相変わらず客が後を絶たない人気店、吾妻

本所吾妻橋に昼の客単価が3000円、夜は1万円の超高額洋食屋が流行っている不思議(東北・関東大震災前の時点)。今年久々に訪問して、洋食の定番オムライスやハンバーグが昼は1000円引きと言っても2500円前後なのに店内は相変わらず盛況で驚きました。

ヒレステーキ小(9500円)、牛カツ150g(9000円)、ロースステーキ(1万2000円)など超高額料理に加えて、タンシチュー(4000円)、ビーフシチュー(4500円)、ポークソテー(3500円)、海老フライ2尾(4000円)、牡蠣フライ(3500円)といった高額洋食を昼から食べている客(お歳を召した方が多い)もいるから更に驚きであります。私の知る限り日本一客単価が高い洋食屋であります。

今回は初訪問の時に頼んだチキンカレー(5000円)に再チャレンジ。注文ごとに玉葱を炒めるところから調理が始まり、比内地鶏もその場でソテーするのですが、一晩寝かせていないこの即興カレー、コクがあって価格を考えなければ美味しかった。
ハンバーグも玉葱と挽肉をその場でこね始めていたようにこの店、ほとんどの料理をその場で造りあげているのです。

何回も訪問をくり返しハンバーグ、ポークソテー、ホワイトアスパラ、ビーフカツを食しての結論は、「そこらの高額フレンチを超える高質な食材を使用した高額洋食屋」との結論に至ったのです。

夜の訪問では2名以上で予約できるお任せコース(1万3000円)が良いでしょう。コースを頼まないと予約が入れられないシステムだからです。
牛刺し、海老フライ、シチュー、アスパラ、ステーキ、オムライスなどが8皿ほどでてきますから、一度にこの店のオススメ料理を経験したい方、好きな時刻に訪問したい方には特にオススメです。

料理の割に酒類が安いのも嬉しい限り。飲む客がいるかわかりませんが、ドンペリはそこらのフレンチより安い。赤ワインも4000円から用意され、ブルゴーニュやボルドーの上物も決して高くはない。
コースにオススメのボルドーと白のグラスワインとビールで一人1万円台後半(コース料理)は昼より割安感をもって店を後にしたのです。
カウンターに座って、主人と2番手の手際よい調理を楽しむのがベスト。洋食屋としては破格の値付けでありますが、満足できると考えます。

関西の過大評価寿司屋はこの店で修行しろ、鮨 安吉

大震災や原発事故の影響で東京の高額鮨屋の仕入れが心配です。
特に「うちは車エビを除いて天然だけ」と自称している鮨屋はネタ不足に陥っているはず。関西の店が高質な鮪を築地から引けないように、江戸前鮨屋が関西から上質の魚を仕入れることは難しいからであります。
今の状況では養殖、遠海、冷凍と公には言えないタネを黙って使用している高額寿司屋が強みを発揮するのではないでしょうか。大震災以後、鮨屋の訪問を控えていて鮨に飢えていた友里、出張で博多に来て、以前から気に入っていた「鮨 安吉」を訪問したのは言うまでもありません。

この店の特徴は小ポーションながらタネの豊富さ。ツマミと握りで30種近く出てくる酒飲みには有り難い鮨屋であるのです。
種類が多くとも、仕事を含めツマミや握りのレベルが低ければ意味はない。
昨年から機会がある毎に大阪や神戸の自称江戸前鮨屋を訪問している友里、東京での修行歴がないどころか、鮨屋の就業経験もない独学の主人が大きな顔して営業している関西鮨屋を試してみて、関西在住の鮨好きの環境の悪さに同情したのであります。
こんなレベルで満足しているのは、自称京料理店に喜んで通っている東京人と同じではないか。東京の高評価鮨屋と比べたら、関西有名鮨屋は遙かに低レベルと言っても過言ではありません。

しかし博多鮨のレベルは違います。この安吉はそこらの銀座鮨店に勝るとも劣らない食後感とCP感を与えてくれるのです。
結論から言わせていただくと、信じられないCPでほとんどのツマミと握りに満足。
ビールにシャンパン(ハーフ)とブルゴーニュワイン(ハーフ)、ぬる燗に熱燗をそれぞれ1本頼んでの支払いが2名でなんと4万円で終わってしまいました。
白ワインも地方ワインとはいえ有名造り手のジャドでありますから、普通の東京鮨なら倍近く請求されるのではないでしょうか。

煮タコ、蒸しアワビ、〆鯖、コハダ、煮ホタテなど江戸前仕事も高レベル。鰤ヅケ、牡蠣や鯛真子の焚き物、レア感ある穴子炙りなどのツマミや握りも大変美味しゅうございました。

私は大阪や神戸で自称鮨通の客にデカイ顔してツマミや握りを振る舞っている若手鮨屋主人に言いたい。
東京の鮨屋が無理なら、この博多の鮨屋で再修行して出直してこい、と。

代替わりしても食後感は不変、クチーナ・ヒラタ

初めて訪問したのは20年以上前か。今でこそイタリアンに地元郷土色を求める友里ですが、当時はローマとベニスくらいしか行ったことがなかった。
ボナセーラ系イタリアン(イタリア人のホールスタッフを雇い入店時にボナセーラと絶叫させるパフォーマンスで集客を狙った店)が出来始めていましたが、当時は「キャンティ」など日本風イタリアンが全盛でありました。高齢富裕層や業界人をターゲットにしていたので、肝心の料理は地元色がないどころか似非イタリアンでありました。

そんな時期、ディープさはないがそれらと一線を画す丁寧な調理と、メニューを用意せずマダムの口上(料理説明)だけでオーダーするシステムがウケたのか、人気店になったのがこのヒラタであります。友里もシェフとマダムの個性に惹かれてその後リピーターとなりました。

4?5年前だったか、二人が体調を崩して一時休養しても料理やサービスの食後感は落ちず、復帰して安心していたのですが、昨年5月突然の代替わり。平田夫妻の下で働いていた二人(町田シェフと寺田マダムで夫婦ではない)が新たなオーナー、果たして経営者となっても休養時と同じく食後感が落ちていないか。やっと友里が訪問できたのは今年になってからでありました。

かなり前からメニューが存在しておりましたが、料理価格は記されておりません。でも支払いは明細が記された明朗会計。頼む前菜の種類によって変わりますが、パスタ、メインと3皿では9000円を超えないのではないか。ワインも1万円前後のものが揃っています。

この日は定番の牛カルパッチョ、初ガツオ、フリットミストに白アスパラガスを前菜で注文。10年以上平田氏の元で働いてきた町田シェフ、オーナーになっても味不変を確認したのです。
タラの芽、コゴミ、タケノコなど春の食材を使ったプリマベーラは上品、サフランを練り込んだタリアテッレ(鰯とトマトベーズ)も美味しかった。久々に頼んだオッソブッコや仔羊の香草焼にも満足して店を後にしたのです。

調子に乗って古い赤ワインを頼んで支払い額は高くなりましたが、前菜やパスタを多く頼んでも料理代だけでは2名で2万円弱。
代替わりして安くなったような気もするクチーナ・ヒラタ、洗練された美味しいイタリアンとしてオススメです。