この店も過大評価で過大人気店だ、山玄茶

昨年講談社のポータルサイトで「招福楼 東京店」に関して厳しい評価を下した時、東近江市八日市の本店から独立したこの店をコメント欄で紹介され、はじめて訪問したのが今年始めでありました。
「祇園さヽ木」の移転前の店をほとんど居抜きのままでオープンした「山玄茶」、1万1000円から1万5000円まで3種あるコースから一番高いものを選びましたが、食材の質と調理、そしてCP感にまったく傑出したものを感じなかった。時期が悪かったのかと7月に再訪したのですが、口コミサイトの高評価がまったくあてにならないことを再確認した次第です。
この日も最高値のコースを予約。入り口にはこの店をベタ褒めしているヨイショ系ライター・関谷江里氏が著した「京都 美味案内」が山積みされておりました。
まずは炙りトリガイ。バナーで直接炙るからトリガイを乗せたバットが変色してひん曲がっています。見た目も汚い。お椀は葛まんじゅう(葛をうったアコウダイ)でしたが肝心のタネ、葛が剥離しています。茄子も炙っているから焦げ臭があり、黄ニラも入っていて和食の味わいではない。この価格ならこの時期、鱧のお椀を出すべきではないか。薄すぎて味がわからない目板鰈、2名で1ヶのサザエ、そして蛸の造りの後、バットで保管していた造り置きの「鱧の焼き霜」がわずかに1切れでてきます。この時期ならつまらない造りを減らしても鱧をもっと出すべきではないか。近江牛の握りも不気味。醤油出汁で煮た肉(治部煮みたい)の握り鮨なんですが、ぬるぬるで気色悪いだけです。八寸にマスカロポーネがあるのも不思議。経験不足な観光客も引いてしまいそうです。白味噌ベースの伊勢エビ(一人半尾)も甘いだけでまったく美味しくない。続いた岩牡蠣は良かったですが、これが京和食と言えるのか。主人が好きだという「島らっきょう」も京都ではミスマッチと考えます。甘鯛蓮根蒸しに乗せられていたフカヒレも小さ過ぎてわざわざ出すようなものではありません。質や調理のレベルを問わない観光客が喜ぶ食材を多用するだけの和食店と判断。〆の白飯が岩牡蠣と並んでこの日1番の皿というのも悲しく、日本酒4本飲んで2名で4万円弱の支払いでは、私の三度目の再訪は考えられません。