再訪で評価をちょっと見直した、フロリレージュ

カンテサンス出身(元スーシェフ?)の店と聞くと皆さん、何を期待するでしょうか。
長時間ローストがウリでありますが、フレンチにつきもののソースにまったく拘らない3つ星シェフ・岸田氏。拘らないというより、修業していないから造れない(ソースどころか煮込みも一度食べましたが美味しくなかった)といった噂を業界で聞きます。そんな店で働いていた人がシェフのフロリレージュ、友里はまったく期待しなかったのです。

一昨年末の初訪問、逆の意味で期待はずれとならず、コース価格は1万500円と控えめでしたが、人参ピュレが甘すぎる足赤海老のコンフィに、メレンゲと一緒に食べろといわれたフォアグラは塩が緩くてワインがすすみません。
そしてこの時期苦みがないから使用したという蕗の薹を添えた真鯛、セロリのムースの鴨といずれも半生(低温ロースト)で野菜やフルーツのピュレやエスプーマだけで仕上げた「ソースなしで塩も緩いフレンチ」でありました。だいたい蕗の薹から「苦み」をとって何を求めるつもりなのか。
値付けの高いワイン(しかも1万円以下が少ない)を無理矢理飲んでの支払いが一人2万円台後半となり、再訪はあり得ないと店を後にしたのです。

ところが今年なって食べ仲間から料理が美味しくなったと誘われ、昨年の誓いを破って再訪したのがこの初冬でありました。
ホールの女性スタッフの態度の悪さ(愛想が全くなくそっけない)でカチンとなって着席。どうせ料理も去年と変わらないだろうと思ったのですが、食後感は大きく変わっておりました。

変なオリーブを塗り込んだトーストなどアミューズ系は変わりませんが、その後の料理は味濃く塩も強い。
蝦夷鮑のベニエ、焼き茄子とフォアグラ、鮪、鴨と続いた皿は、どれも塩強くワインを飲まずして食べられるものではありません。1皿単体で考えると悪くはないのですが、4皿も同じトーンが続くと胃の負担だけではなく精神的にも疲れます。飽きも来てしまうでしょう。
コースとしての完成度は未だ未だか。軽いタッチのカンテサンス風からの脱却を狙ったのかもしれませんが、客を落とす術は女性と同じ。押してダメなら引いてみな、ではないですが、味の強弱をつけたコース構成にすれば、より友里の評価も上がると考えます。