新書の校正原稿がただいま到着

実際はかなり危機的な状況だったようです、今月6日の全日空機急降下トラブル。背面飛行に近い状態になっていたそうですから驚きました。
本来普通の飛行機(ジェット機含む)は背面飛行を想定しておりません。飛行機がなぜ空中に浮かび上がるかと言いますと、それは

?翼による揚力

?なのであります。大学、大学院(修士課程)と流体工学&ターボ機器を専門にしていたので、翼理論についてもある程度の知識がある友里。本日のブログの行数稼ぎで簡単にこの浮力について説明させていただきます。

翼の断面を想像していただくとわかりやすいのですが、上辺と下辺で形状が異なります。上辺の方は丸みが大きく下辺は直線に近い。つまり上辺の方が下辺より翼辺が長いところがポイントなのであります。
離陸でスピードを上げていきますと、空気は翼の前方にぶつかって上下にわかれ、再び翼尾で合流します。
細かい理屈は省略しますが、翼頭で上下に分かれた空気は同じ時間で翼尾に合流するので、翼の上辺へ回った空気は下辺より長い距離を沿って同じ時間で翼尾に到達しなければなりません。つまり上辺に回った空気の方が

スピードが速く

なるのです。ベルヌーイの定理で説明してはいけないと言われておりますが、簡単にいいますと

流れの中で圧力は速度と密接な関係があり、流速の大きいところは速度の小さい所より圧力が低くなる

つまり翼の上下で圧力差がでるということです。翼の下面が圧力高く、上面は圧力が低い。よって高い→低いと物は流れるので、翼には揚力が発生し、翼が固定された飛行機本体も空中へ上がるわけです。

飛行機が背面飛行になってしまったら翼の上面が下になりますから揚力は働かないというか、下へ落ちる方向に力が働くのではないか。重力もプラスされますから、よって背面で飛行は続けられないのであります。
「さとなお」さんのように自己陶酔に浸ってしまったのか、どうでもいいことを長々と書きましたが、言いたかったことは

それほど危機的な状態だった

と言うことだけであります。ドアのロック解除スイッチと間違えられたという方向舵スイッチ、微妙な操作が必要だとのことですから、今回のミスのような

急激な操作ができないよう動きを固くする

などの事前配慮が必要だったのではないかと友里は考えます。
ロック解除と間違えて急激に回してしまったのが今回の急降下に繋がったのですから、微妙な操作が必須のボタンなら、急激に動かないようにあらかじめしておけばよいと考えたわけです。

さて本日早朝、宝島社より校正原稿が送られてきました。まだ中身を見ておりませんが、数人の実名は「しがらみ」その他で書くことはできないのですが、主要な人物は実名復活となりましたことをここに報告させていただきます。

執筆依頼した作家に対しては批判をしないのが出版業界の掟であります。あの日刊ゲンダイでさえ、友里征耶のスキャンダル(こんなもの話題にならないので取り上げることはないでしょうが)には鈍感になるはずでして、このようなコンテンツ擁護は仕方ないこと。

作家だけではなく有名人(たとえば邱さんとか田崎真也さん)などが色々な出版社から同じような本を出すのは、印税だけではなく

批判逃れ

も意図しているのではないかと聞いたことがあります。
さてどのような人の実名が削除されたか、皆様は想像できるのではないでしょうか。友里ブログの常連であります作家や放送作家であります。
今後は友里も頑張って多くの出版社と関係を持って、批判からスルーする努力が必要かもしれません。

ページ数は192ページ、かなり減肉していただいたようです。チェックの戻しは来週はじめ、校了は10/10となりました。
このまま順調に、当初より2週間遅れで発売できるのではないかと前向きに取り組みたいと思います。

友里新書のその後について

前代未聞の判決(認定)ではないでしょうか。小沢秘書3人の政治資金規正法違反、有罪か無罪かは別にしてあの裁判長

勝手に裏金授受を認定?

してしまいました。当たり前ですが石川議員は5000万円の臨時収入を税務署に

申告していない

はずですから、立派な脱税事件も成立することになります。授受は平成16年10月と平成17年4月ということですから

ギリギリだがまだ7年の時効が成立していない

はず。裁判所の立派なお墨付きがあるのですからすぐさま処分できると思うのですが、税務当局はどうするのでしょうか。
当初は検察調書の大半が証拠採用されなかったため無罪の可能性が高いと言われておりましたが、この判決結果を見て友里は

最初から有罪が決まっていた

と気がつきました。証拠(調書)に対する攻防で有罪判決に持って行くより

状況証拠というより裁判所の推量だけ

で有罪に持って行った方が弁護側は反論の余地がなくなります。?

俺(裁判所)はこう思い込んだんだ

という判断、思い込むのは人の自由でありまして、それを論理的に覆すのは不可能であります。

アルケッチャーノの「なんちゃってイタリアン」は美味しい

と裁判官が言い張ったのと同じです。素人同然の料理でも美味しいと思うのは人の勝手であります。それは証拠や根拠がなくても

秘書たちは有罪

と思い込むのと同じ。

俺(裁判所)は心証だけで有罪判決を下した

と開き直った東京地裁、もともと根拠を元にしていないので覆すのは無理であります。しかしこんな判決(判断過程)が今後もまかり通るとしたら、日本は法治国家ではなくなってしまうのではないか。

まあ、もう十年以上もくすぶり続けてきた小沢氏の疑惑問題。年齢といった賞味期限も後がなくなってきましたし、本人の裁判で有罪が出たら控訴、無罪が出たときも控訴(検察審査会が控訴するのか?)とまだまだ決着はつきません。

傍観者としてどちらでも良いからはやく決着をつけて、民主でも自民でも良いので早く日本をドン底まで落としてすべての制度(既得権益)を一度目茶苦茶にして

明治維新前からのやり直し

をした方が日本の将来の為になると友里は考えます。今の日本を根本から変えるには(良くも悪くも)、この破綻方式以外には

革命かクーデター

しかないのではないでしょうか。

さて昨日ブログで取り上げた関谷江里さん。読者から(正確な情報源は料理店関係者らしい)香ばしい情報をいただきました。
関谷江里さん、自身のブログなどでは

肉!肉!肉!

とか叫んでいるようですが、実態は

鶏肉以外の肉は苦手

なのだそうです。トンカツ屋へ行ってもミックスフライを頼んでエビだけでトンカツはパスするとか。お酒も飲まず食もきわめて細いそうです。
もしこの情報が本当だとしたら、いくらヨイショ系としても

素養がフードライターには向いていない

のではないか。ドジョウ総理は政治に関心がなくても

毎月の小遣い

に釣られて松下政経塾の門を叩き、ついに一国の総理大臣になってしまった。
では関谷江里さんは、鶏肉以外の肉に関心がなく食も細いのになぜヨイショフードライターになってしまったのか。東京地裁を真似て友里が

タダ飯に釣られた

と推量したら怒られるでしょうか。

さて先週末からお騒がせしました新書発売延期問題。昨日方向性がすこし見えてきたので最終決定ではありませんが報告させていただきます。

まず発売日。これはまったく校正しておりませんから10/8の発売は不可能。数週間遅らすことを考えているそうです。
そして肝心のページ数ですが、これもなんとかクリアしそうだとのことでありました。
ページ数を増やすのではなく、文字のポイントを下げて1ページ当たりの掲載文字数を増量。それにより30ページオーバーが

10ページオーバー

くらいに圧縮出来るそうです。よってその10ページ分のダイエットで何とか190ページに収まるのではないかとの出版社側の見解であります。
近々に校正原稿が出てくるようなので、それを見て最終決断をするつもりであります。

今回のドタバタを見かねたのか、地方の出版社はじめいくつかの方から、この宙ぶらりんとなった原稿へのオファーをいただきました。
事態はこのまま収束する可能性が高くなりましたが、お声をかけていただいたこと、ここにあらためて御礼申し上げます。

トモ散歩 久々に六本木ヒルズをブラリ(含む閉店情報)

友里掲示板に香ばしい情報をいただきました。ご自分でアップされたようですが、この友里ブログでは「タダ飯」や「インビザライン」でお馴染みの

関谷江里さん

のTV出演(ユーチューブ)であります。「オニオンスープ らあめん」という変なラーメンを宣伝していましたが、最後のところで司会者が微妙な発言をしているのです。

http://www.youtube.com/watch?v=z3rMpiaKrGY

2分過ぎでしょうか、なぜか関谷江里さんの静止画をアップで出して

関谷さん、しゃべってはるけど、その後ろの障子が怖い

と笑いをとっているのです。
確かに関谷江里さんのバックに障子がありますが、誰が見ても怖いと感じる要素はその障子には存在しておりません。
強いて怖いと感じるとしたら、

関谷江里さんの顔そのもの

ではないかと思ってしまった司会者の名言、もとい暴言でありました。
しかし鶏ガラベースのスープと玉葱のポタージュにチーズやベーコンをトッピングしたというこのつけ麺、関谷江里さんのたどたどしい解説も後押しして

まったく美味しそうに見えない

代物でありました。京都の地の人がこのようなキワ物を好むとしたら、

?京都ブランドは崩壊の一途

をたどるのではないでしょうか。?

さてこの連休中、暇な友里は超久々に六本木ヒルズのけやき坂を歩いてみました。相変わらず歩いている人は少なく、ブランド店舗は閑古鳥一色。
いつも思うのですが、平日も祝祭日も客が多いとは思えないこれら六本木ヒルズの高級ブランド店。

いったい何時モノが売れているのか?

もしかしたら、各ブランドは倉庫替わりにしているだけかもしれません。

毛利公園の方へ入っていくとなにやらイヴェントの準備をしておりましたが、その奥に新店を発見。「新(あらた)」という串と炉端のコラボ店で、なぜあるのかわかりませんが、ちゃんぽんと温麺を頼んでしまったのです。

遅めのランチを食べてから、更に「けやき坂」を下って行きますと、最近取り上げていなかった

LE CHOCOLAT DE H

の店前に辻口博啓氏の看板がでておりました。

辻口オーナー?

そして友里が引っかかったのが次の文言。

パティシエ・ショコラティエ/オーナーシェフ 辻口博啓

辻口氏はショコラティエではないといった細かいことは横に置いて、友里が指摘したいのは

オーナーシェフ

という単語。本来パティシエはシェフなのか、この店には厨房がないから「シェフ」が存在しないではないか、といった小さいことではありません。
この「LE CHOCOLAT DE H」、経営はサルヴァトーレなどを多店舗展開する

ワイズテーブル コーポレーション

なのであります。会社情報のヒストリーにもしっかり

2003年04月  東京・六本木ヒルズに「The Kitchen Salvatore Cuomo」「LE CHOCOLAT DE H」の2店舗をオープン

と明記されております。

http://www.ystable.co.jp/corporate/history.html

ワイズテーブルが資本を出して経営しているのになぜオーナーシェフと自称できるのか。ただの

なんちゃってオーナーシェフ

ではないかと私は考えます。
辻口さんは単なる名前貸しみたいな存在のはず。確か10年契約をワイズテーブルと結んでいるはずで、その期限は2013年。
契約を更新するのかどうかわかりませんが、名前貸しでも「オーナー」だとの新定義が確立するなら、世にある電子辞書のソフトはすべて修正しなければならないでしょう。

そして最後は友里得意の閉店情報です。何か果物や総菜を買って帰ろうとスーパーへ立ち寄ろうとして以下の張り紙を発見したのです。

フードマガジン 閉店のお知らせ

なんと、「フードマガジン」が8月14日で閉店しておりました。
六本木ヒルズオープン当初から客入りが良いとは思っておりませんでしたが、こんな大きなスペースが空いてしまったら、新しいテナントを見つけるのは不可能ではないか。
グラナダが経営するイタリアンも縮小しているようですから、このビルは商いには向いていない立地なのかもしれません。