【陳謝】グルメの真実、とりあえず発売延期です【謝罪】

本日は「友里征耶の週間食日記」をアップする土曜日なのですが、緊急で発表させていただくことが起こってしまいました。
まずは9/21の友里ブログで10月8日発売と書きました

グルメの真実(宝島社)の発売をとりあえず延期

させていただくことをここに発表させていただきます。
アマゾンでは現在宝島新書部門で第2位に位置するほど事前予約をいただいておりましたが、断腸の思いで決断させていただきました。

今回の発売延期、心よりお詫び申し上げます。

事の経緯を説明させていただきますが、知名度がないとはいえここまで対応の悪い扱いを受ける執筆者(除く自主出版)が今までいたでしょうか。
9/21のブログでも大丈夫かと不安を書きましたが、10/8の発売をなぜ延期せざるを得なくなったのか。

今回は出版元(宝島社)と友里の間に編プロ(編集プロダクション:遊学社)が入っておりまして、原稿のやりとりだけではなく色々な伝達事項もこの編プロを経由しておりました。
この4月で出版元の担当編集者が配置移動になって友里の担当が編集長に替わってしまったため、ルートは編プロ経由しかなくなっていたのです。

なぜ発売を2週間後に控えたこの段階で新書出版を延期するという事態になってしまったか。その理由は、おそらく単行本出版としては前代未聞の以下の不手際が重なってしまったからであります。

・発売日(発売月さえ)が著者に伝達されておらず、発売3週間を切ってアマゾンの取り扱いで著者がはじめて知った

・校了日(9/26)を著者が知ったのはその3日前(9/23)の午前。しかも担当者を問い詰めてやっと聞き出した

・その時点(9/23)でまだ校正原稿が1枚も出来ておらず、著者が入手したのはその夜になってしまったため、一発校正を2日間でしなければならなかった

・著者に無断で原稿から実名削除を行っており、それを著者に通達したのが校了日の4日前の深夜

・著者へのタイトル通知は締め切りの1日前。事前に何の相談もなく、結果的には勝手に決められてしまった

?アフォな素人ライター友里征耶は、編プロ側から

原稿の〆は9月半ば頃で良い

と言われたことを素直に守っていたのですが、勝手に編プロ側が出版元とすべてを決めてしまったということであります。

店やライターの実名も単純に削除していただけのようで、前後の文調はそのまま。実名を書かないならそれなりの配慮をした文体にしなければならないのは「グルメの嘘」(新潮社)で経験済みであるだけに、友里はこの事実を知って唖然としてしまったのです。

編プロ側が勝手に決めていたのは出版日や校了日、タイトルだけではありません。なんと

ページ数(文字数)

も出版社と決めてしまっていて、担当者は著者に何の相談もなく著者が重要だと思っている各章の項目を

丸ごと削除

しているのが、昨夜手渡されたゲラではじめてわかったのです。
ページ数の相談を友里とせず勝手に190ページに設定していたらしく、文字数を調整するため30ページ分を担当者が勝手に削除していたのです。たとえば

地産地消は単なる手抜き

と題した項目。「アルケッチャーノ」を例にとった今まで誰も書かない切り口での自称力作なのですが

この項目4ページ分を丸ごとカット

しているんですね。その他でも、前出版社担当者と1年がかりで温めてきた

脂好き、ジュース好きを乱造したファミレス(2ページ分)
フグの肝は美味しいのか(2ページ分)
無名のワインで構成するワインペアリングのウラ(2ページ分)
冬は品薄なので養殖を使っているという欺瞞(2ページ分)
カリスマ漁師の真実(2ページ分)
テレビ料理人の実力(2ページ分)
回転させたいだけの高額鮨店(2ページ分)
客入り不振な店が地方で繁盛店(3ページ分)
お取り寄せ宣伝にバックリベートはないのか(2ページ分)
タダ飯だけではなく本の押しつけで掲載店と裏取引(2ページ分)

など勝手にこれらを全削除しているのです。
昨夜表参道でこのゲラを受け取り、帰りのタクシーでちょっと中身を見て驚嘆の一言。あまりの驚きに友里、助手席から転げ落ちそうになったのです。

昨日はじめて出版社側と腹割って話したことからわかったのですが、校了日が迫ってきても一向に校正がでてこず心配になった編集長の

著者校正が1週間もとれなくて大丈夫なのか

との問い合わせに、編プロ側は著者に相談なく(この時点でまだ校了日を著者に通達していない)

大丈夫です

と返答していたというのですから、私は怒りを通り越して笑うしかなかった。
結果的には

実名削除した赤線は更に赤で「ママイキ」
どうでも良いレベルの赤修正
勝手に枠を囲ってページ単位で赤バツ

と赤でごった返すゲラを渡されたのは校了日3日前の20時過ぎ。
自宅へ戻って1時間ほど斜め読みし、

紙ベースの赤修正では校正不可能

と判断し、発売延期になってしまう

校了日までの校正拒否

を出版社編集長に連絡したのであります。
友里が思うに、編プロ側は単行本の編集経験がないのではないか。

脱稿から1週間以内に校了
編集者が自分一人で勝手に編集

とは、雑誌の編集・出版のようなものであります。日頃から

持ってる友里

と言っておりましたが、

素晴らしい編集担当(編プロ所属)

を持ってしまったために前代未聞の理由で

とりあえず出版延期

となってしまいました。
出版社側との話し合いで、週明けには編プロを排除して新たに校正をワードベースで貰うことになりましたが

ページ数を先に制限していて編集ができるのか

大いに疑問になりました。半分くらいの生原稿を見て、出版社側から編プロには

決めたページ数を超えるのではないか

と問題提起したそうですが、またもや編プロは著者に相談ぜず

大丈夫です

と答えたとか。最後の最後まで私には文字数の問題を通達してこなかったのは、

いざとなったらバシバシ勝手に削除できる

との慢心があったのか。
友里は自主的に文字数をカウントして後半は抑え気味にしていたのですが、最初から相談を受けていたらここまで混乱することはなかったと考えます。

すでに680円と価格設定して宣伝してしまったので

増ページは無理

との出版社側の返答。ここまで大幅な削除をすることは難しく、とりあえず延期といっても「グルメの真実」が日の目を見るには

出版社側が増ページを受け入れる
友里が内容劣化を承知で折れる

のどちらかしかないのか。いやもう1つ

原稿を引き上げて他社での出版を模索する

という選択肢もあるにはあるのですが、1年近く打ち合わせした出版社側前任者への義理と質を落としたくないと思う己の拘りを天秤にかけねばならず、しかも

新たに原稿を受け入れてくれる出版社

がいるかどうかとの大きな問題も残っております。
前任者の顔を立てたい、しかし中途半端な新書は出したくない、との葛藤に加えて他の出版社が手を上げてくれるのかどうか。

史上最強の編集担当者

を「持って」しまった為に友里、来週には苦しい決断をしなければならないかもしれません。

店評価ブログに、京都は貴船の「ひろや」をアップしております。
川床(かわどこ)初デビューの友里がどう感じたか。ぜひお立ち寄りください。

ドジョウが本性を現したか

経産省の古賀さんが退職するようです。結構面白いこと(本当のこと)を発言していただけに、現役公務員ではなく市井にでてしまって埋没するのではないかと心配です。
大阪維新の会から大阪市長や府知事に立候補するとの話もあるようですが、政治家にはならないと今朝のTVで断言しておりました。でも

200%ない

と言っていた人が府知事になっているくらいですから、11月にはどうなっているかわかりません。

さてここ数日のTVには、ドジョウ夫妻の露出がやけに目立ちします。アメリカに降り立ったドジョウ婦人をみて

センス悪すぎ

と感じた人は友里だけではないでしょう。
夫婦揃ってちょっとくらい太っていても構わないのですが、時期的には今が一番過ごしやすい時期ではないかNY。太めであんな

厚手生地のスーツ

着ちゃってドジョウ婦人、側近やスタイリストは何をやっているんでしょうか。わざわざアメリカで

庶民派

を訴えても、世界はだれも評価してくれません。
そして肝心のドジョウ総理、ついに本性を現したというか、昨日の国連会合で

原発活用を今後も推進?

と受け取れる発言をしてしまいました。代表戦や国会で述べた

原発の依存度を可能な限り下げる

という表現を使わなかったと言いますから驚きました。

アメリカに逆らうと(日本の国益を考え正論を吐いても)短命
アメリカのポチになると長命

といわれる日本国総理大臣の寿命は、田中角栄氏や小泉さん、最近では鳩山さんといった歴代の首相が自ら証明しております。その歴史から考えると

ドジョウは長命

になるような気がして仕方がありません。
アメリカにも後押しされて増税も強行するようですが、なぜ大マスコミから国民まで

増税で税収が上がらなかったら、推進した財務官僚と政治屋は腹を切れ

と言わないのか。そろそろ日本の政治屋や官僚も責任(政治屋は引退、官僚は退職まで閑職)をとるという

まともな社会人

に成長してもらいたいと思います。
文藝春秋社の入社試験に落ちて、毎月貰える小遣い釣られて松下政経塾へ転がり込んだという

素晴らしい志をもったドジョウ総理

口先(偽メール事件の反省や永田元議員への思い)だけで、本心ではないことが透けて見えてしまうだけにこのドジョウ一派

一刻も早く「駒形どぜう」の門を叩く

ことを願うばかりであります。
人間とは弱いもの。権力を一度知ってしまうと、魂売ってでもその権力を維持し続けたいと思ってしまうのは

辻元議員や仙谷議員

が立派に証明しております。一日も早く

国会議員賞味期限法

を制定し、10年経ったら廃棄するというシステムにしなければ日本、いや世界は

腐敗

の繰り返しを続けるだけでしょう。

政治屋を一生の商売にするべからず

改革なんて本気でやれば10年の議員生活で十分可能。一生政治屋をやって喰っていこうと考えるから

何もしないという選択

をしてしまうのです。ここは日産に見習って

首相や大臣は何のしがらみもない外人

から雇った方が、日本はまともになるかもしれません。
でもその外人(ゴーンさん)もお手盛りですから、一度は失敗しましたが首相は

本当の宇宙人

に任せるしかないかもしれません。

台風のまっただ中でも満席だったフレンチ

昨日のブログでちょっといじった「某老舗料理屋王の館」というブログ主宰者の「ズコ」こと大○○○さん。
久々に表立って(と言ってもコメント欄で)で吠えています。私のことを

ヘタレ

と言うのは勝手ですが、どちらがヘタレかは第三者ならわかるんですけどね。

身に覚えの無い事を書かれているので、これはもう名誉棄損で訴えて(苦笑)見ようかなぁ。

とか強がっておりますが、小学館から本出すとか言っていたのと同じでホラなのか。友里にとどめを刺すとか昔から力んでいましたが、口先だけなんですね、この方。

コンピュータには詳しいかもしれませんが、法律には疎いようで、訴訟するには己の身分を明かさなければならなりません。
体は大きいけど気が小さい「ズコ」さん、名乗って訴訟するほどの勇気があるのかどうか。言うだけなら子供でも出来るのですが、どうせ

あんな奴をまともに相手したら時間の無駄

とか言って勝手に矛を収めそうです。
鮨まずい、もとい、鮨嘉瑞(かずい)からも訴状が届いていない友里、○石○○さんからの提訴状もお待ちすることになりました。(笑

さて読者の方々からいくつかいただいた情報です。菊乃井の村田氏がこの不景気の中、大々的に

還暦パーティ

をやってしまったというのです。ヨイショの関谷江里さんが詳しくレポートしていますので、まずはそれをご覧ください。

http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2011/09/post-18f4.html

村田氏が生まれた時代の平均寿命は60歳台だったようですが、現在は80を超えているだけに、今どき還暦でこんな

ド派手

なパーティーが必要なものなのか。友里にはそのセンスが理解出来ません。古い考えかもしれませんが、よくここまで自己顕示欲を素直に出せると感心してしまいます。

駆り出されたのか自ら進んで参加したのかしりませんが、パーティーに屋台を出した店の主人の中には、すでに還暦を超えた人や近いうちの迎える人も多いのではないか。彼らがこれほどのド派手パーティをやっていない、やらないとしたら

心中は複雑ではないか

と思ってしまいます。

さて昨夕の台風は凄いものがありました。かなり前に訪問を決めた超予約困難な店へ行く予定だったのですが、タクシーがなかなかつかまりません。
繋がりにくかった携帯の向こうでは、連れがもう訪問を断念するとのやけっぱちな発言も出たのですが、何とか運良くタクシーを捕まえることができたようで、時間通り訪問することが出来ました。

こんな状況では、客は我々だけだと思っていたのですが、なんとそのフレンチ、最終的には

満席

になってしまったようです。近所のホテルでタクシーは捕まえにくかったと聞きましたか、皆さんどうやってたどり着いたのか。
その執着力(人のこと言えませんけど)に脱帽です。

関西から遠征してきた連れ達は

非常に満足

してホテルへ帰っていきましたことを報告させていただきます。