円高は本当に「悪」なのか

TVも新聞もマスコミは円高だ、円高だ、と騒いでおります。確かに円は高くなっておりますが、

このまま円高が続くと日本経済は崩壊する

と国民を不安におとすマスコミ達。しかし本当に円高=悪なのでしょうか。

私に言わせると、過保護な輸出企業にとって円高が最悪なだけではないか。円高による経済的なメリット(海外投資など)も充分にあるはずです。
たまたまマスコミのタニマチである自動車業界を筆頭とする輸出産業にとって円高は具合が悪いと言うだけで、ここまで円高=悪を煽って良いものなのか。
仮に

自国通貨高=自国産業にとって最悪
自国通貨安=自国産業にとって最適

であるならば、欧米諸国は現在そのメリットを思う存分享受しているわけです。そこへ

円高は日本にとってまずいから修正を

なんて泣きついても、自国経済が調子悪い個人主義の欧米が日本を助けるものなのか。考えが甘いとしか言いようがありません。

相場は相場に聞け

と言われています。要は主役の投資筋も、ドルやユーロ売りをどこでやめるか、疑心暗鬼なんですね。昇り続ける太陽がないように、沈み続ける太陽もないように、為替も一方的に円高基調が未来永劫続くはずはないんです。
外資系アナリストがさかんに円高危機を煽っておりますが、日本政府の介入にあわせて安心してドルを売りたがっている(決済したがっている)のではないかと深読みしてしまいます。

こなったら円高のメリットを生かして、為替介入なんて無駄な金を使わず、海外の資産や産業を買収しまくったらどうか。
国内に金を使うのではなく、海外へどんどん投資するわけです。海外資産を買いまくっていったら、欧米人のことですから

このままではジャップに乗っ取られてしまう

と直ぐ円安に流れを変えてくれるのではないかと私は考えます。外交は喧嘩です。チキンレースです。弱音を吐かず人(欧米)の嫌がることを続ければ、道は自ずと開けることでしょう。?

先日、菅さんが蒲田でしたっけ、町の輸出産業視察をしている報道を見ました。事業主達はさかんに窮状を訴えておりましたが、

去年だけで赤字が億を超えた

という発言に私は驚いたのです。赤字だけで「億」と言うことは、売り上げに換算すると数億から10億は行っているのではないか。蒲田の町工場がかなり業態を広げてしまったことがわかると思います。
円高でないときに

イケイケ

で円高リスクを考えず売り上げ増・利益増の拡大路線をとって、思惑がはずれてしまうと国へ助けを請う、ちょっと自分勝手ではないでしょうか。

間接的な知り合いなのですが、ナノテクというのでしょうか。一時世界的に流行した高級機械式時計の文字盤(貝殻)の加工をしている事業主がおりました。
業態を大きくしてかなり儲かっていたのでしょう、彼の口からは連日の銀座クラブ訪問に愛車ポルシェの話がどんどん飛び出ていましたが、リーマンショックの影響で注文が激減。いつのまにか姿を見なくなりました。

調子の良い時こそ、最悪のリスクを考えて慎重に行動する。これはあのトヨタでも踏み間違えた事業展開の基本であると考えます。
追い風に乗るだけならサルでもできること。偉そうな言い方ですが、経営者(戦に望む武将も)は、いつでも撤退を考えながら行動するべき。
儲けに奔って図体をでかくし、環境が変わったからといって国に泣きつくのは、潔いとは思えません。

話は変わりますが、菅VS小沢のバトル。強気だった菅陣営から弱気の発言がでているようです。さきほどの報道で仙石さんが

全面対立をさけられる可能性がある

なんて、白旗信号のようなものを出しておりました。自分はやめても良い、と言っているとも漏れ聞いております。

今さら振り上げた拳を小沢氏が降ろせるとは思えません。よほどの屈辱的な条件を菅側が飲まないかぎり、全面対決は避けられないと思うのですがいかがでしょうか。

この時点で譲歩するくらいなら、最初から譲歩しておけばよかったわけです。いざカチンコになってみると旗色が悪いことにはじめて気がついたなんてみっともない。
こんな簡単な「読み」も出来ないサル陣営に、国の舵取りは絶対に出来ないでしょう。

最近訪問した店 短評編 35

自己都合で世論を誘導している大新聞。この大マスコミにジャーナリズムがあるとは思っておりませんが、特にひどく偏向しているのがフジ産経グループではないでしょうか。読売もイマイチですがサンケイ新聞なんて読む気もしません。

でも今朝のTBSの「時事放談」もひどかった。小沢憎しや小沢否定の2名のコメンテーターに、アンチ小沢の司会者が言いたい放題。
菅さんでも早晩国会は行き詰まると思うのですが、

小沢が勝ったらすぐ国会が行き詰まって解散。1年生議員のほとんどは落選

と新人議員に公共の電波を使ってブラフをかけておりました。前原国交相の?

議員は世論を考えて判断すべし

といったコメントも紹介し、フジ産経グループとして何としても小沢政権を誕生させてはいけないという必死の覚悟が伝わってきております。

他のTV局もどちらかというと小沢否定のスタンスでありますが、それでも両陣営を招いて一応公平性を保っているはず。己の立場がありますから、利益を侵す相手を攻撃したくなるのは人情。
でもそこをぐっと我慢して、両者の意見を紹介するのが真のジャーナリズムの「矜持」ではないでしょうか。
TBSは確かトップが「路チュー」で有名になったはずですが、ジャーナリズム的にも

了見の狭い

マスコミだと考えます。一回くらい前原氏に「偽メール事件」の事で

裏金が銀行口座に振り込まれたと本当に信じていたのか

と面と向かって聞いてみたらどうなのか。フジ産経グループだけではなく他のマスコミにも

こんな世間知らず(前原氏)の発言を有り難く世にまき散らかすな
国民がバカになるではないか

と私は言いたい。
あくまで私の想像なのですが、前原氏って学生時代にまわりからいじめられていたのではないか。受け答えに余裕を感じないんです。
若いのにあまりに「ふんぞり返りすぎ」なのも気になります。

さて3店です。

四川一貫
オススメ本の確認で訪問。集客はそこそこ順調なようで、ほとんど満席。コースではなく仕事の合間に夜食を食べに来ている人も多かった。
たらふく飲んで食べて多分一人7000円ほど。(今回は結果的に他腹)満足しました。

あじ花
京都は祇園の小さな和食店。露出していないので空いているのですが、料理に派手さはないですがクラシックな京料理で私は気に入っております。
鱧、茄子、鮎などこの時期の食材を堪能して1万数千円。CP良いと思います。

割烹 やました
昼に訪問。京都にありながら「大阪割烹」みたいな形態の店です。
コースもありますが、ここでは好きな食材を好きな調理で頼むのがベストでしょう。
鮎はありませんでしたが、鱧湯引き、焼き霜、お椀(牡丹鱧)、岩牡蠣、炊き合わせなどを頼みまして、支払いは1万円チョイ。
この店は、昼か夕方早くの訪問がオススメです。

友里征耶の週間食日記 7

昨日は菅総理をサルに例えましたが、本日は薬に例えてみます。
菅さんは、副作用もないけど効能もまったくない、ただのサプリメント。客釣りキャッチには、すべての病に効くとの大仰な効能が書かれております。
対する小沢氏は昔からあるキニーネみたいなものか。副作用が強すぎて敬遠されていたようですが、新薬に対して耐性をもつマラリアがでてきたので、最近又使われ出したと聞きました。

平時の日本なら、サル、もとい、サプリの菅さんでも短足の仙石さんでも良いのでしょうが、現在の日本はマラリアに冒されたているようなもの。副作用(政治と金?)を恐れてこのまま何の効能もないサプリを飲み続けるのか、古い薬で劇薬だがイチかバチかでキニーネを服用するか。
私ならサプリをやめますが、そこはサポーターと地方を含めた民主議員の判断。取り返しのつかないことにならないよう祈るばかりであります。

それにしてもあの前原国交相。今回もマスコミ使ってネガティヴキャンペーンを張っています。でも髪型含めたセンスが悪いだけではなく、己の能力の自己分析も出来ないただの凡人ではないか。
節目節目に、偉そうな態度で発言していますが、彼が一生逃れられないのがあの

偽メール事件

のはず。いつの間にか自殺した永田元議員だけのせいになり、前原氏本人はすっかり忘れ去って禊ぎをすませたつもりのようですが、あの失態を覚えている人はまだまだ沢山いるはずです。確か最後に

口座番号など詳細を明らかにするのでお楽しみに

と前原氏はTVの前で大見得きって、翌日遁走したのではないか。
森元首相の息子と並んであまり評判の良くなかった当時の幹事長の息子でありますが、

裏金を自分名義の口座へ振り込ませる

ようなバカな真似をするはずがありません。普通、現金での受け渡しにするだろう、紙幣番号もバラバラにしてもらって。

前原氏は振り込みを信じたくらいですから、彼の頭はその程度のレベルということでしょう。社会常識は子供並みと言うことです。
それだけある意味純粋無垢なのかもしれませんが、彼の代表としての子供じみた判断で、民主党が壊滅的打撃を受けたことをもう棚に上げて居るのですから呆れるばかりであります。
松下政経塾って、実社会での立ち回りのことを教えていないのでしょうか。

未だにこのオコチャマをリーダーに担ぐグループが数十人いるのですから、民主党のレベルは低いとしか言いようがありません。
政治と金のついてしつこく追求するのも良いですが、マスコミは一度前原氏に

本当に裏金が口座に振り込まれていると信じていたのか

と問い詰めるべきでありましょう。

さて週間食日記です。

月曜日
昼:京橋のスープカレー
夜:銀座の紹介制鮨屋
この夏スープカレーに嵌りまして、結構食べ歩きました。この日は「サッポロ」と名が入る店へ。店が綺麗ではなくイマイチ。
夜は久々に鮪で有名な紹介制寿司屋。経営は変わりましたが、新津氏が居たところです。鮪はやはり「あら輝」よりはるかに上でありました。

火曜日
昼:銀座のスープカレー
夜:池袋の鰻屋
昼はここのところ通っているスープカレー。黒、赤、緑、白と4種のソースから選べます。野菜系に嵌っております。
夜は煙だらけの人気鰻屋。鰻とタバコの煙で喉をやられ、服は燻製になってしまいました。蒸さない天然鰻でありますが、結構柔らかい食感なのに驚きました。

水曜日
昼:銀座のスープカレー
夜:西麻布の焼き肉屋
昼は連チャンでスープカレー。夜は会社関係と焼き肉屋へ。はじめてコースを選択しましたが、結構量がありました。

木曜日
夜:西麻布の鮨屋
悪くはないと思っているのですが、集客に苦労している店。この日も我々以外は1名でありました。上の店も入っていないようですから、この地は鮨屋には鬼門なのかも。

金曜日
夕方:難波の串かつ
夜:ホテルでルームサービス
前から行きたかった「串かつ」を夕方に食べたので、夜は外食が出来ず部屋で簡単な食事をしました。

土曜日
夜:大阪のフレンチ
今関西で評判のフレンチ。今年オープンしたばかりですが、ワインの値付けも安いからかあっという間に人気店になりました。
多皿コースではありますが、「カンテサンス」と違ってちゃんと「ソース」も造れる基本のしっかりした調理でありました。

日曜日
夜:西麻布の焼き肉屋
大阪から帰ってきて焼き肉が食べたいという身内の要求でまた行ってしまいました。