お呼びでない? ミシュランガイド関東版

ミシュランガイド東京・横浜・鎌倉2011年版のプレス発表が昨日あったようです。ネットではいくつかニュース報道がでておりましたが、星付き店すべてのリストが見当たりません。
去年までなら発表と同時に出回っていたはずですが、私の検索力が未熟なのか、今年は見当たらないのです。出てきたのは3つ星店だけ。しかしその新3つ星店の名前を見て、私は椅子から転げ落ちそうになりました。

あら輝 濱田屋 七丁目京星 臼杵ふぐ山田屋

本当にこれらの店が東京の最高峰の料理を提供しているというのでしょうか。

「臼杵ふぐ山田屋」は支払い額の割に食後感が良いとして、友里は昨年まで肯定的に見ていたのですが、先日訪問して評価を変えたばかりであります。
オススメ本の確認と個人的接待を兼ねて訪問したのですが、食が進まない

甘過ぎるポン酢

に辟易で食べきるのが大変。ふぐ自体の質にも疑問を抱いた上、鰹出汁と昆布入り醤油を使用しているというポン酢がすごく

不味い

のです。不自然な添加物混入と見紛う味わい。たとえ上質なフグを使用していたとしても、このポン酢では繊細な味わいが消されてしまいます。
唐揚げの衣も妙に味が濃くなっており、焼きフグや鍋に添えられるポン酢も不自然とも言える味の濃さでありました。

接待客が皆食べ残してしまったフグ、何のために接待したのかわかりません。
確認のためとしては大きな出費でありましたが、オススメ本への掲載を断念したこの店が3つ星昇格とは

悪い冗談

としか思えません。

「あら輝」も銀座移転でベースとなる客単価が大きく上昇したはず。信者である上野毛住民の他は、最高質を問わないマグロ好きくらいしか注目しない寿司屋だと思っていたのですが、さすがミシュラン調査員。サービスマン現役時代は高額寿司屋とは縁遠かったようで、子供と同じく

単なるマグロ好き

であることがわかりました。

「濱田屋」は昨年2つ星に降格したばかりだというのに1年で復帰という不思議。私はこのまま無星に消え去ると思っていたので驚いたのです。

「七丁目 京星」は客単価3万円を超える破格の高額天麩羅屋。海老の数だけは多いですが、どのタネも小振りすぎて肝心の食材の味や食感を提供できておりません。素揚げに近い衣も評価がわかれるところであります。

うーーん、こんな店ばかりを3つ星に祭り上げてしまうと、その店の料理人だけではなく常連客も

勘違い

してしまうのではないでしょうか。勘違いだけではなく、常連客にとっては

その後の外食人生を踏み間違える

危険もでてきてしまいます。

しかし「濱田屋」、「幸村」、「石かわ」、「臼杵ふぐ山田屋」、「えさき」など3つ星店は、濃い味料理を提供する店がほとんど。
3つ星を取りたいなら、経験不足の調査員狙いで

味を濃くする

のが一番の対策であると私は考えます。

カンテサンス・岸田シェフ独立の追加情報

ミシュラン関東2011年版の発表が本日横浜地区であるようです。最初は六本木であったと思うのですが、プレス会場が年々都落ちしてきてついに東京を離れてしまった。
今年から横浜と鎌倉の店を掲載するので、営業的には横浜でプレス発表した方が良いのかも知れませんが、東京から駆けつける記者やカメラマンが多いとは思えません。プレス発表直後に星付き店はネットで確認出来ますし・・・
さすがにもう取り上げるTV局はないのではないかと考えます。

さて先週のブログで取り上げた「カンテサンス」岸田シェフのグラナダグループからの独立情報、友里掲示板やメールで予想したほどの反響がなくがっかりしておりました。以前取り上げた商売ワイン会であるブルゴーニュ魂でもなかなか定員に達しなかった「カンテサンス」。一時の勢いはもうなくなっているのかもしれません。

賞味期限が気になる「カンテサンス」の岸田シェフでありますが、独立は既定路線のようです。今回また追加の情報を入手しましたので本日取り上げることにしました。
あくまで伝聞(岸田氏やグラナダに問い合わせしても具体的には回答しないでしょう)でありますので噂レベルと思ってください。

本日のお題は岸田氏がグラナダへ支払う独立金であります。その具体的な金額を先日業界関係者から漏れ聞きました。なんと

1億円台半ば

であるというのです。何人かのスポンサーがいるのでしょうが、あまりの高額に私は驚いたのです。
ジャンルによって異なりますが、一番高く付くと思われるフレンチでも、大箱や成金趣味にしなければ内装や厨房施設、保証金などすべての総予算は

5000万円超

ですむのではないか。どんなに浪費しても1億円はかからないと考えます。現在の「カンテサンス」施設の残存価値を考えると、噂されている金額の大半が「カンテサンス」の暖簾代ではないでしょうか。

この暖簾代の情報が正しいとするならば、そこまで支払ってもペイ出来ると岸田氏は判断したのでしょう。確かにこの先何十年も3ヶ月先まで予約が一杯という状態が続いたら大丈夫かも知れませんが、5年先、10年先も予約困難であり続けるという保証は何処にもありません。
スポンサー達への配当も本来は考えなければならないでしょうし、出資金ではなく借入金であるならば金利の他に元本返済が待ち受けております。

私が想像するに、スポンサー達は相当なお金持ちで配当なども求めないのではないか。配当のかわりに予約便宜や店内で「オーナー然」と振る舞える

見栄

だけ張れればよいと思っているのではないか。

俺はあのカンテサンスのオーナーだ(岸田氏のスポンサーだ)

と彼女(彼氏)、親戚、知り合い、そして取引先に自慢できれば配当なんていらない、と思っていてくれれば、出資金(1億円台半ば)は

貰いっぱなしで返還不要

でありますから、これほど楽なことはありません。

しかし世の中そんなに甘いものではない場合が多く、リスク(金利や元本返済、配当免除)のない出資を受けてしまうと

真剣さ

が欠如して経営がうまくいかない場合があるんですね。また、出資者も未来永劫「左団扇」で居続けられるという保証もありません。何らかの事情で出資金の返還を要求されるというリスクも考えなければならないのです。
先日のブログでは場所も変えず店名も変えない、いわゆる

居抜き独立

は賢明な判断であったと述べましたが、この高額な暖簾代が事実であるとするならば、必ずしも正解であったと言えないかもしれません。

リスクをとって新天地で心機一転はじめた方が、長い目で見て正解であった可能性もあるわけです。

末期菅だぜ、サル政権

純粋無垢な民主党国会議員、地方議員、そしてサポーターもようやくわかったのではないか。水嶋ヒロではないですが、

右往左往

の菅政権。「著者自身の好みに一貫性がない」とアマゾンレビューに書かれたあのJ.C.オカザワですらコラムで菅さんにダメ出ししていたくらいです。まともな人は代表戦の結果を見てこうなると予想していたと思うのですが、?

脳天気

な民主党関係者にはまともな頭脳の人がいなかったようです。

一に雇用、二に雇用、三四がなくて五に雇用

のフレーズしかない(頭にない)人に、日本国の舵がとれるはずがありません。この8月から

サル並み

と唱えていた友里、料理店は別にして菅さんを見る目だけは民主党関係者よりもはるかにあったと言うことです。
しかし、APECの首脳会談で世界に恥を晒した

相手の目をまともに見られない小心さ

で、史上最低な首相の看板は揺るぎないものになってしまった。上場会社でも良くある事ですが、

器でない人間が間違ってトップに就く

と会社や社員の悲劇になるのは、国家や国民も同じ。私は

ダメ(無能)だとわかった者は何回でも交換しろ

と言っておりました。病に冒された時、人は処置された治療法が効かなければ次々と新しい治療を求めるはずなのに、なぜ日本の首相だけは

無能でもすぐ変えてはいけない

のか。私には理解できません。

無能だから決断できないのか、決断できないから無能と呼ばれるのかわかりませんが、何かの間違いでトップに担がれてしまった菅さん。担ぎ手も無能ばかりですから、この御輿が立ちゆかないのは当たり前です。ポスト菅として

前原か岡田か

と言われておりますが、私に言わせるとどちらも

幼稚で世間知らず

中学にもなって死んだ父親の職業を間違えて教えられたと主張し、裏金が銀行振り込みされると信じていた前原に、企業献金復活に何ら合理的な説明もできない人付き合いが苦手な岡田。

民主に期待できないのはそれこそサルでもわかることですが、自民にもまともな人材がいませんから、私は日本が国家としてはこのまま下り坂を転げ落ちるだけだと思うようになりました。

日本脱出を考えているのは企業だけではないでしょう。