友里征耶のワイン談義 3  3つ星のくせに扱いが粗雑過ぎる!

本日12時間後に帰国の途につきます。あらかじめ予約しておかなければ乗れないタクシー(地方ではその地の最高級ホテルでも周りにタクシーはスタンバイしていませんよ、朝倉さん)で空港まで行き、ドイツの空港を経由して日本へ戻ります。乗り継ぎ時間を入れてホテルから自宅まで20時間以上の長旅。歳を考えると結構つらいものがあります。

さて本日は久々のワインネタです。前々からフランスを訪問する度に気になっていたのが、ワインの取り扱いの粗雑さであります。
今回も訪問した3つ星2店で手荒い作法にあいました。別に日本人だからと特別に手抜きをされたわけではなく、他の客にも同じような作法でしたから、ワインサービスは日本の方がはるかに丁寧ではないでしょうか。

まずは空飛ぶ料理人プロデュースのパリ店。
値付けが高く古いワインがないリストでしたが、リスト外からのオファーで了承したのが

‘90 シャンボール・ミュジニー ヴォギュエ

1990年から復活したと言われているヴォギュエでありますが、造りが変わって早飲みタイプのはずで乗り気はしなかったのですが、予算的にもこれくらいしか頼めず渋々承諾。
一応20年ものですから、フレーム型のパニエ(正式名称知らず)に入れて来てパニエ抜栓したまでは良かったのですが、グラスに注ぐとき一々垂直にボトルを立てるんですね。

ソムリエの2次試験(実技)で一番重要視されるのは、抜栓からデカンタージュまで、一度パニエに固定したらその角度以上にボトルを立てないこと。特にデカンタージュ中は、一気に流し込んでボトルを少しの角度でも上に戻すことは許されなかった。
ボトル内の澱の飛散を防止するためなのですが、空飛ぶ料理人の店のソムリエ達は、平気で何回もボトルを立てるのです。これならパニエに入れる意味がないと言うものでしょう。

もう1つは、私の好きなクラシックな料理を出す3つ星。頼んだワインは

‘79 リショット・シャンベルタン  Bonnefond

全く知らない造り手でしたが、ワイン自体は美味しかった。でもここのソムリエも私には驚きの作法だったのです。
30年ものワインなのですが、まずは垂直に立てて抜栓。しかもソムリエナイフではなく、素人用のねじ式?のスクリューを使ってであります。
この方式だと、スクリューがコルクの下面を貫通するので、コルクの粉がワインに混ざってしまいます。フランスのソムリエはコルクの粉に対して寛容なのでしょうか。
15年ほど前に「ギイ・サヴォア」で61年ピションラランドを頼んだ際も、ソムリエはねじ式スクリューで抜栓しておりました。日本では考えられないアバウトさであります。

しかもこのソムリエ(今回訪問の店)、己のテイスティングのため注いだ後すぐボトルを垂直に立ててしまったのです。かくして私に注がれた最初のワイン(テイスティング用)から澱が混ざっておりました。
ワイン自体は美味しいものでしたが、古めのワインでありながら注ぐ度にボトルを垂直にしますから(他の客も同じ扱い)、日本のサービスに慣れた人には、気が気でない食事となったのです。

パリだからといって値付けが安いわけでもなく、レアなワインが揃っているわけでもない3つ星ワインリスト。10数年前までは魅力的なワインがリストアップされていましたから、ことワインに関してはフランスへわざわざ来る必要はなくなったのかもしれません。

最近は料理人希望者だけではなく、ソムリエなどサービス希望者も海外へ修業に行っていると聞きますが、ことソムリエに関しては、わざわざ海外へ行く必要があるのか。少なくともパリなどフランスの大都市へ行く必要はないと考えます。日本では通用しない作法を身につけてしまうでしょう。

ちなみにイタリアのワイン産地での値付けは相変わらずお安かったです。

最近訪問した店 短評編 44

今は現地時間で土曜の夜、あと2泊で帰国の途につくことになります。あくまで現段階でありますが、昨年と違ってそれほどのトラブルもなく、何事もなく帰れそうであります。ただし昨晩のお店で、ちょっとしたトラブルがありました。

支払いのカードがマスターカードとVISAに限定されているのは事前に知っており、欧州用に昨年新たにつくったカードを出したまでは良かったのですが、ピンコードなるものを要求されてビックリ。普段使ってないカードだったので、まったく記憶になかったです。
だいたいピンコード(パスワード)なんて登録していただろうか。

普段使用しているカードの数字を入れたのですが無効とのレスポンス。しかたなく三越のお帳場カードに付随しているVISAを使ってもピンコードが違っているらしくダメ。
よってキャッシュ決済を要求されたのですが、オールドビンテージのワインを頼んでしまったので財布の中の現金ではまったく足りななかった。
日本なら名刺を置いて翌日決済する手もあるのですが、こりゃ食い逃げるか俗に言う「皿洗い」で補うしかない(冗談)と覚悟を決めたのであります。

しかし普段のおこないがよいからか、見た目が信頼できるからなのか、親切にもマダムらしき人が日本へ帰ってから振り込めば良いと許してくれたので、監禁・拘束されずにホテルへ帰ることが出来ました。
店からホテルまで車で30分。ホテルへ付け馬のようについてきても現金がタイトな状態だったので、私としては非常に助かったのです。
欧州の田舎は、使用できるカードが限定される場合がありますから、普段使わないカードでもしっかりピンコードを記憶しておくことが重要だとあらためて認識した次第です。

さて、店訪問の6店です。

オッジ・ダルマット
オススメ本の確認で久々に訪問。日曜だというのに19時過ぎには満席になっておりました。
冷たいパスタ、3種のカルパッチョなどお約束のパターン料理でありますが、今回はいつもほど食後感に満足なものを感じませんでした。最近イタリアンでは郷土色ある店を訪問していたので、この手の創作系(と言うか無国籍風イタリアン)が物足りなくなったのかしれません。

豚組
休日の昼に訪問。揚げ物が急に食べたくなったからなのですが、ほんと、久しぶりの訪問でありました。
銘柄豚の種類がかなり増えていて選択に迷います。3000円くらいの銘柄豚にしたのですが、ここでは一番安いもの(2000円前後)で充分でしょう。
しかしトンカツ、この店だけではないですが、なんでこんなに高くなってしまったのでしょうか。

ビストロQ
オバQではありません。「アヒル」をやめた山下九氏が赤坂に出した店であります。店名はビストロですが、料理はまったくビストロではありませんので、注意して下さい。詳しくは近々に日刊ゲンダイのコラムにでます

サルシッチャ ウノ
多店舗展開の際コーポレーションのイタリアン。昼に広尾商店街を通りかかったとき見つけました。1200円くらいと高いのですが、ポトフはボリュームたっぷり。ワインがすすんでしまいました。

楽亭
知人達が相次いで「クオリティが落ちた」と言っているのを聞いて、確認に訪問。
東京一の天麩羅屋だと20年ほど通っていましたが、そろそろ潮時かなと。まことに残念な食後感でありました。

アーリア
リストランティーノ・バルカが代官山近く移転して店名を変えてオープンしておりました。休日の昼に訪問して5000円コースをオーダー。
客は女性ばかり、ソムリエはイケメン風。パスタも出す無国籍料理でイタリアンだと思わなければ、それなりに食べられます。

友里征耶の週間食日記 16

今回の旅行も半分を過ぎたでしょうか。ようやくこの旅行のメインである目的地へ着きました。
おまけのパリの方が長い滞在なのは、週末でないと目的地へ行く意味がないからであります。金曜日までパリで時間を潰したと言ったら生意気ですが、スタンバッていたと思って下さい。?

今回は街中のホテルが予約できなかったのでちょっと離れたところに泊まることにしたのですが、タクシー移動となりますからその予約が面倒です。あらかじめ、ピックアップの予定時刻を3日分出さなければならなかったので、時間的な融通が利かなくなりました。
やはり街中ホテルは古かったですが便利でありました。

店評価ブログに、麻布十番の韓国家庭料理「鳳仙花」と、同じく麻十の鮪&牛和食「尾崎幸隆」をアップしております。ぜひお立ち寄り下さい。

さて週間食日記です。

月曜
昼:AWキッチン
夜:内食
昼は麻十にあるイタリアン。「やさい家めい」の姉妹店であります。野菜たっぷりのパスタが1600円近く。高いかどうか判断は微妙です。

火曜
夜:新橋の割烹
昼はコンビニのサラダ。もちろんMSG入りのドレッシングはかけていません。
夜は高額京料理へ。丹波の松茸も出て満足でした。

水曜
夜:赤坂の3つ星鮨屋
昼は同じくコンビニのサラダだけ。夜はアメリカ大使館近くの鮨屋へ。相変わらず客層が面白かったですが、ツマミ、握りは満足しました。

木曜
昼:銀座三越のビストロ
夜:銀座三越の自称京料理
昼はネオビストロ。ようやくこなれてきたのか、15分ほど待つだけで入れました。昼コースは3000円超と高いですが、予想よりは悪くはなかった。
夜は「摘み草」の支店へ。東京でも主人はカイエンに乗っているのでしょうか。1万5000円のコースを頼みましたが、最悪の食後感でありました。

金曜
昼:代官山のイタリアン
夜:銀座の寿命あと数ヶ月の3つ星フレンチ
鍼治療の後、アドレスの地下へ。客がほとんどいませんでした。
夜はあと寿命わずかなフレンチ。料理は相変わらずイマイチでしたが、ワインもお任せの割にはパワーダウンか。

土曜
昼:恵比寿のイタリアン
夜:内食
昼は恵比寿ガーデン近くのイタリアン。「壁の穴」の系列の割にはまともだと思います。

日曜
昼:六本木の蕎麦屋
夜:内食
高い蕎麦屋。10月中旬だというのに新蕎麦出していません。腹一杯にするにはかなりの投資が必要でしょう。でも、蕎麦はまったく傑出しておりません。