ちょっと高いけど丁寧な調理のビストロ、アン テリブル

週刊文春の食味探検隊員である外車ディーラー若社長がカツカレーを絶賛していた銀座のビストロ。ビストロで提供されるカツカレーを「探し求めていた理想のカツカレーに限りなく近い味わい」という大賛辞に、検証精神旺盛な友里がすぐさま反応したのは言うまでもありません。まずは4人で乗り込みました。

冷菜や温菜は2000円以内。主菜が2000円台半ば前後と値付けは安くないビストロでありましたが、我々はカツカレーの前にアラカルトを頼んでいったのであります。
厚岸の牡蠣(500円)は大きく、ジャガイモとアーティチョークのコンフィ(1600円)も量がありしっかりとしたお味。
白レバー餃子(800円)は甘めのソースがイマイチでしたが、塩強い鹿ソーセージ(1700円)に大人ハンバーグ(今流行のフォアグラ入り 2800円)、牛頬肉の赤ワイン煮(2600円)、仔羊ロースト(2600円)と次々に制覇していよいよ本日のメイン・カツカレー(1600円)の登場です。期待が大きすぎたからか塩気が強いだけのもので、若社長の理想の低さに驚いたのであります。でもカツカレー以外の料理が気になったので今年になって再訪してしまいました。

今回はカウンターに座ってじっくり料理人の動きを観察。そこで気づいたのですが、造り置きではなくほとんど都度調理しているのです。
野菜のポットロースト(1900円)はパプリカ、玉葱、長ネギ、芋などがストウブ鍋にたっぷり。塩もたっぷりでしたがこれはお買い得であります。メニュー外の白アスパラ、オランデーズソースも都度調合していました。網脂を巻いた大人ハンバーグは、フォアグラ入りを考えるとちょっと濃厚すぎるかも。同じくメニュー外の分厚い寒鰤ポワレの後、カツカレーに移ったのであります。

二度目でありましたが、やはり辛いと言うよりしょっぱいだけ。世にはもっと美味しいカツとカレーが多く存在していると思うのですが、この塩気がカツに合うというのか外車ディーラー若社長。
このカツカレーは賛否両論あると思いますが、ワインもリーズナブルでかなり飲んで食べても一人1万5000円以内。松濤や麻布十番の人気自称ビストロ(バカールなど)より、この銀座のハズレの料理の方がオススメと考えます。

肉好きも喜ぶCP良い1万円和食、車力門 ちゃわんぶ

ある女性ブロガーの訪問記で知った四谷荒木町の店。メインで牛カツが出るコース構成と、食べログでは京味出身(修行期間は短い)というフレコミに釣られて訪問したのは昨夏のことでした。
滅多に歩かないディープ街並みにキョロキョロしながらドアを開けると、寿司屋を居抜きで借り受けたのかと思うほどキャパの小さな店内と、豪華とは言えない内装が目に飛び込んできたのです。カウンター6席に奥は個室が1つ。主人一人の対応でしたが、この日の客は我々だけだったので皿出しなどオペレーションに不満は感じませんでした。

突き出しの子持ちヤリイカ、石川小芋、銀杏、松茸などが可もなく不可もなくスタート。
舞鶴の岩牡蠣は火入れしておりましたが生で食べたかった。殻付きウニや、茄子、オクラ、タコの炊き合わせの後に出た本日のサブメインは丸鍋。中身は別にしてスープの量は多かった。
そして武州牛のカツの登場です。梅肉や山椒で食することをすすめられましたが、自分の好みよりかなりレア。〆は鯛茶で、ビールにシャンパンに冷酒を飲んでの支払いが2名で2万円台後半と、調理や質はともかく、食後感は悪くなく店を後にしたのであります。

再訪出来たのは今年になってから。この日は目ヂカラある日本美人系の女将が加わり、個室にも客が入っておりました。
スタートの鶏肉入り百合根饅頭は、餡が味濃すぎと感じましたが寒い夜だったので体が温まった。炊いたアン肝も味濃いですがお酒がすすむ一品。皮を炙ったメジに鯛と鯖の造りも、支払額を考えるとまずまず。本山葵付きでポイントアップです。

お椀のタネは淀大根に鮑と菜の花で出汁はやはり鰹が強いと感じました。海老芋とタラの芽の揚げ物に続いて出てきたのが鯛の兜煮。これでもうお腹一杯になりそうでしたが、その後にまた牛カツがでてくるではありませんか。〆の蛤ご飯で本当にお腹が一杯になったのであります。

料理は居酒屋以上高額割烹未満の位置づけの東京和食。ビールに日本酒をかなり飲んでの支払いが一人当たり1万3000円ほどでありましたから、この内容なら文句を言えるはずがありません。
人気が出ると1万5000円コースを併設して埋没した多くの店の失敗を他山の石とし、このまま1万円和食に徹し続けることを店主に望みます。

コンセプトが右往左往のオールダイニング、フレンチキッチン

このホテルのレストランはオープン当初から迷走状態ばかりではないか。
鉄板焼の「けやき坂」は、バイキングもやっていた北欧料理店からあっという間に業態変更した結果の産物。この「フレンチ キッチン ブラッセリー アンド バー」(当時の店名)も数年前はビストロ料理をメインにしたビュッフェスタイルでありました。

大人が7300円、子供は半額と普通のビストロより高いけど、野菜、ハム、前菜、オムレツ、肉、チーズ、デザートなど料理毎にステーションが分かれて食べ放題であったのです。
ハワイのリゾートホテルなどに見られる具材を指定して目の前で造るオムレツ。野菜もスティック、マリネ、シーザーなど種類があり、前菜もテリーヌ類、オイルサーディン、カルパッチョ、パテ、リエットなど充実。

肉類はフォアグラ、牛ロース、タン、仔羊、豚ロース、ホロホロ鳥、七面鳥とアイテム多く、〆としてストロガノフも用意されていました。
ワインの値付けが高く支払額を押し上げるのが残念でしたが、家族のちょっとした外食、知人家族との会食などにはもってこい、食べ盛りの小学生がいるなら更にお得感があると思い友里はリピートしていたのです。ところがこのシステムでは儲からなかったのか、いつの間にかメインの肉料理は食べ放題ではなくなり、足が遠のいていたのです。

そして昨年、久々に訪問した友里はあまりの雰囲気と業態の変化に椅子から転げ落ちそうになったのです。
金・土はバンドが入って店内は騒然。入口付近の半個室スペースでは、合コングループが騒ぎ放題で手拍子まで始まっていました。
ホールはベビーカーの持ち込みどころか幼児のハイハイまで許す無法地帯と化した様は、あらゆるコードの規制がないその名の通りオール(オッケー)ダイニングに様変わりしていたのです。

料理は「パリ14区にビストロを構えるシェフ ダヴィットを迎えて」と銘打ったフェア期間中のためかプリフィクスコースが主体。
でもパリのビストロにしては、肉料理がポトフに鴨ローストにカスレとわずか3種。前菜も5種ほどとまったく選択肢がない。
そして肝心の料理は可もなく不可もなし。次回はどんな業態に変わるのか、その節操ない迷走営業と客層の悪化だけが楽しみとなったオールダイニングであります。