リニューアルしてCPがモロに低下、L‘Alsace(パリ)

シャンゼリゼ通りの一等地にある24時間営業の自称アルザス料理店(店名から判断)。
と言っても、アルザスらしきものはシュークルートにビールとワインくらいしかない。アメリカのステーキハウスのようになぜか生牡蠣を用意している店でもあります。

地元民もいるでしょうが、場所柄と年中無休という営業形態から観光客など客層が種々雑多の大箱店。
予約も出来るのですが、飛び込みでも十分大丈夫ではないか。4~5年前の話ですが、クリスマスイヴにパリ入りで外食先に困っていた友里(予約していなかった)、ダメ元で行ってみたら簡単に入店出来てしまったのです。(でも店内は盛況感がありました)。

そんな使い勝手の良さからパリ訪問の初日には予約を入れず毎回飛び込んで生牡蠣とシュークルートを頬張っていたのですが、数年前になぜかクローズ。
リニューアルオープンするとありながら2年近くそのままでありまして、昨年ようやく再オープン。今年はじめのパリ訪問で久々に再訪することが出来たのであります。

かなりの期間待たされて期待して再訪したのでありますが、その結論は

 

完璧な期待ハズレ

 

これならこの数年、別の所に通っていたアルザス料理店の方がマシとの結論に達したのであります。

大箱は相変わらずでしたが、店内はリニューアルで綺麗になっておりました(当たり前ですね)。
以前のようなゴチャゴチャ感は減少していましたが、客層はマナー意識のないロシア人などが増殖していて雰囲気は改善どころか改悪かも。しかも肝心の料理が期待ハズレであったのです。

牡蠣好きの友里は毎回生牡蠣を注文するのですが、以前ここで食べた「Belon0000」(味と大きさ)が忘れられなかった。ブロンというとナンバー1とか3とかは目にしますが、「0」しかもフォースゼロは希少ではないか。当時の価格でも8.5ユーロ(1ヶです)とお高いだけに、その大きさは特に特筆ものでありました。
今回もそれを期待していたのですが、残念ながらあったのはダブル0のみ。しかも普通の大きさとお味だったのであります。

それでは肝心のシュークルートはどうだったか。以前なら2名でも食べきれなかったロイヤル(豚のナックル付き)でしたが、今回は同行者とあっさり完食。
しかも量が減っているだけではなく、お味もイマイチに感じたのであります。

本場ストラスブールでも食べ込んだ経験から言わせていただくと、以前は本場とそれほど遜色ないイメージだったのが、自宅でも造れるほどの代物に。
いや発酵瓶詰めのシュークルートを紀ノ国屋から買ってきて友里自身が造った方が美味しい、と思ったほどの出来映えでありました。

う~ん、数年間も待った甲斐がなかったというか、パリにはもうチョイ本格的なアルザス料理を提供する店(その1つはこのラルザスの系列なんです)があるだけに、友里の再訪は難しいと考えます。

 

カンテサンスの師匠も引き出し少なかった、アストランス

岸田シェフ(カンテサンス)には出禁をくらっている友里でありますが、師匠筋のパスカル・バルポは大丈夫。
なぜか未だに3つ星を維持し続ける「アストランス」への三度目の訪問は今年1月下旬でありました。

sP1000274 (2)

 

 

 

この店、アメックスと何か揉めたようでアメックス経由では直に予約が入らないんですね。
アメックスに頼むと宿泊ホテルのコンシェルジュ経由での予約となりますので、直にコンシェルジュへ頼んでも同じ。アメックス利用者は注意が必要であります。

さすがフランの3つ星、コース料金(アラカルトなし)が順調に値上がっておりまして、現在はワインなしが230ユーロ(2011年当時は190ユーロ)、ワインペアリング付きで350ユーロ(同290ユーロ)となっていたのには驚きました。
更に旬ものとして黒トリュフの追加設定もありまして、友里は90ユーロを追加して2皿を黒トリュフ掛けにしてもらったのであります。

まずはアミューズの位置付けなのか茸風味のスープ。
トースト香がありましたが後は酸味を感じるだけでイマイチ。更にもう1皿、フィンガーアミューズがでてメインコースのスタートとなりました。

最初はスペシャリテというマッシュルームとフォアグラのミルフィーユ。レモンの風味はありますが、単にマッシュルームとフォアグラを重ねているだけで調理は簡単。
勿論お味も2つの食材の味とレモンしか感じなかった。はっきり言って美味しくない。

sP1000278 (2)

 

 

 

続く皿は驚嘆の一言。ホタテと牡蠣に添えられていたのは「昆布バター」。
しかもこの「昆布バター」どこか懐かしさを感じるんですね。

江戸むらさき   ごはんですよ!

を思い出してしまったのであります。

sP1000279 (2)

そして何か脂っぽいものがあるなと恐る恐る口にしたら牛の骨髄。
紫蘇味?の漬け物のようなものも混ざっていて、創作を通り越して奇妙奇天烈料理としか言いようがありませんでした。

 

 

 

的鯛(これが低温調理なのか妙なテリがあってキモい)とカリフラワーの細切れもサワークリームみたいなものが添えられているだけでイマイチ。

sP1000281 (2)

 

 

 

そして最初の黒トリュフ料理はタヤリンのようなパスタ。伸びきっていて饂飩みたいでこれまたペケ。続くラビオリのようなものはトムヤムクンのようなお味でありました。

sP1000284 (2)

 

 

 

 

続く料理は鶏。的鯛は半生過ぎたけど今度の鶏は火が入り過ぎでこれまたガックリ。

sP1000289 (2)

 

 

 

素材のみ勝負の料理(若干黒トリュフペーストが添えられている)に見えますが肝心の素材が良くないのか鶏の旨みなし。肉のメインはカンテサンスも得意とする鴨でありましたが、これにも満足することは出来なかったのであります。

sP1000291 (2)

 

 

 

この日なんとか安心して食べられたのがデセール。こう言っては怒られるかもしれませんが、弟子と同じくデセールだけはまともなのかもしれません。

同行者は黒トリュフを頼みませんでしたが支払いは2名で800ユーロを突破。
このチープな内装とプアなワインで客単価が5万円超はあまりにCP悪い。

同行者は他腹だとしても再訪しないと言っていたことを最後に付け加えさせていただきます。

久々によさげなビストロを見つけたぞ! ピルエット(虎ヒル)

あれは昨年11月、エルメスのノエルパーティーでのことでした。
立食と言いますか、ケイタリングを使ったこの手のビュッフェ形式は面倒なので滅多に食べることをしないのですが(シャンパンなどワインは少々飲みます)、魚料理を焼いているフランス人らしき料理人の姿に釣られて立ち止まって食べてしまった。
ケイタリングの立食ですから大きな期待は持ちませんでしたが、結構まともに感じたのであります。

しかもその料理人、コックコートには「MOF」の文字刺繍。
そうです、あの「ロオジエ」のボリーさんのウリでもあるフランスの「国家最優秀職人賞」の受賞者のみが着ることが許されるトリコロールカラーの襟のコックコートだったのであります。
友里が興味を抱かないはずがなく、調べたところ彼はフランスでも店を持たないプロデュース専門の料理人とのこと。東京では虎ノ門ヒルズにあるこの「ピルエット」に関与していると知ったのであります。

虎ノ門ヒルズといえば、街場の店(料理店に限りません)をその気にさせて出店に誘い込み、店子に不利な契約で縛って尻の毛までむしって賃料を取りまくるシステムを編み出した森ビル再開発ビルの最新版。

森ビルの店にCP良い店なし

を定説にしている友里が検証したくなったのはいうまでもありません。まずは試しと身内たちを連れてランチにチャレンジしたのであります。

店内はビストロとカフェに別れているオープンキッチン形式。
幼児連れだったのでカフェでのワンプレートランチ(1200円)にしたのですが、ミネストローネ風のスープに添えられたサラダも野菜が豊富。しかも、その野菜が結構美味しいんですね。スタッフ(特に責任者)の対応も親切で気持ちが良かった。
これはヒルズ系としては初めての当たりかと確認のためビストロへ再訪したのは今年はじめでありました。(飛び込みで入れました)

8000円のコースもありますが、オススメは5000円のプリフィクスコースか。
鯖のテリーヌはレフォールが利いていてそれなりにまずまず。
梅山豚を使っているというパテドカンパーニュは、豚の味わいが強く好き嫌いが分かれるかもしれませんが友里には美味しく感じた。

メインは大山鶏のロティ。結構なポーション(単品だと3500円)でこれも悪くはなかったのであります。嬉しいことに別皿でグリル野菜(量も十分)がついているのも嬉しかった。

しかも日曜限定なのですが、8000円以上のボトルワインを頼むとなんと「半額」になるというサービス。
この日は禁酒と決めていたのですが誘惑に負けて解禁。元を取るため高めのワインを半額にして貰いました。もともとの値付けが安くはないとは言え、半額はまことにお買い得。
日曜以外は8000円以下のボトル(これは元から値付けが高くはない)を頼むことを条件に、野菜好きにはぜひ試していただきたいビストロであると考えます。