関谷江里さん式の煽り宣伝、いよいよ脱稿です!

企業によっては連休が本日を入れてまだ4日あるところもあるでしょうが、たいていは明日から出勤ではないでしょうか。友里も本日が連休最終日なのですが、6月中下旬に出版予定の「オススメ本」の原稿書き、なんとか脱稿できそうです。

ちょっと構成を漏らしますと、まずメインのオススメ店が96店。ジャンルはフレンチ、イタリアン、和食、中国料理、鮨(回転寿司を含む)、天麩羅、洋食、フグ、その他となります。その他には、すき焼き、韓国家庭料理、肉専門店(牛や豚)、焼き鳥、インド料理(含むカレー屋)、鍋などからデリバリーにまで及んでおります。
オススメ96店の紹介以外の項としましては

オススメ店を選んだ「評価基準」
良いレストランを探す5ヵ条
再確認で落選した店紹介

でありましょうか。
目玉は評価基準と落選店だと思います。
山本益博氏や現在友里掲示板で話題の関谷江里さんなどが今までに店紹介本を出していますが、彼らははっきりした評価基準を開示しておりません。また己の嗜好も明らかにしていないのです。例えば

タダ飯やコンサル料などバーター契約をした店を優先した
味に関係なく、特別扱いされて心地よかった店を優先した
自分は体質的にアルコールに弱いので、お酒を飲まないで食事している
自分は化学調味料の大量添加がわからない
自分は料理の味に拘っていないと言うか、よくわからない

といった記述を見た人はいないと思います。友里オススメ本では、個人的な嗜好も含めてより詳細に開示するつもりであります。(マダムの影響なども)

落選店紹介の原稿は本日書くつもりなので決定ではありませんが、この1年、あらかじめ作成したプレリストに載せた店を再訪して確認し、この食後感ではオススメ本に載せられないと判断した店を10店ほど簡単に述べるつもりであります。

関谷江里さんの新著と違うのは、脱稿から出版までのスケジュールでありましょう。彼女の本には「校閲」という関所がないようで、色校主体の校正のあと2週間ほどで出版(本人は校了して1週間で出せると思っていた)するようですが、拙著は普通のステップを踏むはずですので、

校正→確認→校閲→確認→印刷

となるため、脱稿から出版まで1ヶ月はかかると思います。
最後の関門は「タイトル」であります。現時点で決まっていないといいますか、出版社と協議するのを忘れておりました。何かお知恵がありましたらよろしくお願いします。

さて本日の後半は原発ネタ4連発です。

1号機に新冷却システム(外付け・空冷式)を取り付け、システム完成してから数日で「冷温停止」(水温が100度未満)を目指すというものです。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110504-OYT1T00278.htm

原子炉建屋の中に人が入ってどこの部分にどのような接合方法で配管を接続するのか、といった疑問を投げるのは疲れました。大マスコミはこれで工程表がすすむと言わんばかりの論調でありますが、福島第一には

2号機、3号機、4号機

のトラブルが継続中であります。こちらの方の対策はまったく見えてこないと思うのですが、?

とりあえず国民の目先をそらす

ぶち上げ記事ではないかと思っております。

次は原発事業の海外戦略の見直しであります。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011050401000438.html

私の予想通りの展開になってきたようです。

一方、新成長戦略で「パッケージ型インフラ海外展開」と銘打ち、官民一体で進めてきた原発輸出に関しては「事故を起こした国による原発輸出が困難なのは明らか」(政府関係者)との認識が広がっている。
ただ、政府は昨年10月、ベトナムと新規原発2基の建設受注で合意し、トルコとも交渉を進めており、事故の検証を終えるまで「中断」とする方向で検討する。

東芝トップはこれらのプロジェクトに関して強気の姿勢を示しておりましたが、常識で考えればこうなるのは誰でもわかったのではないでしょうか。
福島原発の収拾状況を見る限り、事故の検証を終えるまでのこの「中断」が2年や3年の期間でないのは、サルでなければわかるはず。そんなに長く中断していたら、キャンセルとなって他国へ発注されてしまう可能性も高いでしょう。

次も友里の予測が当たりそうな記事であります。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110504-OYT1T00468.htm

国がはっきりした安全基準を示すまで、「定検で停止中の原発の運転再開を認めない」という首長がやはり出てきました。
問題は現在定検停止中の原発だけではありません。法では13ヶ月で原発は停止して点検しなければならないことになっております。
東電管内でも、柏崎で運転中の原発(4基あります)が、夏頃から随時この定検停止期間を迎えてくるはずなのですが、新潟県知事はじめ関係首長がどういう考えを示すか、注目であります。

最後は友里掲示板でも突っ込みがあった東電役員の報酬問題です。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110504-OYT1T00431.htm

私はこの目に見える役員報酬をいくら監視しても意味がないと考えます。東電は上場会社ですから、役員報酬の総額を開示する義務があるのですが、未上場会社にはその義務がありません。
清水社長はじめ東電役員は、東電の子会社や関連会社からも多くの報酬を取っているのではないか。上場していない子会社や関連会社からも報酬を取っているのではないか。

東電本体のおこぼれで存在している子会社や関連会社であります。この裏報酬についてもしっかり規制する必要があるのではないか。この裏報酬に興味を示す大マスコミが存在しないのが不思議でなりません。

昨日、避難所を訪れた清水社長に、勇猛果敢な女性が投げかけた言葉が印象的でした。

貴方たちが一晩で飲んで終わるような額のお金を貰って満足すると思っているのか

仮払い金100万円の事を指しているのでしょう。
死語になりますがピンドンやペトリュス、ロマコン(これは100万円を超えるか)を頼まない限り、相当な大人数で行かないと銀座のクラブでも1晩で100万円は使えないと思うのですが、清水社長の返答を聞いてみたかった。

もうユッケやタルタルは食べられないのか

原発事故に関して目新しい報道がすっかり影を潜めております。事態収拾にむけて工程表通り着々と進んでいるようにも見えますが本当でしょうか。
東電は1号機原子炉建屋内の放射性物質の濃度を下げるため換気システムを設置するとぶち上げてきました。確かに汚染された空気をどんどん吸い取れば濃度は下がるはずですが、それは

大元から放射性物質の排出が止まっているという前提

が必要ではないか。形ばかり上辺の空気を吸い取っても、むき出しの燃料棒からバンバン排出し続けている可能性が大ですから、大きな効果があるとは思えません。
新聞の報道(読売2面)ではこの換気システムさえ設置できれば直ぐにでも建屋内で

有人作業

ができるかのような見出しになっていますが本当でしょうか。
頼りないロボットをちょこっと建屋内に入れて放射線レベルを測定しただけ。私もよくわからないくらいですから、建屋内の詳細な通路や機器配置など記者が理解しているはずがありません。
放射能は直進性があると言われており、よって建屋内の通路は迷路のように折れ曲がって配置されているはずです。放射能防御のため壁材などには「鉛」の使用も多いのではないか。そんな複雑な迷路の奥へ果たしてロボットを送り込むことが出来るのでしょうか。制御する電波が奥まで届くとはどうしても思えないのです。

換気したからといって建屋の深部まで放射性物質の濃度が下がったと、どうやって確認出来るのか。いやこの換気システムは「放射性物質」の除去を目的としているようですが、空中の粉末(放射性物質)ではなく肝心の「放射線量」の低減を換気で出来るのでしょうか。粉末ではなく原子炉中心には大元である

大量の放射能の塊(燃料棒)

がしっかり陣取っているわけです。建て屋の入り口付近なら可能かもしれませんが、建屋深部での有人作業は当分無理だと私は考えるのです。

ではなぜ東電や大マスコミはこのような発表や報道をするのか。効果があるかどうかは関係なく、目新しい対策を大きくぶち上げることによって、対策の遅れに対する

世間の批判をとにかく先送りしたい

だけだとへそ曲がりの友里は判断しております。

さて昨日のブログで書きました生食用牛肉。実際はまったく流通していなかったとの報道がありました。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110503-OYT1T00771.htm

飲食店各店の判断と処理で、加熱用をそのままユッケやタルタルに使用しているのが飲食店業界の慣例だったようです。生食用として処理場で管理されて出荷されたのは

馬肉だけ

だったとは意外でありました。焼肉屋を訪問する度に食べていたユッケやステーキ屋で食べていたタルタルは

加熱用牛肉

であった可能性が高いわけです。
気は弱いですが耐菌力は強かったのか友里、いままで直後にお腹の具合が一時的に緩くなることは何回もありましたが、すぐ復活して重篤な状態になったことはなかった。
しかしこうのような報道が溢れた今後、果たして

店で生肉を頼む客

がいるのでしょうか。少なくとも75日が経過するまで焼肉店やステーキハウスは生肉料理の売り上げを諦めた方が良いのかもしれません。
ただし、今朝のTVでどこかのドクターが言っておりましたが、O?157などの菌は

肉の表面にしかつかない

とか。つまりトリミング(肉の塊の表面を包丁などで削り取る)さえすれば、中身がいくら生でも大丈夫だとのことでありました。しかし店や調理人によって

削り取る深さや範囲が異なる
削った包丁に菌がつく可能性がある

など見えない場所で顔の見えない調理人の作業は心配であります。子供や老齢の方など体力のない人に生肉を食べさせるのはもってのほかでありますが、大人もしばらくは控えた方が無難かもしれません。

ある意味日本より規制が厳しい欧米でありますが、生肉に巡り会ったことは1回や2回ではありません。
欧米の生肉規制はどうなっているのか、非常に興味があるところであります。

タリーズコーヒーに嵌ってしまった!

生肉集団食中毒事件でありますが、業界では加熱用の肉をユッケとして出すのが慣例になっているとの報道もありました。以前の友里掲示板において、肉類(内臓も)の生食が危険であるという書き込みがありましたが、生好きな友里?

焼肉屋ではユッケやレバ刺し
ビストロ系ではタルタルステーキ

を好んで食べておりました。焼鳥屋でも「鶏刺し」を食べています。
しかしこの慣習(加熱用を生食へ転用)が都内の焼肉店やビストロにも蔓延っているのでしょうか。生肉を食べた後、体調(お腹)を瞬間的に崩すことがあったのですが、深く考えておりませんでした。と言いますか、馬肉以外の肉(特に牛肉)に

生食用というものは存在していない

というのが日本の現状だとか。つまり各料理店の判断だけで生食として流通していない牛肉を

生食として客に出している

というのが実際のところのようです。当分、ユッケやタルタル、レバ刺しなどを食べる客は激減するのではないでしょうか。

以前のブログに書いた記憶があるのですが、私は牡蠣も生食いが好きです。若いとき、ヒースローでしたか、出航前に空港内のオイスターバーでしこたま食べまくった事もありましたが、今にして思えば

リスク管理

に甘かったかなと。最近は長時間移動(航空機の場合)の前は、寿司含め生食系の食事を控えているのですが、若いときは無謀でありました。
この牡蠣ですが、流通にはやはり「加熱用」と「生食用」があります。昔、TV番組で牡蠣の場合

加熱用の方が生食用より新鮮

であると知った時の驚きは半端ではなかった。何で生食の方が古いんだ?といった単純な疑問でありました。
要は、生で食べられるように一加工(消毒みたいなこと)をするので出荷が遅れると言うことのようです。例えば家で牡蠣フライを造るとしたら?

高い生食用の牡蠣をフライにしても意味がない

と言うことでしょうか。生食用牡蠣、新鮮さがないだけではなく消毒加工で牡蠣本来の旨みも抜け落ちている可能性もあるわけです。

さて表題です。昨日のブログと同じく、検査入院の時の話であります。
私はコーヒー好き(最近はスペシャルティコーヒーのみ)なのですが、外では余り飲みません。せいぜいレストランでの食後のエスプレッソくらいでしょうか。その理由は

喫茶店やスタバ、タリーズのストレートコーヒーを美味しいとは思わない

からであります。昔のスタバは高質なスペシャルティコーヒーを使用していたと聞いたこともあるのですが、購入して自分で入れるコーヒー(フレンチプレス)よりはるかに味が落ちると思っておりました。
コーヒーはブラックしかあり得ないと思っていたのですが、今回の検査入院でお酒が飲めないとき、何気に病院内にあったタリーズへ立ち寄ってしまったと思って下さい。

お酒を断っていたから嗜好が変わっていたのでしょうか。それとも検査の重圧で気が動転していたのでしょうか。普段は絶対食べない甘いドーナツと共に頼んだのが

ミント入りのカフェモカ

であったのです。見るからに甘そうなコーヒーでしたが、甘いドーナツにマッチしたのかこれが美味しく感じたんですね。それ以来、入院中は毎日数回飲んでおりました。

退院後はさすがに飲む機会が激減しましたが、ストレートではないこの甘めのコーヒーをたまに飲んでおります。経験の浅い私が言うのも何ですが、最初に飲んだ印象が良かったからか、甘いコーヒーの種類が豊富だからか友里は

スタバよりタリーズが好み

であります。問題は店数が少ないのかタリーズがなかなか見つからないところでしょうか。
未だインビザライン(マウスピース型歯列矯正装置)の治療中なのでコーヒーを飲む度に一々脱着をしなければならないのですが、治療終了もあと数ヶ月。矯正を気にせずいつでも好きなときに気ままに甘いコーヒーを飲んでみたいものです。