自店の10倍近い請求額のコースが提供できるのか 落合さん

自宅に送られてきたニューオータニの年末イヴェント案内を見て私は椅子から転げ落ちそうになりました。

クリスマスに贈る“SUPER OCHIAI”な9days!!

とキャッチの入った落合シェフフェア、まずはご覧下さい。

http://www.newotani.co.jp/tokyo/xmas/restaurant/02_bv.html

12/18から12/26まで、ニューオータニのベルヴューでの落合務氏プロデュースのコース料理が

1万500円(プリフィクス)
1万5750円(コース)

との表記に驚いたのではありません。
夜でも本店でのプリフィクスが4000円弱の店。場所がホテルだからといって普段の3倍以上の料理を提供できるのか、とこれだけでも疑問でありますが、このページの下の方にある

12/24“Space 40 th”(限定4組さま)

をクリックしてみて下さい。飲料とサービス料が入っているとは言え1名の価格がなんと

48,000円

との表記への私の素直な反応が椅子から転げ落ちであります。
自分の店の10倍の請求額のコース設定フェアへの参加を決断した落合氏、私は

何を血迷ったのか

と思わず唸ってしまった。4万円相当を

ワイン代

に当てるというならわかりますが、そんなことはまずあり得ないはず。自店で4000円の料理を造っているシェフが5万円近いコース料理を提供すると言うことは

カートの子供レーサーがいきなりF1に乗る

ような冒険(暴挙?)ではないか。最近はプーチンがF1に乗ったようですが、金をとるレベルではありません。
天下のMOFシェフ、ジャック・ボリ?さんのイヴェントとしても、4万8000円は高すぎると私は考えるのです。

高額請求するにはそれなりの高額食材を使わなければ客は納得しません。特にフレンチより

瞬間調理(下ごしらえなど準備が少なくて済むという意味)

なイタリアンです。高額請求はより高額食材に頼らなければならないはず。
普段扱っていない高級食材を急に扱えるものなのか。普段乗ったことのないF1にカートレーサーが乗るのと大差ないと私は考えるのです。

48,000コースの内容を見ると、単に前菜、パスタ2品、魚、和牛、デザートの構成。
イタリアンでこのような構成は、市井の店(高額イタリアン)でも請求はせいぜい1万円前後ではないか。
メニューから確認出来る高額食材は、前菜以外に使用するという

トリュフ

でありますが、この時期だと白トリュフの10分の1の流通価格といわれる

黒トリュフ

がせいぜいでのはず。キロ数万円の代物ですから、このコースに一人分で

1キロ近い黒トリュフ

を使うというならこの価格設定にも理解を示せるのですが、これまた現実的にはあり得ません。
それに私の経験不足・知識不足かもしれませんが、イタリアで黒トリュフをふんだんに使用した料理がそうあるのかどうか。

どんな飲料を出すかも表記しておらず、このメニュー構成だけを見てこの48,000コースを予約する奇特な人がいるとしたら、

本店のラ・ベットラの客単価を知らない純粋無垢な人

としか私には考えられないのです。
レトルト食品やコンビニ品に手を出すだけではなく、このような暴挙とも言える高額請求イヴェントにも足を踏み入れた落合シェフ。何を勘違いしてしまったのでしょうか。

暴挙ととるか、チャレンジととるか、それとも当然の行為ととるか。皆様はいかがお考えでしょうか。

友里征耶、今日から復帰です

昨夕なんとか帰国しました。パリのホテルを出るとき雪がかなり降っていたのでまた

また欠航か

と心配したのですが、ほとんど予定通りの運行でありました。ANAの国際便は就航直後(確かロス線)に一回乗っただけでよくわかりませんが、やはり日系の航空会社は安心であります。言葉も通じますし・・・

さて今回の旅行、もとい出張、思いかえせば散々でありました。
まずは当日に目的地へたどり着けない欠航にはじまり、パリへは遅延で予約レストランのオーダーストップギリギリにやっと滑り込みセーフ。
訪問したお店ですが、その滑り込み3つ星の他ドイツの2つ星2店を含めて

美味しい(価格に見合って)

と思った店はありませんでした。先月のアルバ・パリ訪問ではいくつかの当たりの店があっただけに残念であります。

またPCの不調も今回はっきりわかりました。もともとVAIOの自称モバイルを、モバイルとして旅行に持ち運ぶこと自体が間違いだとのご指摘を多くの方からいただきました。
デザインや過剰な性能に釣られて買ってしまったのですが、近々にパナソニックのレッツノートに買い換えることになるでしょう。出先でネットに繋がるか、いやパソコンが起動できるかと一々心配するのはもうこりごりであります。

ところで今回の欧州で掲示板に書かれていたことを確認しました。先月ちょっと盛り上がった欧州トイレ事情。ドイツの小用便器の設置位置ですが極端に表現しますと

見上げる位置にあるではないか!

でありました。年代を考えれば平均的な身長の友里、長いとは言えませんが極端に短い足ではないと自負しておりますが、あの小用便器を一目見て

こりゃダメだ

と個室へ入ったのでありました。

もう1つ前から感じていたのが、インターネットへのアクセススピードであります。アメリカのホテルでも

ハイスピード インターネット

と表示があるのですが、有線でも無線LANでも日本と比べて動きが遅いと感じておりました。欧州のネットアクセスも同じ。日本では感じないストレスを感じ続けるんですね。
私と同じ印象をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

ソフトバンクの孫さん、たしか膨大なお金をかけて日本のネット環境を良くしていかなければ

世界から取り残される

みたいなことを最近言っていたと記憶しておりますが、私には日本のネット環境の方が欧米に比べて

頭一つ以上抜けている

と私は感じております。大都市でなく日本の地方は欧米より遅れているのかもしれませんが、ソフトバンクが全国紙に一面広告を打ってまで国や国民に訴えるほどの大問題であるとは、一ユーザーとしては感じません。

最近訪問した店 短評編 49

PCの調子が悪いようで、CDGでセキュリティを通ったあとにラウンジ内でネットにつなごうとしたのですがうまくいきません。
バタバタやっていたら、PCの設定を戻すとかいう画面が出てきましたので、旅行前の11/28の状態へ戻しました。
そうしたら、IPを解放するとかのコメントが出来たので、それもオッケーしたら、やっとラウンジからネットにつながるようになりました。その間30分はかかったでしょうか。このモバイルにはホント苦労させられます。
PC素人にはよくわからないのですが、こういうトラブルが続いてくるとやがてご臨終になるのでしょうか。

さて6店です。

石楠花
昼夜訪問して「これはまともな京料理ではない」と判断。詳しくは店評価ブログを参照して下さい。

ロオジエ
6人で訪問しましたが、料理は相変わらずイマイチ。といいますか、前より悪くなったという意見も多く飛び出しました。
閉店まで半年ですから、シェフはじめ厨房スタッフのモチベーションは保てないのかもしれません。

ブッコ ディ ムーロ
恵比寿ガーデンにあるイタリアン。あの創作和風パスタ屋「壁の穴」の系列のはずですが(店名がそれそのもの)、私はそこそこ気に入っていて(テラスが)、たまに行っております。パスタを出す和風創作料理店(キャンティなど)よりマシだと思います。

竹やぶ
六本木ヒルズ店へ昼に久々に突入。ここで普通の饂飩を食べている団体客もいましたが、量のわりに高い蕎麦です。

かわむら
4ヶ月ぶりでの訪問。基本コースの他、タタキ、タルタル、ハンバーグにカレー、オミヤでカツサンドとフルに近く頼んだからか、今までの最高の支払額になってしまいました。ワインを持ち込んでも、ワインを頼んだ「あら皮」のちょい安い程度。次回は頼みすぎに気をつけます。

石かわ
1年ぶりの訪問。相変わらず混んでいるようで2回転目の席でした。通う度に味が薄くなってきているように感じます。それなりに満足しました。