高台寺の料亭を旗艦店とする京都の新興高額和食店「和久傳グループ」。京都では鱧は「納涼床」以外(エアコンの入った部屋)では落とさないで温かいまま食べる、梅肉は使わない、と地元の人でも首を捻る蘊蓄を披露するミシュラン1つ星「幸村」主人も支店の料理長をやっていた人気有名店であります。京都和久傳(伊勢丹)では出された「あぶらぼう」の調理法をめぐって女将と問答した友里、高台寺和久傳、室町和久傳と訪問して最後に残ったのがこの「紫野和久傳」でありました。
この店は他のグループ店とかなり違う営業形態をとっております。元々真の京料理なのか疑問でありますが、この店は「典座料理(てんぞりょうり)」をウリにしています。店のHPを信じるならば、「菜食を中心とした医食同源の料理」だとか。ネットで調べたら精進料理の1種であることがわかりました。創作京料理を標榜している新興料亭が、何故に精進料理の店を出したのか。答えは初訪問でわかりました。
この店のもう一つの特徴は朝の9時から20時半までの通し営業であります。午前は「典座の茶がゆ」(2100円)も出すようですが、昼夜の主体は「典座料理」(5250円)であります。京都駅からかなり離れた大徳寺近くの同店へ入店したのは10時半頃。2階にある8席前後のカウンターは2名の客だけでした。
まずは梅ジュース。続いたのが胡桃豆腐と本シメジの紫蘇煮です。添えられた蕪が酸っぱすぎ蒟蒻はかなり味濃い。自家製豆腐とアロエ(梅肉ソース)、海老芋と餅麩のキノコ餡、椎茸のお浸し、銀杏と味噌を挟んだ餅、煮て炒めたズイキ、大根と椎茸の味噌漬け、舞茸のおこわなど総量がありヘルシーさは伝わってきましたが、精進料理の限界を感じます。食材が限定されるため旨みを補填するため味付けを濃くする調理法にせざるを得ないからです。友里の辞書にある「京料理」とはまったく別物の味付けでありました。
12時近くには土産物を両手に抱えた一見で観光客とわかる女性グループが続々と入店してきました。1階は「和久傳」お得意の「おもたせ」販売コーナー。レストルームが1階にしかない設計も考えると、この店は観光客相手にヘルシー料理で釣って「お土産」の販売へつなげるビジネスモデルであると考えます。