年配客向けの郷土色ない無難な料理、プリズマ

今はすっかり埋没してしまった自称レストランジャーナリストの犬養裕美子さんが大絶賛していた広尾のイタリアン「ペルゴラ」。友里は評価していなかったのですが、そのシェフが独立して南青山に店を出したと週刊文春で知って直ぐ予約を入れてしまいました。
その動機は精力剤と見紛う店名に興味を抱いたのに加えて、文春のアラ還食味探検隊員の料理評価が19点(20点満点)と高かったからであります。

表通りからわかりにくい路地を降りるとこの店があるビルに当たるのですが、いかにも隠れ家的で業界人にはウケそうです。
オープンキッチンも広いのですが、ホールも余裕の席配置。無理すれば4名使えるテーブル(2人用)が6卓、席間も充分であります。

夜の料理はメイン(6種)デザート(5種)だけチョイスできるコース制で1万500円。イタリアンなのに何故かグラススプマンテはなく、シャンパンを飲んでアミューズを待ちました。まずはトマトのスープ(ジェラート風で一口)にイカとイカスミのスフレはフレンチみたいなテイストでありました。そして前菜が2皿続きます。

量が少ない白海老と塩水ウニのカルパッチョは、トマトと枝豆のジュレ添えで悪くはない。天然若鮎のソテーは火が入りすぎていましたが、味的にはまずまず。
フレッシュトマトのタリオーリーニも量は少ないけど万人ウケする調理でありました。黒鮑のパスタはバジリコ以外にナンプラーのような風味に疑問。箸休めなのかグラニテを挟んでメインとして選んだのが豚のローストです。
鹿児島の熟成豚で更に脂が多い部位だったからか、グリーンペッパーソースでしたがこれは友里の嗜好に大きくハズレ。添えられたサルシッチャもシューシーさがなかった。

結論は郷土色を感じないパスタを出す欧風料理店。創作イタリアンのアロマフレスカの移転前のような料理でありました。
グラスワインは白6種、赤4種と品揃えはまずまず。ワインリストは1万円前後で若いヴィンテージが主体でしかもピエモンテとトスカーナに偏ったものですが、最後のページにはシェフ秘蔵のワインがリストアップされています。レアワインもありましたから、イタリアワイン初心者には魅力的かもしれません。
イタリア郷土色に拘りのない方には再訪可の店であります。

3つ星出身というキャッチに釣られてはいけない、東家

3つ星和食「小十」の煮方を勤めていた2番手が今年独立して銀座に店を構えたと聞き、訪問したのは夏の終わり。場所は王子製紙向かいの雑居ビル7階でしたが、1階には韓国冷麺の店があり、これから客単価3万円の店へ行こうと気張っていた友里、一気に萎えてしまったのです。

主人と女将の2名の店と聞いていたので小振りな店かと思っていたのですが店内は結構広い。そこに4人掛けのテーブルがわずか2卓。店内は余裕の配置というよりガランとしすぎで落ち着きません。
3名以上なら1組のみ、2名でも一日2組までという変わった営業方針に疑問を持ったのですが、料理を食べ終わる頃にその理由がわかりました。なぜ独立直後で稼がなければならない時期に、客数を制限してしまうのか。おそらくこの主人、段取りが下手というか手早く調理するのが苦手なのではないか。この日は我々2名だけだというのに皿出しのあまりの遅さからの友里の推測です。

驚きは客数制限だけではありません。この店、コースオンリーは仕方ないとして、価格が2万円と2万5000円と修業先と同じ値付けなのです。果たしてその2万5000円コースの食後感、結論から言わせていただくと味濃く疑問の食材の取り合わせもありCPも悪いだけでありました。

まずは茄子やウニの餡かけ。餡の味が小十よりも濃すぎ。イチジクとフォアグラのサンドイッチは、和食として許される食材の取り合わせなのか。お椀の出汁も鰹と塩が強過ぎです。本当に小十の煮方を張っていたのか疑問を持ってしまいました。

アズキハタやヨコワの造りはまずまずでしたが、続く鱧寿司も醤油味が濃すぎ。
焼き物は大葉オイルの鱸に八角味の岩中豚。味的には普通でしたが、この取り合わせにも大いに疑問であります。またまた味濃い炊合せ(カボチャや冬瓜、小芋)に続いて〆の琵琶湖の天然鰻、おそらく皮側に水をかけながら焼いたのか、直焼きと比べて食感が物足りなかった。

和食屋としては立派なワインリスト(値付けは高くない)に釣られてシャンパンを頼んだのですが、料理の味が濃すぎてそのシャンパンが進みません。
味濃く食材の取り合わせも疑問で、皿出しも遅い。私の嗜好とはまったくかけ離れたセンスは変わらませんから、友里の再訪はあり得ません。

珍しいアルザス料理をお試しあれ、ブラッスリー ジョンティ

肩の張る高額フレンチより気楽なビストロの郷土色ある料理が好きな友里。そのビストロ料理の中でも特に好きなのがアルザスの郷土料理であるシュークルートです。
浅草にアルザス料理専門店があると聞いて昨年春すぐさま訪問したのは言うまでもありません。

でもその夜の客は我々だけとそれは寂しいディナーでありまして、食後感も期待したほどのものを感じなかったのです。選んだ料理が悪かったのか、それとも店内の閑古鳥が足を引っ張ったのか、ボリュームだけはあったサラダやアルザス風ピザ、玉葱の丸ごとロースト、モツの煮込み、仔牛と仔羊の白ワイン煮込み、そして肝心のシュークルートとほとんど印象に残らなかった。定番のメイン料理の種類が少なかったのも不満でした。

今年になって好きなルカンケのシュークルートの味の変化が気になり、思い出して再訪したのは5月でありました。
連休明けの月曜夜なのでまたまた閑古鳥一色と思ってドアを開けたら店内はほぼ満席。2階まで客が入っているのを知って私は驚いたのです。
活気ある店内にある黒板には、定番料理も増えておりオススメの料理も豊富と大変身を遂げておりました。

牛ハツスライスが乗ったアルザス風サラダ(900円)はボリュームたっぷりでお買い得。鵞鳥フォアグラのポワレは2600円と他の料理より高いけどこのボリュームなら文句は言えません。茄子、玉葱に青梗菜と野菜の添え物もよかった。
アルザス風ピザはジャガイモとベーコンを乗せた定番のハーフ(800円)。これでも8切れありますから2名では充分でしょう。

そしてメインのシュークルート(2000円)。ベーコン、塩漬けモモ肉、ソーセージにジャガイモが4片と中身はたっぷり。発酵キャベツ好きには100グラム500円で増量できるシステムも友里には嬉しかった。シュークルート好きはぜひ増量でオーダーしてください。
前にはなかった郷土料理のベッコフ(2200円)はストウブ鍋での提供です。仔羊と鶏、そしてジャガイモも豊富でこれまた満足の一品でした。

経営者とシェフが交替したかのような食後感の劇的向上に驚き、また大満足な夜となったのです。料理も美味しくなり、5000円前後のアルザスワインを飲みながらお腹一杯楽しめる店としてオススメです。