値上げしても予約困難度は高くなるばかり、くろぎ

1万円和食としてはCPが良いと評価されているからか、1/3の支払いであの京味(修業先)の料理が食べられると勘違いしている客が多いからか、湯島という立地でも現在東京で最も予約困難と言われている京風料理店。初めて訪問したのは一昨年の末でした。
1階にカウンター席が7席に小さなテーブルが2卓。2階にもテーブル席があるようで、店内は地元客などを中心に噂に違わず満席でありました。どこかの店(アロマフレスカ)のように、入店時刻を30分ごとにずらして過熱感を煽るような満席偽装はしていなかった。

当時は8800円のお任せコース1本。季節の食材として香箱蟹(雄の足も1本)や余市の鰤、大間の鮪が登場し、お椀が白味噌仕立てと京料理らしさも感じたこのコース。途中で和風タンシチューが出てきたのはご愛敬でしたが、本家の京味とは食材の質がまったく異なりながらもかなりCPが良いと感じたのです。
しかし主人の黒木氏。京味修業を食べログはじめネットが大きく取り上げていますが、年に数回は訪問する友里、まったく記憶にない顔でした。

オススメ本に取り上げようかと確認の訪問で電話をかけたのが昨年9月。驚いたことに3ヶ月先しか予約が入らないほど加熱しておりました。同時に1万2000円に値上げしたことを知り、私は嫌な予感がしたのです。人気で調子に乗って儲けに奔る性格の悪い料理人を多く見てきたからですが、果たしてどのような食後感の変化があるか、楽しみな再訪は1年前と同じ12月でありました。

コース内容にさほどの変化はなし。スタートのズワイは柴山港とブランド松葉蟹にアップグレード。胡麻豆腐などの先付けのあと、凌ぎとしてでた松輪の鯖の棒寿し、半生唐墨も悪くはなかった。
お椀は蔵王鴨のみぞれ椀。これまたまずまずの出来でしたが、食材のブランド化をすすめた結果が3000円ほどの値上げだったとわかったのです。
なぜかタンシチューはコースからはずれてお土産専門とレギュラー降格しておりましたが、〆の牡蠣ご飯まで値上げを考慮しても東京ではお買い得な京風料理と言えるでしょう。
客によって食材や調理法を変更するところは主人の柔軟性と取るか、客への区別(差別)ととるか。3ヶ月先に実際に訪問してみて判断してみてください。

移転で更にイタリアンから遠のいた、アロマフレスカ

銀座移転は正解だったのだろうか。麻布の片隅でひっそりと営業していた方が、イタリアンもどきの料理が目立たなかったのではないか。相変わらず予約困難で3ヶ月待って訪問できたのは昨年末。久々にアロマフレスカを訪問して、私はますますイタリアンから逸脱してしまったと感じたのです。
良く言えば創作イタリアン、はっきり言えばイタリアの風土をまったく感じない料理を食べる度、私は「原田氏はイタリアへ行ったことがないのではないか」と思っていたからであります。

銀座へ移転して高くなった賃料をカバーするためか、2種しかないコースがかなり値上がっております。サービス料が含入していますが、季節のコースがなんと2万円ほど。2割近く値上げしてしまっておりました。

3ヶ月後の予約なのに入店時刻を17:30に指定する横暴さ。しかし指定された時刻にホールの客はゼロ。30分後に1組、その後ポツポツと客が入り始め最終的には19時過ぎにほぼ満席になりましたが、己のオペレーション能力不足を時刻指定という形で客に転嫁するのはいかがなものか。
本場イタリアの高額店はオープンが早くても20時。料理だけではなく、営業スタイルも本場とはかけ離れている「なんちゃってイタリアン」であります。

2万円のコースの初っ端はカルダモン風味の蒸し鰻。わずか3片の鶏胸肉を挟んで出てきたのはなんと自称「松葉蟹」でありました。セイコ(雌)をほぐしたものと雄のハサミが1本。殻と身の間に蟹味噌を挟んで香草焼にしていますが、イタリアンでこんなものを食べたがる客がいるのか。
上海蟹の玉子スープの登場にも唖然となりました。バカでかいだけで香りが貧弱な白トリュフ(追加で4000円)を振り掛けたタヤリン、魚介のリゾットとアイテムだけはイタリアンらしきものも出ましたが、スジアラの炭火焼きや野鴨の炙り焼のメインまで、はっきり言ってまともな料理は皆無でありました。

ワインの値付けも高くなっており、私には何の価値も感じないもどき、もとい創作イタリアン。この料理がイタリアンだと信じたら、その後の外食人生を踏み違えることになるでしょう。原田氏はイタリアで修業したのか、いや本場で料理を食べたことがあるのか、友里は疑問であります。

年に一回の訪問で充分か、ラ・ブランシュ

中堅シェフに信奉者が多いと言われているフレンチ業界の古株、もとい重鎮・田代シェフの店。かなり昔に訪問したと思うのですが、まったく料理の記憶がなかったので実質的な初訪問は昨年末でありました。
変則的な鰻の寝床のようなホール。隣席との間隔も狭くテーブルも小さい。記念日などハレの舞台やゲット用としは使えない女性同士、こなれた夫婦といった客層だけがあう店構えであります。

夜のコースは3種。7000円からありますが、巷有名なスペシャリテで構成された1万2000円コースを選びました。
一口アミューズとして出たリエットはまずまず。フォアグラ(菊芋の泡仕立て)は一見最近のソースを造れない若手シェフの皿のようで意外。続く牡蠣のフランとオリーブ焼は塩がしっかりしており美味しい。そして有名な鰯とジャガイモの重ね焼きの登場です。重ね焼きと言ってもミルフィーユ状ではなくテリーヌのようなもの。添えられた鰯のスープと同じく、それほど鰯の風味を感じないのが残念。かすかに感じたトリュフ風味はオイルの添加と読みました。

ビーツのソースを添えたヤリイカとズッキーニはあっさり系で次に出ているフォアグラを考えるとよいアクセントになっております。そして更に有名なスペシャリテ、甘鯛キャベツソースとなりました。この皿もトリュフオイルを感じましたが、さすが長年スペシャリテを張っているだけあって悪くはない。八角のシャーベットを挟んでの蝦夷鹿や軍鶏もそれなりに美味しかったのです。

ワインの値付けも高くはなく、ブルゴーニュ赤の1級をボトルで頼んでの支払いが2名で5万円台半ばで、グラスシャンパンや白ワイン、食後酒まで頼みましたから、CP的にも悪くはなかった。

ただし大きな問題点が1つ。ベテランホールスタッフのネクタイにダメ出しです。ネクタイ留めをしていないのでネクタイがブラブラ。皿出しやワイン注ぎでかがむ度に、ネクタイがテーブル上の皿や料理に接触しかけるのです。ネクタイを間近で見たら、表面がシミだらけ。いっぺんに食欲が減退した瞬間でした。

季節感をあまり感じないコース構成ですので、スペシャリテを目的に、そしてホールスタッフはネクタイ留めをすることを条件に、年に一回の訪問ならオススメです。