踊る握りだけがウリではない、鮨はしぐち

誰が言い出したのか「踊る鮨」で有名な「鮨はしぐち」。マスコミに露出していませんが、わずか6席の予約困難な繁盛店であります。

最初の訪問は、この店のウリである「踊る鮨」(主人が握りを置くと沈み込む様)を検証するためでありました。目の前に置かれた握りがいつ沈み込むかと目線を握りの高さまで落として観察したのですが、残念ながらその日は確認できなかった。握りの体調が悪かったのかと、日を置かず再訪して今度は沈み込みを確認したのです。

巷が騒ぐ握りの沈みこみ、要は上に乗せたタネの自重で酢飯が潰れるほど「柔らかい握り」であると言いたいのでしょう。口に入れた途端にハラハラとほどける酢飯が一番と言われていますから、タネの重さに耐えきれず潰れる握りも素晴らしいということか。でもタネ数少なく酒を飲んでの長居が出来ない営業形態から友里の好みと違う店だと感じていたのです。

数年ぶりに訪問したのは昨秋。満席でしたが、隣の有名人夫婦は常連だからかツマミと5ヶほどの握りで早々と退散しておりました。その後に2回転目の客が来たからよいものの、店にとってこんな非効率なオーダーは有名人といえ感心しません。

ツマミの種類は相変わらず少ないながら、サヨリ(細切り)の大葉和えやカワハギ胆和えは美味しかった。烏賊のウニ焼きはイマイチながら、客が全員頼んでいたトロの付け焼きもお酒がすすんで満足したのです。

そして握りへ。米酢の酢飯は特徴がないけど種々のタネを邪魔することのない名脇役か。多くの握りが沈み込む中、沈まない握りを見て私は「踊る鮨」の仕掛けがわかったのです。
主人の大きな掌で握られる鮨、沈むものは嵩が高い。つまり普通の店の握りより背丈が高いので、タネの自重で少し潰れて普通の握りの高さに落ち着くのであります。
沈もうが踊ろうが、食べるときは動きが止まっておりますから関係ない。でも10数個出た握りはどれも悪くはなく、特にヒラメや鯖は印象的で酢烏賊という珍しいタネも面白かった。結構飲んでの支払いが2万円台半ばと、充分満足した次第であります。

キャパが小さくその日に思いついての訪問は難しいとは思いますが、「踊る」ことを抜きにしてもほとんどの方が満足する鮨屋と考えます。