住めないのに住めると言った方が良いのか

不用意な発言で菅さんがさらに追い詰められているようです。

原発の周辺は10年、20年住めない

との発言に地元の首長だけではなく、与野党からも批判が集中。本人は慌てて発言を否定しています。菅さんの肩を持つわけではないですが、批判する人たちに私は問いたい。

この状況で近々に戻って来られると思っているのか

またまた原発の敷地内でプルトニウムが検出されたとの報道がありました。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T01048.htm

噴出したプルトニウムが都合良く原発敷地内だけに舞い降りたと考える人がこの世にいるでしょうか。原発敷地以外にも降り注いでいると想定するのがまともな人の考え。当分住めなくなることをはっきり「住めなくなる」と言ってどこが悪いのか。国内だけではなく海外からも

隠蔽せず情報を開示しろ

と政府に求めているのに、居住に関しては本当の事を聞きたくないという人が多いのが私には不思議でなりません。
確かにそのような重大発表はTPOを考えなければならないでしょう。参与だかなんだかが、記者の前で気軽に漏らす問題ではありません。でも私は

住めないのに住める

と言わんばかりに、居住問題の見通しを先送りするよりはマシであると考えます。「住めないのに住める」というのは逆に罪ではないか。

厳しい現実を見たくない、聞きたくない

と思う純粋無垢な国民が多いから、政府や権力者は調子に乗って

事実を隠蔽

してしまうのだと私は考えます。

さて、昨日の友里ブログに対応したわけではないでしょうが、東芝のトップが、計画の遅れは認めながら今後の業績で強気の発言をしています。?

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110415/bsg1104150501000-n1.htm?

確かにトルコやベトナム、フィンランド、アメリカ・テキサスの原発建設は現時点で撤回されていませんが、今後順調に進めるとの発表もありません。この状況では、良くても5年単位以上の遅れが出るのは普通の考えではないか。国内の原発新設なんて10年は凍結されると私は考えます。
また私の予想通り、首長は停止している原発の運転再開に慎重です。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110414-OYT1T00952.htm

地震で運転を停止したけど充分な保守・メンテで運転再開を待っている原発でさえ再開に慎重な首長。
これから法で決められた点検のために停止する原発は例外で運転再開にゴーサインを出すというのでしょうか。選挙で選ばれる首長が、そんな整合性のない判断をするとは思えないのですが、楽観的に考えていてよいものなのか。

「原子力事業の売り上げは総売上の9%程度で事業が1割減少しても全体に与える影響はわずか0.9%しかない」(読売新聞)との記事もありましたが、私は2つの疑問があるのです。

新設の計画も凍結か大幅に遅れることが予想される中、原発の運転再開が心配されていること、東電の懐事情が芳しくないこと、原発より火力、ガスターピン、水力の立ち上げを優先しなければならないこと、などから東芝だけではなく日立も含め

原子力事業の売り上げ減少が1割程度で止まるのか

世には希望と現実には大きなギャップというものがあるからです。

また企業は売り上げも重要ですが、利益も重要であります。売り上げの割合が少ないとしても、利益率が非常に高く総利益の多くを稼ぎ出しているとしたら、利益に関してはその事業の売り上げ減少率の何倍もの

負のインパクト

を与えてしまうというのは、経理屋ではない理系の友里でもわかることであります。

避難区域を過小に想定してから徐々に広げてしまう政府の判断に批判が集中しております。
ネガティブなことを過小に考えたい気持ちは理解できますが、まずは余裕を持って厳しく算定することがリスク管理と言うものではないでしょうか。

ベストを尽くした

外資系証券に限りませんが、証券アナリストほどいい加減な連中はいないでしょう。どんなに予測をはずしても責任を問われない気楽な商売。つい最近も東芝に対する以下の分析を読んで、私は椅子から転げ落ちそうになりました。

ドイツ証券は10日付で「買い」の投資判断を継続した。宮本武郎リサーチアナリストはリポートで「震災の直接被害は少なく、原子力事業は約8割が保守・メンテナンスで、進行中の新設案件にもおおむね変更が出ていない」と説明。NAND型フラッシュメモリー事業の需要は強いため「今後も増益基調を維持できる」との見方を示した。

確かに原子力事業は新設より保守・メンテの売り上げが多いでしょうが、その保守・メンテが今まで通り行われると思っているのか。
女川や東通(東北電力)、そして敦賀(日本原電)もありますが、メンテ・保守の主体は東電。その東電には問題の福島第一のほか、福島第二、そして柏崎・刈羽に総数17基の原発があります。
現在のところその17基のうち運転しているのはわずか柏崎・刈羽の4基だけ。女川、東通、敦賀も停止しています。

運転している4基も本来なら今年後半から順次定検で停止しなければならないはず。果たして放射能ジャジャ漏れの福島第一を横目で見ながら、運転再開のゴーサインを出す首長がいるのか。

発電コストが非常に安い原発は、稼働できるからこそ大金をはたいて保守・メンテをするのです。
海江田大臣から各被災者に早急に仮払いをしろと言われている100万円でさえもいつ払うかはっきり言わない東電。
目処がたたない原発の再稼働より火力など他の発電システムの立ち上げを優先しなければならない。いや、いくらかかるかわからない天文学的数字の事故対策や補償を優先しなければならない東電に

いつ再開できるかわからない原発の保守・メンテへの金銭的な余裕?

などあるはずがないではありませんか。
しかも菅さんが言っていたように、30キロ圏内はむこう数十年間にわたって居住不可能との見通しもあります。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110413-00000608-san-pol

福島第二原発は第一からたしか10キロ圏内だったはず。第一の6基だけではなく、第二の4基ももう再稼働は無理と思った方が良いのではないか。少なくともこの5年、10年はとても無理。
また世界的にも原発建設の再検討や原発メーカーの撤退の動きがあるとの報道もあります。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/502258/

当然日本国内の原発新規建設もむこう10年単位でストップは必至。宮本武郎氏が言うところの

進行中の新設案件にもおおむね変更が出ていない

というのは、原発事故処理や電力量確保でてんやわんやの東電が、新設案件にまで思考がまわっていないだけのこと。変更が出ていないのではなく

慌てふためいていて変更する余裕がない

だけなのです。

海外への原発展開も難しいのではないか。トルコは当面原発新設を見直さないと発表しておりましたが、その海外展開の中心となっていた東電が

ベトナムやトルコ向けは当面凍結

を決めたようです。よって日本の原発事業は当面

廃炉事業

しか期待できないと私は考えます。
しかしこの廃炉もそう簡単には出来ない長期戦です。何10年もかかるというのが世界的な常識であります。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/502375/

ところが東芝はウエスティングハウスと組んで

10年で廃炉

を提案しておりました。(その後、日立・GE連合との共同作業を提案)

?http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104070573.html

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110413-OYT1T00594.htm

しかしTMI(スリーマイル島)の実績云々といっても、TMIの原発形式は加圧水型のはずです。ウエスティングハウスも加圧水型の原子炉のメーカーであります。
問題の福島第一だけではなく東電管内の原発はすべてGE型の沸騰水型。ウエスティングハウスがGE型の原子炉の後始末をするということは

ベータを担いだ東芝に、パナソニックのVHSビデオを修理させる

ようなものではないでしょうか。英科学誌ネイチャーでは

沸騰水型原子炉の特徴として、多数の配管や弁などが複雑に配置されていること、使用済み燃料を運び出すためのクレーンなどが爆発で破損していることなどによって、福島第1原発の廃炉は「TMIよりはるかに困難な作業になる」との意見も紹介している

とありますから、10年廃炉は机上の空論ではないか。原子力事業(新規建設や保守・メンテ)が今後長く期待できないので

廃炉ビジネス

に活路を見いだしたい気持ちはわかりますが、何年かかるかわからない放射能ジャジャ漏れの福島第一原発の終息に加え、何10年単位という途方もない期間で売り上げを分散しなければならないのが廃炉ビジネスであります。

今回のドイツ証券・宮本武郎氏の見立ては、電力業界や原子力事業に関してまったくド素人の

見立て

であると私は考えます。

さて昨日、東電・清水社長の会見がありました。株主代表訴訟を恐れているからか、弁護士に知恵つけられたようで記者達の質問に

ベストを尽くした

とのフレーズを連発していました。
このような予防線をはられますと、日本では株主代表訴訟の際、原告(株主側)が勝つためには

ベストを尽くしていなかったことを証明

しなければなりませんから非常に難しい。トンズラ社長と揶揄されている清水氏、今回の事故処理対応能力やリーダーシップは別にして

自己防衛術

だけは、人並み以上に長けた方だと思います。
今年の流行語大賞に

ベストを尽くした?

がノミネートされるか、注目です。

野党の立場だからこその正論なのか

今さら「レベル7」と言われてもシラけるだけの福島第一原発事故。ボロボロの原子炉建屋を2つも3つも毎日見せつけられたら、事の重大さはサルでない限り小学生でもわかると思うのですが、政府は日本国民をサル並みだと思っているのでしょうか。
アフォ、もとい、純粋無垢だから騙し続けられると軽く考えていたのでしょう。しかし

レベル4→5→7

との自己判定の迷走振り。世界に日本の恥を晒してしまった。外部へ放出してしまった放射性物質が

67万テラベクレル(テラは1兆倍)

と天文学的な数字を聞いても、放射性物質に関してド素人の友里にはただ「エライ事になった」くらいしかわかりません。現在でも1時間当たり

1万テラベクレル

が放出し続けていると言いますから、この先どこまで放出量が伸びるのか、どこかの大臣ではないですが

神のみぞ知る

領域になってしまったと私は考えます。
今の段階でさえ、アフォ、もとい純粋無垢ではない普通の国民には

避難地域の人たちはもう家に戻れないのではないか

と気付いていると思うのですが、政府はいつ頃このような「見立て」を発表するのかしないのか。
今朝のTVでは、元キャリア官僚、現在俳優と自称する人(芸名:早坂実)がコメンテーターとして

この国の一大事にトップを替える必要はない

と気張っておりましたが、私はこの純粋無垢な彼に言いたい。

そのトップがサル並みだとわかっても替えずに我慢するのか

と。毎年国のトップが変わるのはいかがなものか。この一大事にトップを交替させてよいのか、とのつまらない理屈に私は納得できません。
ダメなものや有害なものは、気付いたらすぐ摘出するのは医学では常識のはず。毎年手術をしてきたからといって、新たにガンを発見したのに

毎年手術してきたからもうガンの手術はできない

と手術を回避する人は、手術に耐える体力がなくなった人か、近藤医師の信奉者くらいではないでしょうか。世には

過ちを正すに憚(はばか)ることなかれ

という言葉もあります。間違ってサル並みの人をトップにしてしまったことを素直に認めて速やかに交替させなければ、日本の悲劇は終わりません。
元キャリア官僚との触れ込みですから、東大出ではないかこの自称俳優さん。(今調べたら東大法学部卒業)

東大に合格するような人でも純粋無垢(はっきり言ってアフォ)な人が居たんだ

と友里は驚いたのです。

友里掲示板で、野党自民党の河野太郎議員のブログ紹介がありました。最近めっきり露出が減って埋没してしまったと思っていたのですが、今回の原発事故でまたスポットが当たったようです。

http://www.taro.org/2011/04/post-977.php

一貫して原発の危険性を訴えていたからか、原発ムラからTV局に圧力をかけられてマスコミから干されていたと聞いていましたが、この一大事で復活。そのブログではまったくの正論を展開しております。
原発で飯食っている人の末端に位置する友里でさえ

もしかして原発がなくても電力は足りるのではないか
電力は金(広告料)でマスコミに圧力かけて批判を封じ込めている

と思っていただけに、膝ポンでありました。
自民党内でも変人と言われている河野氏ですが、この対原発姿勢がウケたのか党内での存在感は復活してきたそうです。
野党の身では美味しい利権にありつけないので正論を吐くことが出来るのは野党時代の民主党も同じ。果たして自民党が与党に返り咲いたときも

河野氏を支持する自民党議員が残っているかどうか

に注目であります。