原発凍結の動きはアメリカへも飛び火

政府は今回の原発事故で、避難区域に事業所があり休業を余儀なくされた企業や個人事業者を賠償の対象にする方針を決めたようです。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110421-OYT1T00034.htm

当然と言えば当然なのですが、友里はこの避難区域にあるすべての企業や個人事業者を対象にするべきなのか疑問であります。その疑問と思う対象とは

原発関連の企業や個人事業者

であります。原発とまったく関係のない企業や個人事業者の休業補償は当たり前ですが、今後の存続を問題視されている原発の、しかも事故を起こした福島原発で

喰ってきた企業や個人事業者を救済する必要があるのか

避難期間は福島原発からの距離によって異なるでしょうが、1年や2年で終わるはずがありません。場所によっては

10年単位

になるのではないか。原発の新規建設の凍結や定検・保守の減少で、原発関連の仕事が激減するのは必至。
福島原発とまったく関係のない地にある原発関連企業の売り上げ激減が予想されるなか、福島原発関連の企業だけが今後長期間にわたって減収を補償されるのは

不公平

ではないかと私は冷静に考えるのです。

さてこの原発問題でありますが、ドイツやイタリアだけではなく、韓国や原発大国のフランスでも見直しの動きが出てきたのではないでしょうか。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110420/k10015428081000.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000018-yonh-kr

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000088-mai-int

いや、フランスだけではなく肝心のアメリカまで原発の将来に懸念を示すようになりました。
サウス・テキサス・プロジェクト原発3・4号機、東電が出資を断念したにもかかわらず1週間前までは強気の姿勢を貫いていた東芝でしたが、肝心のNRGエナジー(アメリカの大手電力会社)が

投資打ち切りを発表

してしまいました。

http://www.nikkei.com/news/category/related-article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E3968DE0E2E2E6E0E2E3E39F9FE2E2E2E2

今後は新しい投資先を探さなければプロジェクトの継続は不可能となるでしょう。しかしこの世界的に厳しい原発アレルギーの中で、果たしてこの大プロジェクト(100億ドル)の9割近くを負担する出資に

株主を納得させて名乗りを上げる企業

が出てくるかどうか。その間、米国内での種々の認可や債務保証の手続きなども担当しなければならず、東芝の負担はかなりなものになるでしょう。

この原発はABWRといいまして、改良型の沸騰水型軽水炉ですが、アメリカはこれとは違う加圧水型軽水炉の建設を10基以上も計画しておりました。このプロジェクトにも大きな期待をしていたのがこの東芝はじめ日本の原発関連各社。
アメリカでの沸騰水型原発の建設が不安視されている中、加圧水型原発がそしらぬ顔で今後も建設を続けられるのか、私は疑問であります。

先進国は撤退してもベトナムやトルコなど新興国の原発ニーズは変わらないとの考えもありますが、5年単位での遅れは避けられないのではないか。
何しろ肝心の福島原発が数年は終息せず緊張状態が続くことが予想されるからです。日本企業の原発構想は大きく見直さなければならないと私は考えます。

元々は福島原発の事故から派生した世界的な原発事業凍結であります。二次的とはいえ東電に責任があると強弁する企業も出てくるのではないか。
しかし、とらぬ狸の皮を数えて多額の先行投資をしてきた東芝はじめ原発関連企業までは

補償の対象とならない

と推測されるだけに、今後のアメリカや新興国の動向に注目であります。

義援金報告やチャリティー出品報告は売名目的なくしてあり得ない

読者からのメールや友里掲示板への書き込みで、友里ブログや店評価ブログで取り上げた人の義援金報告やチャリティーバザー出品の具体例を知りました。
まずは日頃の言動(特に食関係で)から品性に問題があると私が思う作家の林真理子さん。

http://hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201104/article_21.html

太っ腹でバーキンを寄付するのか、とよく見たらなんと

50センチのバーキン

だとか。35センチでも日本人にはデカすぎると思うのですが、世に50センチのバーキンが存在しているとは知りませんでした。オータクロアでもそんなデカイのがあるのかどうか。
30センチや25センチが日本での売れ筋であるだけに、倍の大きさのバーキンをいくらチャリティーだからといって購入する人がこの日本にいるのでしょうか。
世にはジャイアント馬場みたいな人は少ないんです。

しかしなんで林真理子女史は50センチのバーキンなんて買ってしまったのか。おそらくバーキンが人気で品薄だった時代、エルメスショップにはこの売れ残った

お化けバーキン

しかなかったのでしょう。
バーキンと名がつき、バーキンの形をしていればよいと焦って購入したとしたら、彼女のセンスというか価値観は常人とはかけ離れているとしか思えません。
ジャイアント馬場しか似合わないようなお化けバーキン、林真理子女史の背丈ではとうてい釣り合うはずがありません。傍から見るとバーキンに引きずられて歩く様に見えるのではないか。ほとんど未使用とありますが

使いたくても使えない代物でお蔵入り

だったと私は推測します。
こんな自分が使えない(いらない)物を出品するのではなく、チャリティーバザーなんですから購入した人も喜べるような物を出品して欲しかった。
またあのマスヒロさんも出品するようです。

http://hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201104/article_22.html

最近は露出がめっきり減った山本益博氏でありますが、嗅覚だけは鋭い。少しでも目立てるステージがあると顔を突っ込みたくなるのでしょうか。
しかし料理人ではないんですから、お握りで人の義援金をあてにするのではなくヨイショ評論での稼ぎから

黙って義援金を出せ

と私は言いたい。
しかし上は孫さんや柳井さんから下はお握りのマスヒロさんのように、どうして義援金の支払いやチャリティー出品を彼らはわざわざ世間に公表するのでしょうか。早い話が

売名による自社の営業目的
己の自己顕示欲の満たし

以外の何物でもないと私は考えるのです。それとも彼らは黙って寄付や出品をすると

法律違反で警察にしょっ引かれる

とでも思っているのでしょうか。巷では

ゴーンなど財界人が義援金を出していない

と批判する人もいます。大企業の雇われ社長が嫌いな友里でありますが、この件では若干意見が異なるのです。もしかしたら

黙って寄付している

かもしれないからです。日頃の言動から考えると、彼ら自称財界人達は、政治屋へ個人献金しているかもしれませんが、

義援金を黙って寄付する人格者とは考えられない

のですが、可能性はゼロではないのです。
義援金の報告は品が良いとは思えない作家だけではありません。HPを見る限り、3つ星獲得で天狗になっているとしか思えない料理人も堂々と公開しておりました。

http://www.hajime-artistes.com/jpn/news02.htm

まあ、しないよりはした方が良いのでしょうが、わざわざHPで自慢することなのか。

ソースが造れるように再修業

するほうが先決ではないかと友里は思ってしまいます。
ジャイアント馬場級のバーキンやマスヒロさんが握るお握りだけではありません。文化人と自称される方々の出品が目白押しの本日サントリーホールで開催されるチャリティーバザー。

http://www.enjin01.org/images/report/2011concert/bazaar_0412.pdf

このリストを見ると、出品者の考え方や度量の大小が少しはわかるというものです。

本日も原発問題は大きな変化がないのでお休みです。

銀座三越新館レストランにも閑古鳥が来襲!

赤坂見附で銀座線に乗り換えるのを忘れてしまい、銀座で降りたのが昨日のお昼過ぎ。ちょっと時間があったので、大震災後の客入りがどうなっているか三越新館のレストラン街へ行ってしまいました。?

昨年のオープン時はすべての店前で行列ができるほど無茶苦茶混んでいたので、オープン11時前に駆けつけたことなどもう過去の笑い話か。この盛況さは長続きしないと当時書きましたが、半年でかなりの店に閑古鳥が発生していることを確認したのです。

店前に順番待ちの客が座っていたのはわずか3店のみ。水の味もわからないと言われるアメリカ人、その歴代大統領を魅了したことに意味があるとは思えませんが、そのことをウリにしている山本秀正シェフが関与するピッツアとパスタの店と蕎麦屋

マエストロケイズ セストセンソ 箱根暁庵

の3店であります。そしてトラットリアも行列はなかったですが店内はかなり混み合っておりました。
以前に店評価ブログで取り上げた「石楠花」も勿論店前に客なし。しかし店内は結構客が入っているようです。何故かなと店前のメニューをみて納得。なんと

2500円の焼き魚(甘鯛)定食

がラインナップに加わっているではありませんか。以前から「なんちゃって京料理」と評しておりましたが、ここまでなりふり構わなくなっていたのか。

以前は行列の長さがトップ3に入っていたハンバーグがウリの洋食屋「銀座サンジューシー」も店前はゼロ。空いているテーブルもありましたから驚きです。その他寿司屋、四川料理、モダン飲茶もかなりの空席がありました。
ネオビストロも客は数組。スタッフが店前で仁王立ちしていましたから、その焦りはかなりのものと考えます。

そして一番悲惨だったのが鉄板ステーキレストラン「碧」であります。沖縄の食材を扱って焼き手は

女性のみ

という理解しがたい拘りを謳っているお店。調理人は男性に限定する必要はないですが、だからといって女性だけにする必要があるのか。もっとまともな事に拘ってもらいたいものですが、この店なんと12時30分前後で

閑古鳥だけで客ゼロ

であったのです。勿論女性スタッフが1名、店前で仁王立ちしていたのは言うまでもありません。
数店の行列店や満席に近い店とこのような集客に苦しんでいる店の違いはなんなのか。お好み焼き屋は例外ですが、客が入っている店のメニューには

1500円

からのコース(定食)を用意しているということ。2000円近くになったら途端に客が減るわけです。

再開発ビルなど新規のビルのオープンでかき集められる市井の有名・人気レストラン。友里は以前から

そんな所に出店しても意味がない

と主張してきました。本当に美味しくCP良い料理を食べたい人が

ビルのレストラン街

へ行くと思っているのか。
オープン人気で客が殺到するのもわずか数ヶ月。その後の悲惨さは古くは恵比寿ガーデン、アークヒルズから六本木ヒルズ、最近のミッドタウンまで歴史が証明しております。交詢ビルやYUITOのように、オープン直後から悲惨なレストラン街もあるくらいです。地代が高く店子側に不利な契約条件でわざわざ

客が来ないビル

へ出店する店経営者の心理が理解できないとの友里の主張、銀座三越新館の現状も大震災の影響だけではないと考えます。

さて先日、グラフ社から面白い本を送っていただきました。
友里がインチキ資格商売と批判し続ける「日本フードアナリスト協会」のスーパーバイザーの肩書きを持つ自称食文化研究家・藤原浩氏の著書

感動のレストラン お取り寄せ(グラフ社)

であります。著者が感動した店を東京中心にかなりの数紹介している「オススメ本」。今月発売したばかりで湯気がたっております。
6月出版予定の友里オススメ本の前だけに

先を越された

中には「新ばし しみづ」、「ル・マンジュトゥー」、「桃花林」、「美かさ」、「タムラ」、「ハジメ」など絶対に友里がオススメしない店があるところも面白い。今年の訪問目標である

アルケッチャーノ

も載っております。でも一番驚いた掲載店は

銀座こびき

であります。
思い出したくもないこの店名、日刊ゲンダイのコラムで取り上げた際、この店を絶賛していた古川修氏(ご存じの方いらっしゃいますか?)も評価対象としてしまい、名誉毀損で提訴されて高裁で逆転敗訴。100万円の損害賠償金を支払ったのは記憶に新しい。
でも思い出すだけでも忌々しいとはならず、また訪問してみようかなと思ってしまうところが友里の変人たるところでしょうか。

せっかくいただいた本なので、以下に写真を貼りつけます。皆様の参考になるかどうかわかりませんが、興味がありましたらご購入下さい。
味の嗜好は人それぞれ。友里とは違う嗜好の方には役に立つかもしれません。
ただし問題点もあります。予算がなかったからか料理写真が白黒なんです。自主出版ではないかと揶揄されている関谷江里さんの本でもカラー刷りでありますから、訴求力が弱いかも。せっかくの大作なので残念であります。?

ついでに便乗になりますが、5刷り目の「グルメの嘘」が新潮社から送られてきましたので、その写真もアップします。
増刷、増刷と宣伝しても、疑い深いアンチは

嘘ではないか

と疑っているとのこと。本当に5刷りとご理解いただくためにも、写真の「帯」に注目して下さい。初版から4刷りまで緑色でしたが、5刷りは「赤」になっております。

果たして「6刷り」までいくか。神のみぞ知ることでしょう。

感動のレストラン お取り寄せ(グラフ社)

グルメの嘘(5刷)

本日のブログ、原発問題はお休みです。