批判派と擁護派の間でまったく論点が噛み合わない、乙武さんの銀座イタリアン入店拒否騒動

微妙な問題なので触れるなとの助言を色々いただいた乙武さん問題。
正確にはタイトルにある入店拒否ではなく、イタリアンシェフは

抱き上げて階段を上るのを拒否しただけ

なのであります。この段階ですでに乙武擁護派と批判派は土俵が食い違っているんですね。
確かに車イスユーザーだからとの理由で入店を拒否したら

差別以外の何ものでもない

のですが、騒動の発端は先に入店拒否ありきではなく

抱き上げて階段登ることを拒否

結果的には入店出来なかったのだから入店拒否だというのが擁護派の主張でありますが、先に「入店拒否」の文言を出すとかなり受け取り側の印象が操作されるのではないでしょうか。

昨日は厚労相までこの件について国会で答弁するほど事態は収束するどころか拡大の一途。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20130522-1131220.html

また、ツイッター上で和解したにもかかわらず、1日間の沈黙の後に乙武さんは自己弁護に徹した釈明文を出してしまいました。

http://ototake.com/mail/307/

書き出しが「軽率」、「冷静さを欠いていた」とあったので、大人の対応をしてくるのかと期待したのですが

(連れの女性が)泣きながら階段を駆けおりて
僕は、いまなぜこの人(シェフ)にケンカを売られているのだろう
他人を小馬鹿にしたような笑みを浮かべる店主
なぜ(彼は)そんなウソをつくのか

と、事実の列記だけではなく掟破りの自分の単なる印象(早い話が読者への印象操作にも見えてしまう)を全面に出してしまいました。
こんなことを書いてしまって乙武さんは

大人を下げる(本当は「男を下げる」と書きたいのですが人権派から差別的と言われそうなので)

とは思わなかったのでしょうか。
1日間のツイッター沈黙(その後も発信数が激減)、そしてこの往生際が悪くみえる自己弁護釈明文を和解後に出したという経緯から友里が推測するに

想定外の逆風が吹いてしまった

からではないか。
この騒動、擁護派と批判派で論点がまったく噛み合っていない。(わざと噛み合わせない)
乙武さん批判側の

事前に車イスだと伝えるべきだ。また車イスユーザーには入店が無理な店(狭いとか人手が足りないなど)もある

との意見に

事前になぜ言わなければならないんだ
どんな店にも入店出来る権利がある。そうでなければ差別じゃないか

こんなやり合いじゃ、いつまで経っても両サイドは和解するはずがありません。
乙武さん自身

そもそも、僕はこれまで一度もそんなこと(事前に車イスだと連絡)をせずとも外食を楽しんできましたし・・・

というスタンスですから、擁護派が歩み寄るはずがない。

そこで友里は不思議に思ったのであります。

ひどく悲しい、人としての尊厳を傷つけられるような思いをする車いすユーザーがひとりでも減るように

とのツイートを見てもわかるように、障碍者の代表を自負する乙武さんでありますが、今回の騒動に関して友里の検索能力では

他の車イスユーザーの意見が見当たらない

のであります。

私も事前に連絡なんてしていない
どんな店でも入る権利はある

という人の発信を見つけることが出来ないんですね。今回のこの騒動、友里は

かえって車イスユーザーを萎縮させてしまう結果

になってしまったのではないかと心配するのであります。

友里ツイッター(https://twitter.com/TomosatoYuya)でも呟きましたが

「めいろま」さん、夏野剛さん

というツイッター上の有名人が極端な乙武さん擁護に奔り、あたかも

イギリスなど欧米と違って(乙武さん批判が堂々と出てくる)日本は非常識

みたいな発信を続けております。

https://twitter.com/May_Roma

https://twitter.com/tnatsu

友里も欧米人はそんなものなのかと思っていたのですが、なんと「めいろま」さん在住の、大好きなイギリスで、しかも車イスユーザーの方が、まったく異なる発言をしている記事を見つけてしまったのであります。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kimuramasato/20130521-00025090/

車いす団体ホイール・パワーのマーティン・マクエルハトンさんは

ロンドンでも古いビルや小さなビルは障害者用のアクセスが確保されているわけではありません。事情は東京でも同じでしょう。
私がロンドンに行く場合、事前にスロープや障害者用トイレの有無を調べて、アクセスが十分に確保されていなければ別のレストランを予約するようにしています

更に

レストランはすべて障害者にとってアクセス可能とふるまうことは傲慢ととられるかもしれない。介助の訓練を受けていない人が運搬中に障害者を落とせば、訴訟沙汰になる恐れもある。彼のキャンペーンはそうしたことへの恐れを広げることになるかもしれない。僕なら介助に慣れた友人と一緒に行っただろう

「めいろま」さんよりイギリス在住歴が長いと思われるマーティン・マクエルハトンさんのこの発言に対し、「めいろま」さんや夏野剛さん、そして当事者の乙武洋匡さんはどう答えるのでしょうか。

何でも日本がまったくダメで、イギリスが最高なはずがない。
日本には日本の良いところ、例えば

謙譲の精神

健常者だけではなくどんな人もこの精神をもってすれば、世の中もっと穏やかになるのではないでしょうか。お前(友里)に言われたくないとのお叱りが予想できますけど・・・

極端すぎるこの手の「人権派」(批判派は偽善者と言うかも)が、かえって日本の真のバリアフリー(心のバリアも含めて)の足を引っ張ってしまっている可能性が高いと友里は考えます。

 

 

大好きなアップルが脱税(納税回避)しているぞ、佐藤尚之さん

アンジーがガン予防で乳腺全摘とのニュースを受けて、先日の友里ブログでは男性の場合

前立腺ガン、陰嚢ガン、陰茎ガンなどの予防といっても摘出には踏み切れないだろう

と書きましたが、ものの見事に外してしまいました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013052102000230.html

http://mainichi.jp/select/news/20130521ddm041040062000c.html

英国でやっちゃった男性がいたのであります。
まず驚いたのが、前立腺に関しても遺伝子診断でガン予想が出来ると言うこと。
そしてMRIでは所見が見られなかったのに、摘出したら

かなりのガンがあった

という結果。

通常の検査では異常が見つからず
細胞検査でガンになる兆候が見つかったため

この手の検査になぜか人並み以上に詳しい友里、

細胞検査とは生検(何本も針を打って細胞をとって検査)のことか
兆候ってなんだ。グリソン分類ではどのレベルだ

と疑問もありますし、「通常の検査で異常がみつからず」と「ガンになる兆候」は矛盾しているとも感じてしまいます。

前立腺ガンは進行が遅いと言われていますし、発症してからの摘出手術(ロボット手術など開腹しない方法もある)の他に、重粒子治療や小線源放射線治療といった選択肢もあります。
欧米人は日本人に比べて前立腺ガンの発症率が高いと言われておりますが、ここまで思い切った判断をする人が出てくるとはまったくの予想外でありました。

さて本日の本題は、アップルの脱税(正確には納税回避)についてであります。
世界の自分勝手国家であるアメリカ。アップルはその主要企業でありますから

自分勝手度は最高峰

でも不思議ではありません。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130521-OYT1T01021.htm?from=main1

http://media.yucasee.jp/posts/index/11078/2

http://tikokusoutai.seesaa.net/article/362782962.html

上記記事のように、脱税、もとい納税回避についてアップルは色々とやっているようです。
問題は

運営の実権を米国に残したまま、アイルランドに会社を設立すると、米国にもアイルランドにも「住所がない」という状態になり、法人税を払わなくて済む。

というセコイ手法。アップルCEOはそれでも

アップルは米国で税金を最も多く払っている企業だ

と開き直っております。確かにそれは事実かもしれませんが

脱税、もとい納税回避の言い訳になってない

と考えるのは友里だけではないでしょう。
またアップルCEOは、米国外での利益を米国に移転しやすくするため

0%にするべきだとはいわないが、(法人)税率はリーズナブルでなければならない(要約)

と開き直った提案をするつもりのようです。でもこれって

脱税、もとい納税回避をやめてもらいたいなら税率下げろ

ということ。例えは違うかもしれませんが

盗人猛々しい

としか言いようがない。さすが

世界の自分勝手なアメリカ人だ

と友里は感心したのであります。
アップルの脱税、もとい納税回避スキームはかなり前からやっていたとか。つまり創業者で伝説の経営者と言われている

スティーブ・ジョブズもしっかり関与していた

ジョブズは感動的なスピーチを残しているそうで、彼を信奉する信者は日本にも多い。電通との契約が切れた佐藤尚之さんもその一人でありますが

スティーブ・ジョブズ、言っていることと、やっていることが違うじゃん

こんな自分勝手世界一のアメリカとTPP交渉をまともに出来るとは思えません。

 

この歳で「ノマド」という単語をはじめて知った!

昨晩、ネットで「無愛想」と言われている店主一人のイタリアンへ行ってきました。
この店も2階(住宅地なので3階建)でエレベーターなし。店へのアクセスは狭い階段だけでありました。
昨日のブログを蒸し返すことになりますが、件の騒動を引き起こしたご本人は、この店でも事前通達せず

降りてきて抱いて入店させてくれ

と発信するのかと思いながらの食事になってしまいました。
今回は日頃の言動(ツイッターやFB)にやや問題があったことも逆風になったのか件の店主に非難が集中しましたが、例えばエレベーターがあるので同じ条件にはならないですが、

「すきやばし次郎」が介助入店を断った

としたらどうなったか。
あくまで推測になりますが、二郎さんはじめ店にここまで批判が集中することはなかったと考えます。

問題の銀座のイタリアン、読者から騒動後に取材したブログがあると教えていただきましたので貼り付けます。

http://kasakoblog.exblog.jp/20523301/

うーん、これは狭い、狭すぎる。また友里の予想通り車イスを放置するスペースもないではないか。
ブログの指摘内容も、友里には至極真っ当であると感じました。

友里が確認した範囲でありますが、ほぼ毎日ツイートしていた乙武さん、昨日からツイートが滞っているようです。(21日09:30現在)

http://twilog.org/h_ototake

騒動を収束するためにも、ご本人の速やかな発信再開が必要ではないでしょうか。

ところで前述のブログで問題提起していた

めいろま

という人に興味が湧き、彼女のツイッターをフォローしてしまいました。

http://twilog.org/May_Roma/asc

なんでもツイッターの中では有名人だそうで、フォロワー数は友里の30倍以上と超メジャー。
しかも驚いたのは、そのツイート数です。日平均が70ツイート弱と

プロのツイッター(そんなのあるのか)

みたい。
その彼女が5万読者(信者)に乙武擁護、店批判を5/18のツイートから煽っていたのです。

http://twilog.org/May_Roma/date-130518/asc

友里的には、一方的な思い込み激しい、そして外国カブレ(日本人として自虐好き)の人に思えたのですが、彼女のウオッチャーまでいたのですから驚きです。

http://menookashi.blogspot.jp/2013/04/dismayroma.html?m=1

イントロが長くなりましたがここからが本題であります。
この思い込み激しい(日本人として)自虐癖強い女性、なんと本を出しているのであります。3冊も。
もしかしたらブログネタとしてイジれるかもとすぐさまアマゾンでクリックしたのは言うまでもありません。

ノマドと社畜
日本が世界一「貧しい」国である件について
日本に殺されず幸せに生きる方法

最初の本を除いて、タイトルから

自虐パワー全開

こんな本の客層、前述ブログで示していた

日本人コンプレックス
負け組

に思わず納得しそうになってしまいました。
ここでハタと友里が気付いたのが

ホワット イズ ノマド

正直な話、聞いたことがなかった単語でありました。
社畜は漢字からすぐイメージできたのですが、ノマドはカタカナなのでイメージが湧かない。恥を忍んで言いますと、最初

窓際(マドギワ)のような位置づけ

なのかと思ってしまったのです。
念のため調べてみたら英語(nomad)で遊牧民という意味から転じて

IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉

とあり驚いたのであります。
きょうび、未だこんな商売で食っていける人がいるのか。こんなヤドカリみたいなワークスタイル、

就職難で事務所に拾って貰えなかった弁護士

の専売特許だと思っていたからです。
最近は、日刊ゲンダイ以外の紙媒体をあまり読まなくなっていただけに(店紹介本を除く)、時代に取り残されてしまったと反省した次第であります。

また今回の騒動でもう1つ、単語を覚えました。昨日のブログでは「障害者」と書きましたが、最近は

障がい者 もしくは 障碍者

と表記する方向だとか。「害」という字のイメージを気にしているのでしょうか。
これまた正直な話、「障碍」という漢字が友里、読めませんでした。

しかし現在の言葉狩り(漢字狩り)はやり過ぎではないか。
機械工学出身の友里、(本業はプラント配管←水道管などではないです)

塞ぎ板の昔の表記
(配管や配線を)殺す

というような言葉は学生時代普通に使われていただけに時代により意識の違いを大きく感じる今日この頃であります。(諺にも使用禁止がいくつもあるようです)