉?が入った空豆ご飯で〆となったのであります。

空豆ご飯(温玉が中に入っている)

 

一見珍しく感じる食材(産地)や調味料で単に濃く調理しただけの創作料理のオンパレード。
ワインをボトルで頼んだら一人当たり軽く3万5千円超えとなったカハラ。
濃い味好きでない限り、話のタネにも訪問する必要はないと考えます。

 

 

2年前より高くなったけどまだまだCP良し、鮨 近松

今年になって、博多鮨訪問の第三弾に選んだのが2年ぶりの再訪となったこの「鮨 近松」でありました。

近松

カウンターはなぜか奇数の9席。一人客にも対応しているようで、この日も服装から判断してオタク然とした男性が、主人と熱く鮨を語っておりました。
この店は切り置いた生姜をカウンターに置いて客がいつでも食べることが出来るシステム。でも残念ながら甘過ぎで友里の嗜好に合わず、ツマミとして食べ続けることが出来なかった。

お任せのスタートはタコの柔らか煮。最近はお江戸でも出す店が少なくなったように感じるツマミでありますが、これは美味でありました。
烏賊で有名な呼子の鯛、傑出さは感じなかったけどまずまずか。反面蒸しアワビは美味しかった。

津軽のムラサキウニはまずまずで、海鼠腸茶碗蒸しも大阪和食と違ってそれほど味が濃くなく友里の許容範囲内。
メヒカリの半日干しやノレソレも悪くはなかったのですが、タイラギの磯辺巻きはイマイチで、ヨコワ(鮪の幼魚)は弱すぎでした。
関西以西は鮨屋に限らず和食でもこの鮪を使いたがりますが、鮪はお江戸の専売特許。良い鮪は築地に集中しますから、わざわざ不得意な魚種に手を出さず、得意な白身で勝負するべきだと考えます。ここから握りに移行です。

烏賊、ヒラメ、サヨリ、紀州沖のヅケに続いたのが天草産のコハダ。本来は江戸前鮨の代表選手でありますが、この博多鮨のコハダは下手な江戸前鮨屋のものより上を行っているのではないか。九州らしいフグ白子の握りも良かったですが、車エビ(産地失念)も立派で美味しかった。

赤貝、薫香が強すぎるサワラとちょっとガッカリの後、再び穴子で挽回。追加の印籠詰めも満足で〆となったのであります。

この原稿を書いていて初めて気がついたのですが、博多の鮨屋なのに、海鮮系ではなく江戸前仕事系のタネや握りに満足するものが多かった不思議。
過大評価の関西寿司屋だけではなく、本場のお江戸鮨屋も実力が落ちてきているということなのか、それとも博多鮨だけがレベルアップしているということか。

皿出し(鮨なので皿は出ない)が遅く、食べ終わるのに2時間半以上かかるなど問題点もありましたが、ビールにハーフのシャンパンを頼み、日本酒もかなり飲んでの支払いが一人当たり2万円チョイ。
一昨年の訪問時より支払額は上がりましたが、内容を考えるとCPの良さは未だ未だ健在。

再び「博多鮨侮ることなかれ」であります。