たまたま銀座の本屋に立ち寄ったところ、面白そうなタイトルの本を見つけて思わず買ってしまいました。
「寿司おたく、ジバラ街道をゆく」(宇佐美伸著 講談社)であります。一介の寿司好きサラリーマンが身銭を切って歩いた、食べた、そして学んだこと!!ジバラだから真剣だ!と帯に書いてあったので、かなり期待して読み始めたのですが、内容は「自腹」ではないそこらの「自称料理評論家」や「フード・ライター」、「レストラン・ジャーナリスト」とほとんど変わらない店・主人迎合型のただの「ヨイショ本」でした。
前半のテクニック編は、客としての寿司屋への対応法などがまとめられているのですが、別段珍しいものでもなく、独自な理論や主張は見当たらない。
中盤から後半にかけての店案内編では、東京や地方の寿司屋を46店挙げていますが、私の読んだ範囲では、正に「案内」、褒め言葉の連発で問題点の指摘がまったくありません。世に完全無欠のモノが存在しないように、料理店、寿司屋で完璧の店があるはずがありません。タネ数、タネ質、酢飯、仕事、内装、主人の対応などすべてが完璧で、これ以上、上へ行く余地のない店などあるはずがありません。
ましてある面、店や主人と利害が一致しない客、特に自腹人の目で見て良いところしか見えないはずがないのです。ネットで簡単に見られる寿司好きのブログと大差ない内容にがっかりでした。
ガイド本屋や評価本を読むとき、私はある点に注目しています。その著者が、批評対象の人の名をどう著すか。つまり「・・・さん」と親しげに書くか「・・・氏」と第三者的な立場で書くかであります。
「さん」付けにした瞬間に、感情移入してしまい冷静な評価が出来ないと考えるからであります。
勿論この著者は前者でありまして、主人だけではなく、一緒に「次郎」で食べたという山本益博氏や早川光氏まで「さん」付けです。
「次郎」でマスヒロさん(私も二郎氏やマスヒロ氏の時は「さん」付けしていました)の発した酢飯の褒め言葉に「うなってしまった」とありますが、何を言いたいのかわからないというか、中身のない奇を衒っただけのマスヒロ発言にいちいち感心するようでは、この著者もただの「純粋な読者、純粋な客」でしかないのではないか。
マスヒロさんを崇拝する人に「食通」なし、これ定説です。
この著者は自腹といいながら、今月発売の「大人の週末」では顔写真まで出していますから、今後は「自腹」でも一般客と同じ待遇では食べられなくなるでしょう。
もう一冊、その早川光氏の新著「日本一 江戸前鮨がわかる本」も同時に購入しました。なかなか面白いというか、友里的に取り上げたい内容が満載でして、日をあらためて紹介させていただきます。
「自腹」がウリでもえらい違いがある
マスヒロさん、鮨屋だけなぜ特別扱いするの?
読者の方から「月刊プレイボーイ5月号」の「銀座 クラブの礼儀作法」特集のことを教えていただきました。またまた山本益博氏が偏向した持論を展開しているというのです。早速購入して目を通してみると、前から言っている彼独特の鮨屋(特に次郎)に媚びへつらうようにしか思えない「鮨屋崇拝」理論の繰り返しでした。
寿司屋でのマナーはフレンチより難しいというのは、人それぞれの感じ方なのでまだ見逃せます。しかし、相変わらず、寿司屋、特に銀座の寿司屋では、1回目で美味しいものを食べさせてもらえるわけはなく、少なくとも3回は行かなければ本当の素晴らしさはわからないというのです。
噴飯ものは以下のフレーズ。一人前の客と認めてもらうには、予約は電話ではなく直接出向いてお願いしろ。それも一度ではなく、1週間前くらいにあらためて顔をみせてお願いしろとまで主張しています。こんな客としてへりくだった行動を実際している「純粋な読者」がいるとは思えませんが、何を勘違いしているのでしょうか、マスヒロさん。
寿司屋だけなぜ出向いて予約しなければいけないのか。寿司屋の主人だけなぜ「特別扱い」するのか。
こんな「ヨイショ」をし続けているから、彼が祭り上げている料理人に自分を見失った「勘違い料理人」が多く生まれてしまうのです。
店の評価を何も3回目でする必要はない。素晴らしいものではないかもしれませんが、誰でも味わえる「1回目」の寿司、料理をしっかり評価すればいいのです。そうすれば、一般読者に被害は及びません。「特別料理」を評価するから、「マスヒロさんの褒めていた店ってぜんぜんたいしたことない」といった話が食通の中で広まってしまうのです。2回目、3回目でどんどん料理がよくなってきたら、それは「オマケ」というものです。
初回の誰でもうけられる料理で店を評価することによって、店は「緊張感」を持つでしょうし、ひいてはそれが店のレベルアップにもなるのです。初回の料理に気合が入れば、必然的に常連用の料理のレベルも上げなければならないからです。
自分がお酒に弱いだけなのに、開店上げて収益をはかる「次郎」擁護で、相変わらず「寿司屋では酒を飲まずさっさとと食べて帰れ」とも言っています。ツマミを頼むから高くなる、寿司屋は寿司(握り)を食べるところであるとのことですが、それなら彼がまた褒めまくっている「竹やぶ」をどう評価するのか。「竹やぶ」は蕎麦屋のはずですが、高い酒肴でも有名です。「竹やぶ」主人に、「蕎麦しか出すな」、客に「蕎麦しか食べるな」といえるのでしょうか。「竹やぶ」がツマミを出さなくなったら、蕎麦の単価を数倍に値上げしないかぎり、経営は成り立たないでしょう。
だいたい彼がこの誌面でも一押ししている「さわ田」や「青空」はツマミをばっちり出してきます。「青空」は昨年まで「次郎」で3番手だった弟子の店ですよ。師匠とは同じスタイルで経営できないとわかっているから他の寿司屋と同じくツマミにも力を入れているのです。
だいたいマスヒロさんは、昼に、「すきやばし 次郎」で握りだけを食べ、お酒1本でいくら請求されると思っているのか。わずか20分で2万5000円は行きます。ぜんぜん安く終わらない。彼はしょっちゅう「次郎」で食べているはずですが、握り昼2万5000円、夜3万円前後でしかも1時間かからないこの営業姿勢がおかしいと思わないのか。本当に毎回支払っているなら、おかしいと思うのが普通の考えではないでしょうか。
握りだけでもこれだけの「高額請求」。現在、他店と比較してタネ質に違いを出せない「次郎」は、ただ単に値付けを高くしているだけだと私は思っております。
「店評価ブログ」を更新しました
やっと春らしい陽気になりましたね。今日も東京ミッドタウンは混んでいるのでしょうか。六本木ヒルズの飲食店に客は入っているのでしょうか。
さて、「店評価ブログ」に大阪の寿司屋というか和食の「英ちゃん冨久鮓」と「恵比寿ダルマット」を追加しました。
ミナミの飲み屋街にある店名からは想像できない高額店「英ちゃん冨久鮓」。関西のグルメな方たちと食べたフグと一人飛び込んだ寿司を味わってきました。東京では絶対流行らないというか客が入りたくならないネーミングのこの店、大阪では屈指の高級タネを仕入れていると聞きました。
西麻布の成功に気を良くして恵比寿に支店を出した「ダルマット」。薄利多売だと思うのですが、オープンしてそう時をおかず支店がだせるほどの余裕だったのか。それとも、2店に増やして食材の効率化をはかり採算を良くするための苦肉の策なのか。相変わらず混んでいるようで分店はまずは成功のようです。
お暇なときにお立ち寄りください。