ヨイショに甘く、辛口に厳しい

出版関係者から「褒めまくりのガイドの方が批判本より売れる」と聞いたことは前に書いた記憶があります。
TVの飲食店紹介番組も同じだと思うのですが、世には「美味しい店を知りたい」という方が大半なのではないでしょうか。そんな土壌のところで、「あの店は実は高くて美味しくない」なんて出しても、客(読者や視聴者)が納得するはずがありません。
行ったことがない店ばかりの批判的な話を聞いてもチンプンカンプンでしょう。批評というスタイルがあまり確立されてない日本では尚更のことです。
よって、友里征耶にTVや雑誌の仕事の依頼が少ないのは当たり前なのですが、ヨイショに対しての追求が辛口より遙かに緩くて良いのでしょうか。
辛口(自分ではそう言っていませんけど)の私のスタンスなどについての厳しいご意見、批判は当然です。人にやっても自分は嫌だ、なんて幼稚なことは申しません。
ただし、ヨイショの根拠がいい加減でもそれは許されるのでしょうか。
今さかんに「モウラ」のコメント欄で、一部のアンチの方々が店やシェフの足を引っ張ってでも私の訪問時期の古さを追求しようとしております。指摘された1店は確かに掲載時期からさかのぼって1年以内の訪問ではないですが、2年以内には充分入っております。「モウラ」の仕事を引き受ける際、「3年も4年も訪問していないのは問題だが、最新でなくてもいい」との条件提示がありましたが、変な突っ込みを入れられないようほとんどの店を再訪しているのが現実です。たまたま掲載時期が早かったため、件の店は直前再訪する時間がなかったこと、料理人の性格や彼と関わったエピソードを書いた方が「性格の悪い料理人の店にうまいものなし」の定説を説明しやすい、過去に有名ライターはじめ多くの客とのもめ事がオープンになっている店だった、といった判断で直前訪問をしませんでした。
今考えるとやはり無理してでも再訪していたほうが突っ込まれずに良かったかなと脇の甘さを痛感しております。ただ、1年以上訪問していなかったその店を挙げて、みな未訪問で書いている、といった悪意ある妄想書き込みをしている個人(HN ド○○西さん)には友里征耶に恨みある店関係者、ミシュラン関係者としか思えない情熱を感じてしまうのです。
私への批判はいくらでも結構なのですが、それが目立ちすぎて、ヨイショ系のいい加減さは見逃しても良いのか。
たとえば犬養裕美子さん。3週間後に発売されるガイド本にあらかじめトップで2ページを用意してオープン前の「ナリサワ」記事を掲載した件。訪問期間があきすぎるのも問題ですが、オープン前に評価を決めてしまうのはもっと問題ではないか。
ミシュランナレ氏。対談で「シェ 松尾」のワインリストを問題にしました。売り切ればかりのリストなのにどうして「葡萄マーク」をつけたのか、ボトルで頼んでいないだろう、の質問に「我々が行ったときは売り切れではなかった」(意訳)と回答しました。でも、その店のソムリエに聞いたところ、5?6年前からリストを更新していないとのこと。売り切れは2年や3年前のことではないのです。やっぱりボトルで頼まないでリストを見ただけで葡萄マークを書いている?
でもこの矛盾、誰も追求しておりません。
先方がライバル視しているだけで私は意識していないJ.C.オカザワ。最近の著書では3年4年訪問していない店は取り巻き(サテライツと称する)を派遣したと書いてありました。でも友里征耶がこれを真似たらコテンパンに叩かれるでしょう。何しろ1年以上訪問していない1店だけでこれほど執拗に絡まれるわけですから。
それだけ友里は慎重に揚げ足取られず行動しなければならないという話なのですが、それほどの注目が拙著の販売数、仕事依頼数に比例していないのが残念であります。
でもここまで執拗に追求され、都度揶揄しながら反論を書いた「ル マンジュ トゥー訪問問題」、手ぐすね引いて待っているか少なくとも大きく意識している谷氏のところへは、時機を逸してしばらく訪問できなくなってしまいました。

「モウラ」更新しています

先日久々に丸ビル(古い方です)を訪問しました。週初めとは言いながら、低層階のレストランは19時前だというのにフロアに人は少なく、店内もほとんど客が座っていません。勿論行列なんて出来ていません。オープン当初の賑わいを思い出すと隔世の感があります。かろうじてお手頃な寿司屋だけがほぼ満席、後の店は手持ちぶさたなスタッフが目立つだけでありました。
では高額店が集まる高層階はというと、同じく客は少なそう。以前は各店前で「本日は満席」なる張り紙が見られましたが、この日は「招福楼」だけでありました。
ビル自体が既に賞味期限切れで客が来ないのでしょうか。六本木ヒルズ、交詢ビル、新丸ビル、ミッドタウン、その他丸の内や銀座近辺で次々と再開発ビルが誕生しています。この手のビルを訪問する客は新しもの好きが多いだけに、流れを取り戻すのは難しいと考えます。でもこの状況、オープン前から充分予想できることだと思うんですけど。
さて「モウラ」にミシュランでは「天麩羅」に分類されている「与太呂」をアップしております。私見ではありますが、この手の店はマスコミで大きく取り上げず遠くから見守るべきものではないか。ミシュランに取り上げられたことによりその実力が世間に知らされてしまうことになりますが、そのことが店の為になったとは思えません。
ぜひお立ち寄りください。
http://tomosatoyuya.moura.jp/

今月は原稿に追われて大変

ついに8月になってしまいました。講談社から今年後半に出版する本の原稿締め切り目標が8月末なので、夏休み返上で日夜PCを叩き続けることになりそうです。
「モウラ」のコラムをそのまま転用するんだろ、と言われそうですが、実は本では掲載文字数に限界があり、そのまま転用することが出来ません。かなり減筆してから、加筆修正することになりそうです。つまり、まだまだ続く「モウラ」のアップ用の原稿と、出版用の2種を用意しなければならない可能性があるのです。これから書く評価は本にも転用できるように文字数を抑えようとも思っていますが、ネットと出版ではある程度トーンを変えなければならないので、なかなか楽は出来ません。
そして9月から日刊ゲンダイのコラムが再開予定です。ネットの掲示板では「打ち切られた」とのアンチの書き込みが多々あったようですが、しっかり復活しますのであわせてご期待ください。なるべく「モウラ」とはダブらないように店を選択したいのですが、何しろここ数ヶ月、ほとんどミシュラン掲載店しか訪問していないのでネタが続くか心配です。
さて本日はもう一つ本決まりの出版のお話です。前からやりたかったのですが、店の個別評価を一切載せない本の出版です。
この5年、友里が主張・問題提起してきた飲食業界の諸問題についてまとめてみろ、とのオファーが来たのです。
今まで色々な出版社に提案してことごとくボツになった企画なのですが、出版社側からの提案にすぐ飛びつきました。
「性格の悪い料理人の店にうまいものなし」、「再開発ビルにCPよい店なし」、「大箱や多店舗展開の店にうまいものなし」など「定説」の解説の他、料理評論家やヨイショライターと店側の癒着の問題点、料理人の「勘違い」や見せかけの「口上」がいかに客にとって意味のないことかなど、デビュー5年という区切りでの、友里征耶の集大成になればと思っております。(大げさですか)
有名な評論家やライターの実名はちょっと載せるかもしれませんが、店名は原則載せない方針であります。「六本木のある鮨屋」とするかイニシャル表記とする予定です。あくまで個別評価ではなく、飲食業界を取り巻く環境(マスコミの他、客も含めて)に対する持論を展開していきたいと思います。
その他、生みの親であるグラフ社からも黒本、赤本の「シェフ板」シリーズの最終版として、「白本」の話も出ております。読者の皆さんからリクエストがあった企画も検討しております。読者や店側から訪問する店を募集するというものです。まだ具体的には決まっておりませんが、何か他に面白い企画がありましたらご教授ください。
前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、そんな訳で、このブログの更新が今月は少し滞るかもしれませんので、ご容赦のほどお願い申し上げます。