大阪割烹は旨味の重ね合わせが特徴か、北新地 弧柳

京都在住で「生粋の京都人」と自称する、京都限定の有名人・柏井壽氏をご存じでしょうか。友里と同じく本業あっての副業ライターでして、歯科医院を開業する傍ら飲食店含めた京都などの情報を発信しているゼミプロであります。

その柏井さんが、同じく京都在住をウリにする素人ブログのコメント欄を介して友里に挑んできたのが「薄味論議」。
端から関東人は濃い味好きで「京都の薄味料理を論ずる資格なし」といった上から目線の突っ込みに友里の闘争心に火がつき、すかさず柏井氏の著書をチェックしたのは言うまでもありません。その結論は

(自称生粋の)京都人の方が濃い味好きではないか

地方グルメ旅の本などでは味濃いご当地料理(例えばハントンライス:ケチャップで味付けしたバターライスの上に半熟の薄焼き卵と白身魚のフライを乗せタルタルソースをかけたもの)やカレーラーメンなどがバンバン紹介されており、京都でもフォアグラ奈良漬巻が口福なフレンチとカミングアウト。
こんなキワモノ料理、真の濃い味好きでなければ食べられたものではありません。
友里はキッパリと言いたい。

京都人含めた関西人の方が濃い味好きではないか

その関西人が濃い味好きだと証明する典型的な大阪和食店が、このミシュラン3つ星の「弧柳」であります。
店主は大阪割烹では有名な「喜川」の出身。友里は昼の訪問で、本家の味醂投入量の多さに驚いたのですが、弟子の店の味の濃さ(よく言えば旨みの盛り込み過ぎ)にも驚いたのであります。

まずは先付けが泉州の渡り蟹。湯葉を下に敷いていましたが蟹子の塩辛がインパクト強くビールを追加せざるを得なかった。

泉州の渡り蟹

大徳寺麩には甘み強い蜜芋にホシコのだめ押し。

ウリの造りは「魚庭(浪速のシャレ?)」と称し何種もの刺身がてんこ盛りでしたが、鮪に卵黄をあわせる試みは人生で初めて。アオリイカには鯛の子醤油と、旨みを強調した調味料を合わせる手法にも驚いたのであります。

魚庭(なにわ?)

お椀(鍋?)のタネは月の輪熊というのもサプライズ。京料理のお椀では遭遇したことがない食材でありました。
大好きな海老芋には濃すぎに感じる蕗味噌、ノレソレには柚子かき氷と、取り合わせの妙も友里の想定を超えてしまった。

海老芋など

鰆も中に唐墨が挟まっており、メインの蝦夷鹿(和食では珍しいかも)にはネギ酒盗、〆の白飯には鯛味噌と、旨みの濃い食材(調味料)が必ず添えてあるのがこの店の特徴であったのです。

鰆のカラスミ挟み焼き

 

陜ヲ螟キ鮖ソ

よく「フレンチは足し算、和食は引き算の調理」と言われますが、大阪3つ星和食は完璧な「足し算調理」。人の嗜好はそれぞれでありまして、確かに一品毎(一食材毎)なら旨みがあって美味しい料理かもしれません。

また薄味好きと濃い味好きは優劣があるわけではなく、あくまで個人の嗜好の範囲内。
大阪人(京都人も)、己の嗜好に正直に、濃い味好きを隠す必要はないと友里は考えます。