非常時の原子炉冷却を簡単に説明します

事態はかなり深刻なようです。1000ミリシーベルト(1シーベルトですから大変な数値です)という高濃度汚染水の海への流入を避けるため、溜めていた低濃度汚染水を海に放出したようです。
高濃度汚染水の貯蔵先を確保したいのでしょうが、

毎日魚を食べてもこの濃度なら大丈夫

と言われても納得がいきません。事故後、何マイクロシーベルト、何ミリシーベルトと毎日政府や保安院から聞かされ続けたため、我々は放射能漏洩に麻痺してしまったようです。
これまでは、もっと僅かな「漏れ」でも大騒ぎしていたからです。

慣れは怖い

と言うことでしょうか。

原発事故による炉心への海水(真水)注入ですが、なかなか皆さん(国民)にはおわかりいただけないようです。
政府や御用学者はそれを良いことに、適当な説明で逃げているのですが、友里掲示板で以下のような的を射た質問がありました。まずは引用させていただきます。

原子力発電のクローズドサイクルは車の水冷みたいなものですか?
現状はホースやラジエター等に亀裂が入り、冷却水が漏れっぱなし。
どこかからエンジンに冷却水の注入を試みるも圧力が高くてうまく入らない。エンジンはどんどん加熱してオーバーヒート通り越して焼き付き寸前。漏れている冷却水も汚染されていて手が出せないから海に流してしまおう。でも冷やし続けないとエンジンがオシャカになって大変なことに。冷やし続けると水は漏れ続ける、以上の繰り返し。こんな解釈でよろしいのでしょうか?(句読点を適当に友里が入れました)

簡単にいってしまえば、このご質問の通りであります。

仮にホースやラジエターが破損しておらず、外部へ冷却水が漏れていなかったとしたらどうでしょうか。この冷却水が循環しておらずエンジンが過熱してきても

外部から水を入れることは無理

だということがおわかりいただけるでしょう。仮に冷却水が減っていたとして外部から注入しても、クローズドサイクルが冷却水で一杯になったらもう

外部から水は入らない

のです。電気がなくポンプが回っていませんから、冷却水は循環させていません。よって

エンジン(炉心)は冷却されなくなる

のです。
ではなぜ福島第一原発では、毎日冷却水を注入しつづけられるのか。それは、ホースやラジエター(原子炉)が壊れてジャジャ漏れなので、注入した量だけ外へ漏れだし

あたかも冷却水が循環している

ような状態になっているからであります。高濃度の汚染水がたまり続けるのは当たり前なのです。

よって、外部電源を引いて再循環ポンプを回したとしても、この原子炉の破損を直さない限り、まともな炉心冷却は出来ないと言うが友里の考えであります。

最後に。掲示板に書き込みましたが、通常の原発の冷却と非常時の冷却を詳細に述べておきます。?

今回問題になっている原子炉はGEが設計した沸騰水型軽水炉であります。沸騰水型という原子炉は、炉の冷却水とタービンを駆動する蒸気を兼用しているのが特徴です。
ウエスティングハウスの加圧水型軽水炉(原潜もこのタイプ)とはまったく違います。
普段の冷却、つまり発電している状態を簡単に言いますと

原子炉→タービン→復水器→復水ポンプ→低圧給水加熱器→脱気器→給水ポンプ→高圧給水加熱器→原子炉

の流れとなります。
炉心で加熱された蒸気(水から蒸気へ)はタービンを回し(結果発電機を回して電気をつくる)仕事をして圧力と温度が低下、タービン最終段から復水器へ流れ、そこで海水と非接触で熱交換され飽和水(摂氏20度くらい)になるのです。

その水は復水ポンプによって低圧給水加熱器を通り、脱気器で脱気され高圧給水ポンプへ送られます。そして高圧に加熱された水(給水といわれます)は高圧給水加熱器で更に加熱され原子炉へ向かうのです。
低圧・高圧給水加熱器というのは、タービンの途中からから抜いてきた蒸気(抽気といいます)と非接触に熱交換し加熱する熱交換器です。

何らかの問題で発電所を停止しなければならない場合、制御棒を入れて炉心を停止状態に持っていき、原子炉とタービンの間にあるメインストップバルブなどを閉めて原子炉とタービンを隔離します。
そうなりますと通常の冷却(発電状態)が出来なくなりますので、原子炉アイランドだけでの冷却が行われるのです

原子炉アイランドでは、トリップ(発電所停止)でタービンへ行かせなくなった冷却水(制御棒を入れて停止状態に持っていくので蒸気にならないと思います)をクローズドサイクルで循環させて炉心を冷却し続けなければならなくなります。制御棒を入れても燃料棒は発熱を続けるからであります。

非常事態で電源が完全になくなり、この原子炉アイランドでの循環冷却が出来なくなったのが今回の事故の原因なのです。

電源が落ちず正常な状態ですと、原子炉アイランドでの冷却水の流れは簡単に言えば

炉心→熱交換器→再循環ポンプ→炉心

とクローズで循環するはずです。この熱交換器(名称は失念)は復水器と同じく、海水と非接触で熱交換されるタイプです。

炉心を冷やした冷却水は逆に温まります。よって復水器とは違うものですが、この熱交換器で海水と非接触で熱交換し冷却され、また炉心へ戻すというのが非常時の炉心冷却サイクルです。

よってこのクローズドサイクルが健全であったら、外部から水(海水)を入れることが出来ないと言うことがおわかりいただけると思います。中に水が詰まっているからです。
毎日炉心に水を注入していると言うことは

このクローズドサイクルが破損してジャジャ漏れ

であるということなのです。つまり

注入した水量だけ、溶けた燃料棒に接触して汚染された水が炉心の外部へジャジャ漏れしている

状態としか考えられないのです。
高濃度の汚染水が建屋に貯まっているのは当たり前なのです。

よって圧力容器が破損して外部へ漏れているとしたら、非常冷却の系統(熱交換器や再循環ポンプ、配管など)が壊れていなかったとして外部電源をつないでも、クローズドサイクルにならず、汚染された冷却水がジャジャ漏れになるだけではなく、炉心の冷却効果も上がらないのです。
ラジエターから水が漏れていたら、オーバーヒートするのと同じです。

正常な冷却状態にするには、この炉の破損(ジャジャ漏れ)を直さなければならないのですが、炉心に直結しているこの破損部分、燃料棒が制御できていない状態での溶接修理は無理だと私は思うのです。

高濃度汚染水がピットのどこの亀裂から海へ漏れているかもわからないのが現状です。燃料棒に近い最悪な環境で、原子炉のどこが破損しているかを探し出すのは不可能に近いはず。

見つけるのも難しく、例え見つけても近寄れず修理できない

よってジャジャ漏れ覚悟で何年も冷やし続けなければならないと私は考えるのです。外から水を注ぎ足しながら汚染水を垂れ流しながら・・・?

これが友里の福島第一原発の現状分析であります。マスコミどころか御用学者さえ、これほど詳細に説明している人は日本に皆無と自負しております。

追記
今、原子炉や非常冷却系統が無傷での真水(海水)注入が可能な場合があることに気がつきました。
燃料棒が危険な状態になり緊急事態ということで、低濃度汚染水を海水に流したように

原子炉のクローズドサイクルを壊して外部から注入

という方法です。
非常に危険なのにそのままでは注入できない。よって弁か何かを開けて外部へじゃじゃ漏れさせることにより、最初は海水、現在は真水を注入し続け、そのかわり汚染水を垂れ流し状態にしているということです。
どっちにしても(原子炉が崩壊か自ら弁を開いてクローズドサイクルを壊す)、高濃度の汚水が外部にでることは最初からわかるべきでして、いかに政府や東電がつけ刃でドタバタなのか、目先しか見ていないかが、現在の海への放水をみてわかると思います。

本日も説得力を増すために、持てる知識をフル動員しまして、テクニカルタームを散りばめました。

グルメの嘘(新潮新書)、5刷決定

福島第一原発事故ですが、炉内冷却など根本的な事故対策の経過が最近発表されていないような気がします。
シイタケが基準値を上回った、コンクリートだけではなく高分子吸水材を投入しても汚染水の海への流出が止まらない、などの報道はありますが、外部電源を引き込んだまでは良かった冷却系統の回復工事、その後どうなったのでしょうか。?

枝野さんや細野さんもようやく

放射能を封じ込めるだけでも数ヶ月単位になる

と認めるようになりました。数ヶ月単位どころか年単位になる可能性もあると思いますが、事故当時からこの友里でさえわかってブログで発信していた内容であります。
大震災や事故から3週間が過ぎてしまい、どうにも誤魔化しきれなくなって仕方なく真実の一部を開示しだしたのでしょうが、こういう姿勢が?

政府と御用マスコミの隠蔽体質

を更に浮き彫りにしてしまっていると私は考えます。
子供じゃないんですから、どうせいつかはわかること。正直に最初から言ったらどうかと思うのですが、オコチャマ大臣ばかり(歳はとっていても中身はという人も)の政権では仕方ないのでしょうか。?

先日、出張のついでに知恩院へ行ってきました。祇園や八坂神社、丸山公園は

都をどり や 花見

で盛り上がっておりました。真っ暗な銀座を象徴する東京とは、雰囲気がかなり違うと感じたのです。

さて先週帰宅して新潮社からの封書を開けてみると

5刷目の手配に入った

との通知でありました。昨年1月に4刷が決定した後は音沙汰なし。もう増刷は無理かと思っておりましたので、未だ新潮社の売り上げに微力ながら貢献していたと知り、正直ホッとしたのです。今回の刷り数も以前と同じく2000部。

増刷だ、9刷りだ

と己のブログで同じく喜びを表していた佐藤尚之氏や関谷江里氏も肝心の刷り数を開示していないので、この業界では

刷り数開示が御法度なのか

とも思ったのですが、友里は何事も出来るだけオープンにすることを心がけるスタンスだけに書いてしまいました。累計部数ははっきり書けませんが

おかげさまで2の台前半

?となっております。
この状況下で、友里初のオススメ本の発売が延期(はっきり決まっていません)しまして、T社からの次期出版(飲食業界の実態告発もの?)も玉突き延期となりました。現状では

8月脱稿、10月発売

を目指していることを報告させていただきます。

節電で客商売は壊滅する?

今週半ばにいつもの環境に復帰いたしまして、夜の銀座の街並みの暗さや恵比寿ガーデンの陸の孤島化に驚きました。
デパ地下の終業時刻をはやめたようで、仕入れが少ない。売れ残りを防ぐためでしょうが、各店で揃える商品はかなり量と種類を絞っているのではないでしょうか。
営業時間の短縮だけではなく取扱商品の減少。大震災前と比べたら、食品だけではなく他の商品においても

売り上げは半減しているのではないか

と私は思ってしまいました。節電による営業自粛と大震災による消費マインドの低下が主因でありますが、この節電はいつまで続けるのかについて世に予測が出ておりません。

計画停電はひとまず4月下旬で終わり、夏場に復活すると言われていますが、それはあくまで

現状の節電を持続する

という前提ではないでしょうか。マスコミは停電の有無ばかり問題にしますが、節電の持続についての考察が抜け落ちています。
私が予想するに

本来ならこのまま何年も節電を続けなければならない

のではないかと。
動く歩道を止めただけではなく照明もかなり落とした恵比寿スカイウオーク。夜は歩く人がいなくなったと聞きました。恵比寿ガーデンはまさに

陸の孤島化

となってしまった。
大震災の影響ではありませんがこの恵比寿ガーデン、賞味期限が切れたからか地下の飲食街は私の好きだったトンカツ屋に加えて、最初から客入りが厳しかった焼鳥屋まで閉店しております。
デパ地下では、やはり私が贔屓にしていたヘルシー食品(電子レンジで調理できる)と、その多店舗嗜好から当初より将来を不安視していた「スープストック トーキョー」が消滅していた。

出来ては消えを繰り返すこのスープチェーンでありますが、値付けの高さに加えて、スープものに限定したもともとのコンセプトに無理があり、多店舗には向いておりません。
毎日飲めるコーヒーならまだしも、種類があるとはいえ似たようなスープを毎日飲めるものか。しかも高い。
こんな店を雨後の竹の子(最近は貴重なようです)のように増殖させてしまっては、自ら希少性を下げてしまうこともあり、飽きられるのは必定であります。牛丼チェーンのように、客単価を400円以下にしなければ、この手の店の増殖は無理だと私は考えます。

話はそれてしまいましたので元に戻します。
このまま節電を続けて営業自粛していたら、客商売の店の多くは壊滅してしまうのではないでしょうか。
背に腹はかえられません。そのうち節電を捨て、通常の営業状態へ戻す店(特に大型店舗)も出てくるのではないでしょうか。そうなると、

計画停電の早い復活

になってしまいます。
もうアカン政府は夏場から罰則規定(100万円)を盛り込んだ節電強制法を施行するとも聞きました。この節電放棄を防ぐ狙いがあるのでしょうが、国民として従う前に

東電役員の私財を義援金へ(清水社長の昨年の年収は8億円近くあったとの報道がアメリカでありました)
東電役員の私宅を避難民へ提供
東電社宅を避難民へ開放
東電OB社員をやめさせ避難民を東電グループで採用

といった策がとられなければ、納得する国民は少ないのではないでしょうか。

帰宅して貯まった郵便物の中の東電からの通知を見て私はひっくりこけました。?

検針が出来なかったので、先月分の使用量で請求する

とあるではないですか。この節電にみんなが協力している東電管内で、

前月並みの電気を消費しているような非国民がいると思っているのか。

どの家庭どの企業でも、何割も使用電気量は落としているはずです。
普通の頭の経営者なら、検針できないのは己の事故による混乱が原因ですから

今月は請求せず検針してからまとめて精算

もしくは

とりあえず半分(8割でもいいぞ)の請求で、検針後精算

とするのが、迷惑かけている客へのせめてもの誠意のあらわしではないでしょうか。この会社の

殿様感覚

がなくならない限り、国有化は逃れられないと私は考えます。