創作料理の成れの果てか、エル・ブジ閉店

昨日読者の方からいただいた情報には驚きました。なんとあの一世を風靡した「エル・ブジ」が閉店。
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000050.html

私は来るべきして来た結果、つまり奇を衒う「サプライズ料理」の考案に疲れ果てついにネタ切れしたと思ったのですが、報道では

?1日15時間労働を続けてきて疲労困憊(こんぱい)した

とありました。
そんなに15時間もフェランが鍋振っていたとは思えず、本心は「1日15時間創作ネタを考え続けて疲労困憊した」ではないかと推測します。

2012年、2013年と2年間休養して、14年には「今とは違う店」を再開するとありますが、私はこのままフェードアウトして引退するか、ロブションやデュカスのように築き上げた名声を利用して「プロデュース業」に専念するのではないかとも思いました。

最初は雇われシェフ的な立場だったと聞いておりますが、大成功でオーナーと同等の立場になったフェラン。世界中から「タダ働き」希望の厨房・サービススタッフが押し寄せたはずですから、人件費はほとんどかからなかったことでしょう。
かなり蓄えたと思いますので、2年も休んだら現役に戻るモチベーションなんて吹っ飛んでしまうと私は考えます。しかもこの移り変わりの早い時代、2年も休んだら世間から忘れ去られてしまう可能性もあります。

再開は90%ないと思っておりましたら、現在スペイン在住の料理人の方から同じようなご意見をいただいたのです。

現地で報道されたインタビューでは、フェランは何回も

創作に疲れた

と言っていたのが印象的だったそうです。日本の報道とはかなりニュアンスが違います。2014年に再開するとも言っていたそうですが、

?こちら(スペイン)で店が閉店する場合、必ずみんな再開すると言いますが、実際、再開した店を見た事ありません。

?とその料理人の方は言われておりました。

人間はすぐ飽きるものです。サプライズだけがウリの料理(私は一度しか行っておりませんが、面白いけど美味しいとは思えないものばかりでした)ですから、次々と他店と違ったものをひねり出さなければ客は満足しません。
創作は最終的には「やり過ぎ」になって行き詰まるものですが、ついにネタ切れとなり、そのプレッシャーから疲労困憊に陥ってしまったのでしょう。

「エル・ブジ」はわずか一回の訪問でしたが、その時の旅行でセビリア郊外の通称「エル・ブジ ホテル」に連泊しまして、併設のレストランで何回か食事をしました。
「エル・ブジ」のヴィンテージ料理というのでしょうか、リストアップされた昔の評判料理を選べるシステムで、本店のように「多皿」ではなく一皿のボリュームもまずまずでした。
しかも、本店の奇を衒う料理と違って、私はいずれの皿も「美味しく」感じたのです。

「なんだ、昔はまともなレシピで美味しい料理を造っていたんだ」と変に感心したものでした。

もしフェランが、再び自分の手でレストランを再開するようなことがありましたら、初心にかえった料理を提供した方が、客も喜び本人も疲れずと、八方丸く収まると私は考えます。

有楽町西武が閉店?

今朝のTVで有楽町の西武百貨店が年内で閉店する方向で調整中との報道がありました。
そう言えば数寄屋橋には「次郎」だけではなく西武や阪急もあったなと思い出したのですが、客入りは90年代に比べて半減したと聞きますから、立地が良い割にそれほど目立たない存在になってしまったと言うことでしょうか。

私もこの10年ほど、この西武へ入店した記憶はないのですが、以前は面白い店がありまして機会があると訪問しておりました。それは地下のワインショップであります。
ショップ名は忘れましたが、百貨店としてはレアワイン、高級ワインも含めて力を入れたものでして、ロマコンなどもグラスで飲める(ここでロマコンを頼んだことがないので伝聞です)という有料テースティングスペースもありました。確か日本酒も色々置いていたと記憶しています。
このワインショップが無くなってから有楽町西武には行かなくなったのですが、伊勢丹も吉祥寺店を閉めるそうですから、この業界は冬と言いますか冬眠の時代に突入したと言えるでしょう。

百貨店の家電売り場がほとんど無くなったようですが、ワインショップも埋没気味ではないでしょうか。
90年代前半のまだ第三次ワインブーム前、渋谷の東急本店、新宿の小田急、銀座の松坂屋などのワインショップのイヴェントは活気がありました。

特に東急本店は懐かしい思い出があります。ブルゴーニュのカリスマ造り手のワインが売り出されるフェアの時など、オープン2時間前から並んだものでした。10時のオープンと同時にダッシュで地下のワインショップへ走り込むワインオタクを含めた客たち。私も先陣を切って何回も数量限定のワインをゲットしましたが、階段も競って駆け下りますから大変危険でした。

今はなくなりましたが、銀座の温泉跡に大規模パチンコホールがありまして、「花満開」という射幸性の強いパチンコ台が人気の時、やはりこのダッシュのせいで、転んで骨折した客も出たと聞いたことがあります。
最近の各百貨店のフェアは電話注文になっているようで、こいうったアクシデントが原因だったのかもしれません。

これらの百貨店からのワインフェアのお知らせ、10年前くらいからまったく興味が無くなり、私は見なくなりました。
収集意欲がなくなった(収納倉庫のスペースもなくなった)のが主因ではありますが、扱うワインに魅力的なものがなくなったのも一因であります。他のもっと良いルート(海外オークションも)の存在も百貨店には脅威でしょう。

最近は、スーツなど値の張る衣服は百貨店ではなくブランドの路面店や海外へ行った時だけしか買わなくなりました。好きなブランドの靴も海外の方が種類も多く値も安い。
最近百貨店で買ったものといったら、小型の旅行用スーツケースと「クロスウォーカー」(使用して歩くだけで腹回りが痩せるという下着)などインナーものだけです。(中元や歳暮、デパ地下ものは除きます)
つまり、路面店を持っていない会社の製品くらいしか百貨店で買うメリットはないのではないか。

百貨店業界の使命は終わったと言いますか、未来は限りなく暗いと私は考えます。

こんな高慢なラーメン店があったとは・・・

先日読者の方からある博多のラーメン店の情報をいただきました。
看板を出しておらず、ガラスには紙の目張りをして店内を見えないようにしている。店前にあるエアコンの室外機の上にバケツが置いてあったら「営業中」の印だというのです。
これだけなら、246沿いの寿司屋に近い(最初から暖簾出さず閉まっているかのよう)ので驚かないのですが、以下に挙げる行動を客がとったら即退場させられるというのです。列記してみます。

?・スタッフが水を置く前に注文する。

・麺から食べ始める。

・スープを先に飲んでもすぐに麺と混ぜる。

・置いてある高菜を真っ先に入れる。

・店の前に路上駐車する。(この場合、永久追放)

・携帯が鳴る。(カバンから出しただけで退場させられる場合もある)

・関西弁で喋る。

・福岡の観光ガイドブックまたは地図を手にして入店する。

・「大盛りで」などとメニューにないものを頼む。

ラーメンにはまったく詳しくない友里ですが、麺から食べたら何か都合の悪いことがあるのでしょうか。
よく言われるのが和食のお椀。椀タネを食べる前にまずは出汁を飲めと言われますが、先にタネを食べただけでは、あの「吉兆 嵐山」や「瓢亭」でも叩き出すことはあり得ません。

高菜を真っ先に入れると言うことは、食べる前に塩胡椒やソース、ケチャップを投入するのと同じ行為でしょうが、ラーメン店だけがこんなに怒るほどの行為だとは思えません。

路上駐車の場合は、たたき出さずとも目の前で警察へ通報すれば客の方からすぐ出ていくことでしょう。

まったく意味がわからないのは「関西弁」の禁止です。関西弁を話すと店側に何か不都合なことがあるのでしょうか。主人は関西に恨みがあるのか。関西弁がダメでも東北弁なら良いのか。

観光客もダメ、店をよく知らない客もダメ、とダメ出しの多い店ですが、こんな事を言ったらラーメン信者に怒られるかもしれませんけど、それほどの料理なんでしょうか、ラーメン。

客を限定することにより話題を提供しマゾな客含めて好奇心強い客やミーハーな客を誘い込んで儲け続けたい、というのが狙いではないかと私は思います。

近々に博多へ行く予定があるのですが、客先と昼夜の予定をフィックスしてしまっており、この「勘違いラーメン店」を訪問する時間がありません。
ブログで取り上げることが出来ず誠に残念ではありますが、いつになるかわからない次回の博多訪問まで我慢することにします。