濃い味好きの関西人にはウケない京料理店、御料理はやし

関東は濃い味で関西は薄味

和食に関してよくこう言われておりますが、友里は前々から大きな疑問を抱いておりました。
確かに東京の和食、江戸料理はもとより京料理の看板を上げている店でも味付けは濃い。それは間違いないのですが

その本場京都の和食店も今ではほとんどの店が味が濃過ぎるのではないか

いや正確に言いますと、「味濃い創作料理のオンパレード」なのであります。

食べログから引用しますと、和食ランキングトップの「未在」は吉兆出身ですから提供されるのは創業者・湯木貞一氏の創作料理がベース。はっきり言うと味がかなり濃い。
その他3つ星の嵐山吉兆、菊乃井など老舗から「祇園さヽ木」、「緒方」、「啐啄 つか本」など人気店も、友里に言わせるとすべて味が濃い創作料理店。はっきり言って伝統的な京料理(実際の定義はないらしい)とはかけ離れたものであります。

それでは友里は何が言いたいのか。それは東京和食も味濃いけど、

京都人はじめ関西人自体が「実は濃い味好き」ではないか

そうでなければ、大阪ルーツといえど東京育ちの友里が味濃すぎと感じる上述の有名店に関西人が嬉々として通い続ける理由がないからであります。

そんな濃い味好きの京都はじめ関西人には注目されないながら、京都の有名店を訪問した経験から友里(西麻布の「すゑとみ」主人も)が「理想の京料理」と通い続けるのがこの「御料理はやし」であります。

食べログ評価で点数はわずか3.50でランキングはなんと259位(原稿を書いている時点)。ミーハーが多いレビュアーが評価しないのは理解できますが、友里の知る限り外食好きの関西人たちも寄りつかない(未訪問も多い)隠れたお店。
最近になってなぜ寄りつかないのか、その理由がやっとわかったのであります。

この店の料理は派手さやサプライズが皆無でしかも「薄味」。(塩は強いですが)
たとえば今時前述の店ではお目にかからないこの時期が旬の「グジの蕪蒸し」。地味な見かけの料理でして派手さやサプライズで客を釣りたがる店は決して手を出しません。(価格の割に手間かかるし)
東京で一番と友里が思っている和食の店主も

このような料理では客を呼べない

と言っておりました。
でも食べ終わると本当にほっこりするというか滋味深い料理なんですね。
今年になっての訪問で、しみじみ「はやし」の蕪蒸しは最高だとあらためて思った次第であります。
和食の華であるお椀や炊き合わせも上述の店と違って素晴らしい。コラムネタの為、未訪問の店に行かなければならないので京都ではリピートを極力しない友里ですが、季節ごとに訪問している理由がご理解いただけると思います。

またこの店は写真撮影だけではなくワインを飲むこと自体が御法度。勿論飲料の持ち込みも原則禁止です。
関西人は持ち込み(特にワイン)に命を賭けていると聞きますから、最初からこの店に行く気がしないのでしょう。

でも友里はそんな関西人に言いたい。

料理よりワイン持ち込みを優先していたら、創作和食にしか舌が反応しなくなるぞ

和食はワインではなく料理(しかも滋味深いながら薄味、塩強いけど)が主役であると考えます。

最後にちょっと登場いただいた「霞町 すゑとみ」の補足。
ここ数年訪問していないのですが、たまによその店で遭遇します。たとえば銀座の鮨屋

きよ田

末富氏はこの「きよ田」を鮨屋として一番評価しているそうです。
その末富氏が自店の常連客に「京都の和食を教えてくれ」と言われて答えるのがこの

御料理はやし

だとか。でも残念ながら、訪問した常連客の半分以上が

味薄くて美味しくなかった

と感じると漏れ聞きました。「すゑとみ」と「はやし」の味付けがまったく異なるということでしょうか。

自分の好みとつくる料理は傾向が異なる

東京の客も「濃い味好き」が過半だという証左であります。

 

 

 

 

友里定説の逆は成り立たないことを立証している、六本木与太呂

友里の数ある定説の中で、一番有名(最も力を入れている)なのが

性格の悪い料理人の店に美味いものなし

ここで言う「美味い」の定義は、CPや食後感を含めての総合評価であります。
今はなき恵比寿の迷店、もとい、名店(料理だけ)と言われたフレンチ「レトワール」の三鴨氏の例外(客あしらいなどその性格に難があった)がありますが、それ以外ではほとんど当てはまっていると自負している友里自慢の定説です。
ところがこの逆である

性格の良い料理人の店は美味いものばかり

という定説は成り立たない。その典型例がこの鯛飯&天麩羅の「六本木与太呂」であります。

主人や息子さん、そして女将など店スタッフは皆さん謙虚で愛想が良い。
飲食店としての性格は非の打ち所がないと思うほどなんですが、如何せん肝心の天麩羅が他の有名江戸前天麩羅店とまったく違うのです。

屋号から推測するに大阪天麩羅がベースだからか、衣がカラッとしていないんです。
見た目もちょっと変わっていまして、表面はアメリカンドッグみたいに目が細かくツルツルでかなりの違和感。この店はミシュラン星付き繁盛店なのですが、駅ビルの廉価天麩羅屋でももうちょっとサクサクした衣ではないでしょうか。

まずは穴子の炙りの握り2ヶでスタート。以前は牛の握りでありましたがどちらもイマイチ。
続く鯛の造りはこのコース価格(1万3650円)では限界なのでしょうが「限りなく養殖」に思える質。そして天麩羅のスタートです。

最初に出る海老のすり身を挟んだパンの天麩羅は焦げすぎ。
さい巻き、キスとイマイチで、後に続いた烏賊はネチョネチョでありました。
レンコン、椎茸、シシトウ、玉葱と、はっきり書くとどうってことない揚げ物が続きましたが、茄子だけはカラッと揚がっていて良かった。

東京の高額天麩羅を経験した人なら誰でも「この天麩羅はちょっと・・・・」と感じる質と揚げ技術。しかしその「性格の良さ」から、多くの人がこの問題点を見逃してしまっていると友里は考えるのです。

もう1つのウリである〆の鯛飯。量がたっぷりで食べきれない場合は持ち帰ることが出来るのですが、又々はっきり書かせていただくと鯛の旨みはでていなかった。

実はこの店、京都は祇園で知る人ぞ知る予約を入れるのが最高難度(1年先まで一杯だとか)の人気和食店主人(次男)の実家。
ここまではっきり書いてしまっては、京都の店も友里は完全出禁となってしまうかもしれません。

最後に新しい友里定説です。
フレンチ、イタリアン、江戸前寿司、スパイスカレーに続いて

大阪にまともな天麩羅なし

これ書くと、また大阪出禁が増えるかもしれません。

 

同じ「桂」でこうもCPが違うものなのか、グランドプリンス

友里は今でこそ零細企業のオヤジですが、社会人としてのスタートはある上場メーカーの技術系社員でありました。入社直後の研修で一緒だった10名とはその後も30年間、毎年何回か会っているのですが、昨年末の忘年会で幹事が選んだのがこの店でありました。

実は友里、この店に借りを作っておりました。正確には借りを作ったのはこの日刊ゲンダイ。
日刊ゲンダイの連載コラムで、プリンスタワーのステーキハウス「桂」をけちょんけちょんに評価したことはご記憶にあるでしょうか。
その時に載せた店写真、間違えてこのグランドプリンスと取り違えてしまったのです。当然このグランドプリンス桂からクレームを受けまして後に紙面で訂正記事を載せたのですが、そのこともあって一度訪問して評価(しかしガチンコ評価)したいと考えていたのです。
幹事からステーキコースが7000円でしかも飲み放題との案内に、すぐさま参加の返事を出したのは言うまでもありません。

当日は古びた寂しいホテルフロントを通り庭園を見ながら入店。この店、初めて知りましたが小さなカウンターをいくつも用意したグループ対応をしており、その夜6名だった我々は、個室に案内されたのです。

まずはビールで乾杯。限りなく発泡酒に近い生ビールとの予想ははずれ嫌いなアサヒドライとはいえ瓶ビールの登場に驚きました。良心的な飲み放題と判断しました。

アミューズの山形牛コンビーフと麦豚(存在を知らなかった)の生ハム、量は少なかったけど悪くはなかった。
サラダもオマケレベルと違ってそこそこの量がありました。

そして海鮮系鉄板焼きはホタテ。結構な量もありまして質はさておきまずまず満足。そして本日のメイン、ステーキの登場です。

元を取ろうと飲み放題のワインを飲み過ぎたからか、和牛かF1(和牛と乳牛の掛け合わせ)か国産牛(乳牛)かわからなかったけどこれまた満足で、茄子、芋、蕪などの焼き野菜の付け合わせも充分。

そして更に驚いたのが〆のご飯もの。普通、1万円台半ばのコース(勿論飲み放題ではない)でも、〆をガーリックライスにする場合は追加料金が発生するケースが多い。でもこの時は黙っていてもガーリックライスがでてきたのです。

ビールに白・赤ワイン(これが悪くはなかった)をたらふく飲んで、鉄板焼きでお腹一杯になっての支払いが7000円ポッキリ。
8000円コースが「早割」で1000円減額となったそうですが、幹事が上場メーカー子会社の旅行代理店シャチョーであることから、もしかしたら特別待遇(食材やワイン含め)の可能性も否定できないことを最後に付け加えさせていただきます。