「モウラ」の「ル シズィエム サンス」更新のお知らせですが、ここであらためてお詫びと訂正をさせていただきます。
コメント欄にも書きましたが、昨日夕方まで「見出し」と「本文」の一部に大きな間違いがありました。
まず「見出し」ですが、現在は「料理も美味、ワインの値付けも良心的。」とありますが、当初は「料理も稚拙、ワインの値付けも良心的。」と意味のつながらない表記でありました。見出し部分は友里が担当していないので私がチェックするまでわからなかったのですが、これは当初「料理も良く・・・」との表現が「稚拙」なので変更するよう編集が指示出したものを伝聞間違いでそのまま「稚拙」が書き込まれてしまったようです。
本文の間違いはレストルームの部分であります。現在は「個室とホール客兼用」との意味合いに修正されていますが、当初は「ホールスタッフと兼用」と大変な間違いを表記しておりました。外出時で原稿の入ったメモリーがなくて確認できなかったので、コメント欄では「友里の原稿ミス」になっておりますが、後で調べましたところ、編集段階で誤記してしまったようです。私の当初の原稿では「ホール」としか表現しておらず、より詳しく表記しようとして勇み足してしまったようです。
何はともあれ、お店に対しましては名誉の問題(特にレストルームに関して)でありますので、ここにお詫びと訂正をさせていただきます。
http://tomosatoyuya.moura.jp/
ところで今「パクチー」が流行っているそうです。専門店まであると聞きました。多くの芸能人も飛びついているとか。
本日発売の「女性自身」の184、185ページに「パクチー」の記事が載っております。そこに短いですが私もコメントしていますので、お読みいただければ幸いです。
最近では、「ミシュラン」以外で久々に声をかけていただきました。
「モウラ」更新しています
ワインプライス革命への疑問
読者の方からの情報です。なんと「ひらまつグループ」は、「ブラッスリー・ポール・ボキューズ」の各店で提供するワインの販売価格を、ワインショップなどの小売価格と同等の価格に改定するというのです。まずは下記URLのプレスリリースをご覧ください。
http://www.c-direct.ne.jp/public/japanese/uj/pdf/10102764/20080512152474.pdf
驚きました。日頃ワインの値付け(仕入れ値への掛け率)が高い店が多いと問題提起している友里の口をふさぐ戦略、もし本当ならば「ひらまつグループ」の英断に拍手であります。
しかし大きな疑問が沸いてくるのです。
「ひらまつグループ」の経営理念である「日本におけるヨーロッパ文化の普及」の一翼として実施し、「日本において更なるワインの普及を目指す」、と崇高なお題目を唱えておりますが、本当に文化とワインの普及を目指すなら、この「プライス革命」の対象店をブラッスリーブランドの5店だけに絞らず、グループ全体の20店にするべきではないか。なぜ「ブラッスリー」だけでしか実施しないんだ。「ポール・ボキューズ」ブランドでも代官山の「メゾン」は対象外なのはなぜか。
はっきり言わせていただくと、プレスリリースにも最後の方で書いてありますが、「ブラッスリー・ポール・ボキューズ」各店の集客力を「更に」高めるのが主目的の、「窮余の一策」であると考えます。
ボキューズさん、日本への進出はこれが3回目のチャレンジなんですね。古くは銀座、比較的最近はアークヒルズで「ボキューズ」ブランドの店を出していました。銀座店(ミッドタウンのジョエルさんがシェフだったはず)の閉店理由は知りませんが、アークヒルズの閉店は客が来なかったからだと聞いています。
いつ行ってもガラガラで、閉店1年前には今回と似た「窮余の一策」というか「奇策」を打ってきました。ワイン価格を今までの「半額」にするという、ワイン好きには涙が出るほどうれしい方針です。逆に言うと今までが高すぎたということですけど。
私も釣られて何回か訪問しましたが、それでもそれほど客は増えず、閉店してしまったのです。
この「ブラッスリー」は、もう二度と日本へは進出しないと決めていたボキューズさんを、平松氏が必死に口説いての3度目の上陸だと業界から漏れ聞いております。
つまり今回の「窮余の一策」は、それほど「ブラッスリー」の集客が芳しくないことの証左であると考えます。
集客力を「更に高める」のではなく、単に「集客力を高めたい」だけの戦略と読みました。
以前のブログにも書きましたが、六本木の「ミュゼ」、夜は悲惨です。昼もオープン当初の行列はなく、11時に行っても入店できるようです。
こう書いてしまってはボキューズさんに怒られるかもしれませんが、どうやら「日本ではボキューズさんは通用しにくい」と言うことでしょうか。
「ヨーロッパ文化とワインの普及」と崇高なスローガンを抱えていながら、実施は「ブラッスリー5店」の限定。客が入っていない店でこの「革命」をするより、順調な「ASO」、「ひらまつ」の各店、そしてワインに詳しくない人が多く集まる「ブライダル バンケット」で「ワインプライス革命」を実施する方が、よほど「ヨーロッパ文化とワインの普及」に貢献できると思うのは友里だけでしょうか。
はっきり「ブラッスリー救済」が主目的と開陳した方が座りは良いと思います。
そしてもう一つの疑問。「ワインショップの小売価格」とはどんなものか。確かにインポーターの中には、「希望小売価格」を出している会社もありますが、私の知る限り、「ワインショップ」の価格はまちまち、つまりピンからキリまでであります。
ですから、保管など品質を考慮しながらも、ワイン好きは安いワインショップを探し回る、国内・海外オークションに参加する、海外のマーチャントから購入する、といった行動に出ているのです。
同じワインでも、「高いワインショップ」の方が「安い値付けのレストラン」よりワイン価格が高い場合があるのです。
たとえば広尾のフレンチ「ボン・ピナール」。この店売りのワイン価格より高いワインショップはかなりあるはずです。
まずは平松氏に「ワインショップの小売価格」とは何なのか、を要求したいです。
ワインショップの利益幅(2?3割)を仕入れに乗せても「ワインショップ価格」は出来上がるわけですから、「革命」といえるプライス設定ではないと私は考えます。
最後に。リリースにある「収益に関しては若干ワイン原価率が上昇する」という意味がわかりません。
ワインショップ価格に改定してなぜ仕入れが高くなるのか。回転が速くなるので在庫期間も短くなり、原価的には有利になるはずなんですけど。「収益率が減少するが、集客力が上昇し、結果増益になる」はずです。(本当に客が増えた場合に限ります)
おわかりの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
(早速ご教授いただきました。ワインを値下げることによって客単価が減少するので、結果原価率が上がるという意味ですね。こんなことがすぐわからないとは、また掲示板で叩かれそうです)
今年になって訪問した店 短評編 5
読者の方からのメールに驚きました。
なんと先日取り上げた「銀座 久兵衛」、ザ・ウィンザーホテル 洞爺への出店を取りやめたそうです。HPで「わく善」がそのまま掲載されているわけです。
しかし4/11付けの下記ニュースで4/25から営業開始と紹介し、実際予約した客が宿泊してから「出店取りやめ」を知ったそうですから、これは異常な出来事だと思います。
内情をご存じの方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
http://web.spaz.jp/hotnews/879
「京都 吉兆」も「久兵衛」と同じく取りやめた方が無難だと思うのですが、徳岡氏はこの「久兵衛」の決断をご存じなのでしょうか。
さて、短評3店に移ります。
青木 西麻布
結構話題になっていますが、昼の客は少なかった。トリガイ、鯛などいいタネもありましたが、一番の問題は店長の握りの技術。本店で主に昼の「お決まり」や「テーブル客」を担当していた元2番手、自信がないのか握りがかなり小さく、しかもタネが「Uの字」になってしまって形が美しくありません。
しかし高額鮨屋が当たると儲けはデカイんですね。この西麻布店、地下一階、地上3階の豪華な建物なんですが、2階以上は青木家の住居と聞きました。土地、建て屋と自前で購入したとしたら、数億単位の出費のはずです。
若手職人の高額鮨屋独立が止まらないわけです。
豚組 しゃぶ庵
食べ放題で再訪。食べ放題は「けんとん 豚」と「黒豚」の2種。それぞれ野菜も食べ放題で2900円、3500円で死ぬほど豚しゃぶが食べられます。
社長曰く、普通のコースも食べ放題も肉質は一緒とのことですが、それが本当だとしたら私はこの店ではコースは頼まず食べ放題だけに徹するでしょう。
後日コース(食べ放題ではない)を食べた知人も、「肉質がそれほどとは思えない」と言っておりました。
しかし3000円前後で食べ放題(野菜も)を考えると、お得な店であります。
野じま
「青木 西麻布」の地下。こちらもあまり客が入っておりませんでした。(昼)
鯛の胡麻醤油漬けの握りがウリのようで、初めての客なら「鯛茶」みたいな味わいで面白いか。しかし「いくらの醤油漬け」とともに味濃い一品であります。
「青木 西麻布」より握りはましなものの、タネ質、仕事と銀座や赤坂の若手の高額鮨屋の中では普通レベルか。
タネ数がそれほど多いとは思えず、支払いは結構高かったです。