年末年始とニセコへはじめてスキーに行ってきました。世界最高レベルの雪質(パウダースノー)という宣伝文句に釣られての初訪問だったのですが、期待したほどパウダーではなく湿っぽくて結構重く感じました。滞在中の過半が天候の問題でゴンドラが運転されず、欲求不満で終わった今回のスキーでありました。
時期的に悪かったのか、たまたまだったのかわかりませんが、レストランで言うところの「過大評価」か、シェフの「体調不良」のどちらかだったようです。
さてその滞在中に感じたのは、ニセコが国際色豊かと言うより、中国色豊かであったということです。ニセコ=オーストラリア人というイメージを持っていましたが、オーストラリア人や日本人より遥かに中国系の人の数が多いのです。満員のエレベータで、私以外すべて中国系の人だった時もありました。
インストラクターの話では、つい2週間前くらいまでは宿泊客の95%が中国系だったとのこと。
ニセコは中国からの訪問客なくしてもう存続出来ないのかもしれません。
?しかしどうしてこう何年もGDPの伸びが高く経済成長を続けられるのでしょうか。
GDPは人口が多いほど大きくなると聞きましたが、国を家庭に置き換えてみるとそれは当てはまりません。
子供が沢山いる大家族、確かに全員が外部で働いて収入を得て、バンバン買い物などをすれば数字は上がるでしょうが、収入がなければそうはいきません。借金で一時的に買い物はできるでしょうが、収入がなければいずれ破綻します。
日本と違って他国から借金している国がGDP云々といっても、経済学の素人である私にはどうもピンと来ません。素人的には、消費が増えて結果GDPが増えたといっても、その消費は他国からの投資でまかなっているように感じるのですけど、こんな事を言うとアンチから「素人は引っ込め」と言われてしまうでしょう。
とにかく張り子の虎(砂上の楼閣?)かどうかわかりませんが、今のところ富裕な中国人が多いのだけは事実のようです。