人間ドック以外の検査のススメ

医者の不養生という言葉を良く聞きます。私の同窓の開業医も、ここ何年も検査をしていないと言っておりました。人には検査の重要性(検査が商売の主役の1つなのに)を説いているのに

自分に限っては大丈夫

と思っているのでしょう。ところが外食仲間のなかで、検査に敏感な医者がおりまして、ここ数年体調不良を繰り返していた友里、彼の助言で昨年からはじめての検査をいくつもやってみたのであります。

もう30年近くになるでしょうか、身内が癌と診断されてから年に2回、人間ドックに通っている友里。これでじゅうぶんだと思っていたのですが実際は安心できないとのこと。私が普段受けている検査内容を簡単に挙げますと

血圧、眼圧、眼底写真、聴力検査、肺活量、身長&体重、血液検査(各種腫瘍マーカー含む)、心電図、内科問診、尿検査、便潜血検査、腹部超音波検査、胸部レントゲン、胃バリウム検査

くらいであります。
これを朝一番の健診だと1時間チョイでやって一部の検査以外はその日の午前中に結果がわかるというもの。わずか半日で検査結果がでるので便利だったのですが、これだけでは早期発見&早期治療に間に合わない可能性があると知ったのであります。

たとえば胃。私は被爆が嫌なので内視鏡検査に切り替えておりました。内視鏡よりバリウム検査でしかわからない病変もあると昔聞きましたが、バリウム検査で引っかかると次は内視鏡検査ですから、被爆や翌日のバリウム排出の苦しみを考えたら、直接内視鏡検査をした方が効率的ではないでしょうか。

50才過ぎた男性は是非と啓蒙されているPSA検査。前立腺癌のマーカー検査であります。最近のアメリカでの発表や後述の近藤誠医師によれば、

PSA検査は意味ない可能性大

とのことですが、数値が上限を超えてしまった友里、逃げ惑っていたのですが昨年ついに観念して

前立腺の生検

を受けました。経験者は「たいしたことない」と言っていましたが、友里にとってそれは苦しい二泊三日の検査入院であったのです。検査のダメージが完全にとれるのに数ヶ月かかってしまった。
私の通っている人間ドックではPSA検査はオプションです。生検の苦しみを考えたら、数千円の追加でできるこのマーカー検査、やっておいて損はないかもしれません。

大腸も便の潜血反応だけではすべての大腸癌を発見できないとのこと。知り合いの身内は、便潜血反応がマイナスでも試しに受けた内視鏡検査で大腸癌が発見されたと聞きました。やはり直接の検査が必要なのではないでしょうか。
検査前の処置(お腹の中を空っぽにする)が大変なのは以前のブログに書きましたが、それさえ乗り越えれば検査自体は楽であります。

そして肺。若い頃から持久力を誇っていた友里、全盛期は6000cc近くあった肺活量が一番の自慢であったのです。ところが加齢のためか年々その自慢の肺活量が低下の一途。直近では5000ccを割っておりまして、それが気になったのか駅の階段でも息切れするような自覚症状が出てきて

これは肺に何か問題が出たのではないか

と心配になったのです。検査好きな医者の話では、肺癌の早期発見は普通のレントゲンでは難しいとのこと。そこではじめて

ヘリカルCT

とかいう検査を今年になって受けたのであります。後で別の医師にその結果(写真)を見せたら「機械が古い」と指摘されましたが、そこでの結果報告、癌はないけど

冠動脈に石灰化

との診断がでてしまった。一難去ってまた一難、その検査結果を知って、こんどは息切れではなく

左胸というか心臓が痛く感じる

ようになってしまったのです。
迷宮に迷い込んだというと怒られそうですが、検査が更なる検査を呼ぶスパイラル。動脈硬化を軽んじてはいけないとの忠告で

心エコー
負荷心電図
心臓MRI

という、普通はあまりやらない検査まで、安心のためにはやらなければならなくなったのであります。
どんな時でも「話のネタ」を探すというか、話のネタに遭遇する「もってる」友里、この3つの検査でも笑いを提供する出来事があったのですが、これは後日のブログに譲ることにします。検査結果は

冠動脈に石灰化はあるが、今のところは問題なし

おかげさまで昨晩から気分が晴れての外食が始まったのであります。

好事魔多し

例えはちょっと違うかもしれませんが、「これでしばらくは辛口(悪口)料理評論が続けられる」と食べ仲間に話したところ

そういう時に限って、駅のホームから突き落とされるなどの事故に遭うんだ

との厳しい忠告。マスコミ含めあらゆるところから忌み嫌われる友里、敵は病気だけではないということをあらためて知ったのであります。

最後は真面目にまとめをします。

肺癌の早期発見はレントゲンでは難しい。被曝量が多いけどヘリカルCTの方が無難

バリウム検査や便潜血検査ではなく、1年に一回は胃の内視鏡、2年に一回大腸内視鏡検査をすれば、決まり手が胃癌や大腸癌となるリスクを大幅に減らすことが出来る

歳をとったら動脈硬化などのリスクが増大するので(特に血圧やコレステロールが高い人など)、それなりの検査も必要

人間の決まり手は、癌、脳卒中、心臓の3つが主体と聞きましたから、これに脳ドックを加えたら更にリスクを大幅に減らすことが出来るでしょう。

本日のお話、近藤誠医師など癌に対するスタンスが異なる方には異論があるかもしれません。信じるも信じないも人それぞれ自己責任でありまして、友里はこの検査方針を信じております。

 

 

タコとフグの里海・日間賀島をご存じですか

先週末、学生時代所属していた研究室の集まりがありまして、幹事が名古屋地区在住だったからか宴会場所の知多半島先端

日間賀島(ひまか しま)

へ行ってきました。

http://www.himaka.net/

幹事役から案内が来たとき、まずこの島の名前が読めなかった。そして

What  Is  HIMAKA?

なんでこんな聞いたこともない島へ行かなければならないのかと疑問だったのですが、中京地区では結構有名な観光スポットであったのです。
愛知のどの辺りにあるのか、そして何で有名なのかを事前調査をせずに名古屋駅に集合した友里。そこから名鉄に乗るだけではなく、最後は船で渡るとは思いもよりませんでした。最終船は18時前と知り、夜に帰宅(抜け出すこと)を諦めたのであります。(橋がなく他の交通手段がない)

まずは名古屋駅から展望車(先頭車両)に乗って50分近く。終点は

河和駅

でありまして、そこから無料バスに乗って(歩いてもすぐ)河和港へ。高速船の待合室にあった「のぼり」を見て、友里はやっとこの観光地が

タコとフグの有名産地

であることがわかったのであります。

 

日間賀島 のぼり

  

高速船で20分ほど、名古屋駅から1時間半はかかったでしょうか、一見ひなびた観光地へ着いたのであります。
民宿レベルの宿泊施設が多い中、一応旅館に見える宿泊施設に到着。水圧が弱すぎるのか湯の出が悪い大浴場でなんとか一風呂浴びて宴会場へ行ったのであります。この日用意された宴会コースは

DXふぐづくしコース

フグだけではなく、自慢のタコに伊勢エビまででるという豪華な宴会料理でありました。
煮こごり、湯引きなどの後、フグ刺しが登場。(といっても最初から刺身は出ていた)

日間賀島 養殖フグ 刺身

これで3人前。すごい量であります。
下関や博多などフグの有名産地へ出荷していると聞きました日間賀フグ。当然養殖物ではありますが、唐揚げ、ちり鍋、雑炊と量はたっぷり。かなり酒類をとったので記憶が定かではないですが、白子焼きはでなかったような・・・
そして本日の準主役、伊勢エビの刺身が出てきたのであります。

 

日間賀島 伊勢エビ

1尾を3人で担当したのですがこれまた量も充分。残った頭など殻は翌朝の味噌汁に投入すると聞きましてちょっと複雑な気持ちになりました。加熱処理するとはいえ、誰がほじくったかわからない伊勢エビの出汁を飲むからであります。
もうこれで二次会へ行くのかと思ったら、もう1つの主役が出てきてしまった。タコの姿煮であります。

 

日間賀島 タコ

 

これも3人くらいで担当しますから、食べきるのが大変。芯は結構レアでありまして、これはなかなか美味しいものでありました。

翌朝はその伊勢エビの味噌汁などを食し、お土産に

タコカレー(レトルト)

などを購入して帰宅の途についたのであります。
名古屋駅に着いたのが昼前くらいか。お土産に「ひまつぶし」、もとい、「ひつまぶし」を貰いまして有志で昼食をとろうと決断。
ネタの宝庫・ミッドランドスクエア高層階を目指したのですが、リル、エノピン、吉兆、福臨門だけではなくすき焼きや寿司の店まで予約で満席と店前で断られてしまいました。給料日直後とはいえ高額店がいずれも満席と、この長引く不景気の中

名古屋の底力(経済力)

を思い知ったのであります。ランチ難民になってしまった我々4人、最後にたどり着いたポール・ボキューズ(高島屋)にしばし並んで遅めの昼食をとったのであります。
かなり名古屋駅近辺をウロウロしたからか、いつもにも増して(そんなに行ったことないけど)美味しく感じたのであります。

 

 

最近訪問した店 実名短評編 2012-3

週末から出張にでております関係であまり時間がなく、本日のブログはイントロなしですぐはじめさせていただきます。

本日取り上げる店は名古屋の自称お寿司屋さん。食べログでみつけた高評価店であります。店名はとても寿司屋とは想像できない(中国料理みたい)

龍文(たつふみ)

 早速電話で予約したのですが、その際言われたのが

お酒はないので自分で持ち込んでください

でありました。ネットのレビューからワインを持ち込む客が多いとは知っておりましたが、店は

ワインどころか日本酒もビールも用意していない

とは知らなかった。よって赤ワイン(高島屋)とビール(近くのスーパー)を購入して店を訪ねたのであります。
タクシーの運転手から「この辺りです」と言われて探しまわったのですがそれらしき寿司屋が見当たりません。しかたがないので地元のオバサンに訪ねたところ

ほら、そこの角にある店よ

とのこと。何回も通り過ぎたその角、潰れた工場かと見過ごしていた建屋にその「龍文」はあったのです。
まずはその正面をご覧ください。

 

龍文 正面

 

とても客単価が2万円を超える店とは思えないではありませんか。確かに看板には「すし」とありましたが

たちぐい おみやげ

とあります。外観(内装も)と支払額に驚くべきギャップがある寿司屋でありました。
この建屋、トタンの外壁なんですね。ちょっと横にまわりましたら、外壁一面、錆だらけでありましたから、更に驚いたのであります。

サビが出ているトタンの壁面

 

店内はボルドー5大シャトーものの空き瓶がゴロゴロ。主人の話ではロマコンまであるとのことですから驚きでありました。
メニューはツマミや握りの他、この時期は

天然フグ

がオススメとのこと。産地や質に拘っているとのことでしたが、正直なところ友里、その外観や内装のすごさに度肝を抜かれて圧倒され

食材の良し悪しや味がまったくわからなかった

のであります。
夏は天然スッポンや天然鰻(直焼き)も扱っていると聞きましたから、機会があれば再度訪問してから店評価ブログに取り上げてみたいと考えます。

しかしこの店、正直なところ女性には厳しいかも。トイレが建屋外でして、男性用はむき出し。大用(女性用と兼用か)は一応個室でありましたが、半開きのドア越しに覗いてみたら和式でありました。
建屋は元「市場」でありまして、この寿司屋以外はすべて撤退済み。真っ暗な倉庫のようなところを通ってトイレのある外へ出なければならず、気の弱い男性や女性はトイレに行かない工夫が必要だと考えます。