1年持たず賞味期限切れ? 銀座三越新館レストラン 2

再開発ビルへの出店はレストラン側に何ら利益をもたらさないと友里征耶はデビュー当時から訴えてきました。
オープン後長くて数年、はやければ半年持たず、いやひどいところではオープン当時から客が途絶えてしまうビルの事例は枚挙にいとまがありません。
アク?ヒルズ、恵比寿ガーデンといった古株から、六本木ヒルズや交詢ビルの中堅どころ、そして東京ミッドタウンなど挙げていったらキリがありません。勿論この銀座三越新館も例外ではなかった。

郊外型のショッピングモールではないのですから、都心のビル内にかたまって存在するレストランへ行きたがるまともな客がいると思うのか。特に高額店へ行く客が、そんな環境を好むはずがないのはサルでもわかると思っていたのですが、飲食店経営者には理解できなかったようです。
デヴェロッパー側は、純粋無垢なレストラン経営者を丸め込み、彼らが苦手な契約書で縛って入店させれば良いわけですから、あとは客が入ろうが来なかろうが知ったことではない。
何年も高い賃料を絞りとり続け、契約期間中に堪らず撤退するときは高い違約金をもぎ取る。
こんな理不尽な商売が飲食店業界相手に長年通用しているのですから、私は甘い業界だと言わざるを得ないのです。

そしてこの銀座三越新館のレストランフロア。昨秋のオープン時はTVで取り上げられ、連日満席で特に昼は2回転でも収容できないほど純粋無垢なランチオバサンが並んでいたものでした。
ところがその集客効果は半年も持たなかったようで、夜だけではなく昼もごく一部の例外を除いて店内は空席が目立つようになったのです。

集客が苦しくなったからでしょうか、メニュー構成を見直し、実質的には値下げで落ちた客を呼び戻そうと無駄な対策をとる店がでてきました。
本日取り上げるその店は以前のブログで取り上げました京都の摘み草料理(ミシュラン2つ星?)の東京支店の位置づけである「石楠花」であります。本店は知る人ぞ知る「美山荘」でして

ポルシェ・カイエンにまたがって摘み草をする

主人がTVで放映されていたのは記憶に新しい。
私が夜に訪問したときは、たしか5000円くらいから上は1万5000円までと、それはCP悪いコースを揃えていたのですが、なんと天然大鰻や天然鮎をメインとしたコースを夜に

3980円

で提供するようになったのです。詳しくは以下の写真をご覧ください。

天然大鰻コース

?

天然鮎コース

?

カメラではなく、携帯で撮ったので画質がよくないことお詫び申し上げます。?

拙著「グルメの嘘」(新潮新書)でも詳しく書いておりますが、オープン当初の料理価格(コースも)の決定は非常に重要であります。客が来ないからと行って安易に値下げしたら客は

流行っていないんだ

と察知して、値下げにも釣られないからであります。
流行っている店だから無理していきたいと思うのが人情。流行らず値下げした店にわざわざ行きたいと思う客はそうは存在しないのです。

天然鮎コースは、先付、向付、油物(揚げ物のことか?)、鮎寿司に天然鮎が2匹、そして

生ビール2杯かグラスワインがサービス

と正に出血大サービス。
きょうび流行っている店なら生ビールやグラスワインだけで1杯1000円近く請求してきますから、石楠花の集客の苦しさが身にしみるほどわかるというものであります。

天然大鰻のコースも先付、小吸物、炊き合わせにデザートまでついて3980円ですから驚きです。野田岩なら養殖の蒲焼くらいの価格でありますから、本来ならば鮎や鰻の釣りで野田岩なみの千客万来となるはずですが、外からみただけではそれほど集客に効果があるようには見えません。

再開発ビルにCP良い店なし

は友里征耶の定説でありますが、CP良い料理を出しても客が来ないようですから

再開発ビルではどんな努力をしても廉価店以外は客が来ない

という新しい定説を思いついた次第であります。

飲食店、とくに高額に位置する店の経営者に私は言いたい。決して

デヴェロッパーや仲介業者の甘い誘い水に乗ってはいけない

直ぐに泣くことになるのは経営者自身であります。

1年持たず賞味期限切れ? 銀座三越新館レストラン 1

早く辞めさせたい仙谷と、尋常でない粘り腰で退任時期を引き延ばそうとする菅のバトルが面白くなってきました。
辞める時期が遅れれば遅れるほど、自身の影響力がなくなってしまうと焦っているのでしょうか。赤い軍団の総帥である仙谷さんは、講演やTVで盛んに菅さんの早期退任を世間に訴えて外堀を埋めようとしております。

アフォで軽いと気安く担いだ御輿(菅さん)が、いざとなったら石のように重く動かなくなってしまった。早くこの御輿(世間では瓦礫と言うらしい)を除去しないと、世間だけではなく肝心の民主党内からも菅さんと一蓮托生ではないかと

連帯責任の追求

が広がってしまうと焦っているのでしょう。
どんなに民主が粘っても永田町の中心にいられるのはあと2年。こんどの代表選びで中心にならなければ、次期総選挙後を含めもう中枢にいられなくなると必至であると私は考えます。
歌手ではないですが、分不相応でも一度スポットライトが当たってしまうと、その快感から逃れられなくなるのは政治屋や左巻きも同じなのでしょう。

さて先ほどようやく第一目的地のホテルにチェックインしました。睡眠をほとんどとっていないのでここで眠るとブログの更新が途絶えてしまいます。
そこで本日は眠る前の少しの時間をつかって、掲題のイントロ的な内容で簡単に終わらせていただきたいと思います。

夜だけではなく昼時も閑古鳥の襲来で大変になったと聞いた銀座三越新館レストランフロア。確認のため昼夜と調査(外からだけですが)に行ったのですが、想像以上の悲惨さでありました。店内だけではなくフロア自体に人がいないのであります。

まあ、あんな10階以上の高いところへ散歩で行く人はいないでしょうから、フリの客はもとより期待できなかったはず。つまり最初から夜の営業は計算外でなければいけなかったのです。夜はデパート客が期待できませんので。
ところが飽きられた上に大震災の影響も加わったのか、昼も客が激減してしまった。行列が凄かったハンバーグがウリの洋食屋も今では昼も並ばずに入れそうでした。
そんな中で、割りと客が入っていたのが今日取り上げる

みのる食堂(9階)

であります。全農とカフェ経営会社のコラボの店。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13115523/

友里は看板にあった

根菜スパイシーカレー

に釣られてある平日の昼に入ってしまいました。
同じ銀座のスパイスピエロへ久々に行こうと思っていたのですが、1580円と高めだったのでかえって良さそうな気がして目的店を変えたのが失敗でありました。

店外からみたら、前菜(実際はわずか8種ほどの総菜)が食べ放題に見えたのですが、現実は小さめの皿に一回だけの盛り放題。皿が小さくて全種類はいくら少量でも盛り切れません。
そしてメインの根菜スパイシーカレーの登場です。

運ばれたものを見た瞬間私は落胆してしまった。量が少なすぎでルー、根菜、ご飯と貧弱以外のなにものでもない。
具は人参、ジャガイモ、牛蒡などが2きれと茄子やピーマンだかパプリカもありましたが、これで1580円(わずかな総菜1回盛り放題含む)はあまりにCP悪い。
ルーは小麦粉を入れているのか昔ながらのとろみの強いもので、看板のようなスパイシーさを感じません。まったくイマイチな根菜スパイシーカレーでありました。
これならより安いスパイスピエロの

極野菜カレー

の方が、はるかにスパイシーで根菜も多く(量も)、CPがよい。カレー1回分損した気分で店を後にしたのです。

(続く)

最近訪問した店 短評編 2011-19

?

力量も資格も能力もあるとは思っていない

?

売国主義の左巻き・仙谷氏がポスト菅への意欲を聞かれて吐いた言葉だそうです。この「3ない」発言は、首相としてのものなのか。
中国漁船船長無条件釈放の経緯を思い出すまでもなく、私はその思想や価値観そのものに、国会議員いや日本国民として

資格がない

と考えます。明日発売の週刊現代や週刊現代では?

何様のつもり?
新総理候補「仙原幸彦」?バッカじゃなかろか!?

と揶揄されているようです。
自分が追い出そうとしている菅さんを利用して権力を行使してきたのに、その御輿担ぎ責任を放棄してのキングメーカー気取り。
またその仙谷氏、前原氏、枝野氏、野田氏の姓名から一文字とった新首相候補の名を創作して密室政治を皮肉っております。
いずれもまともな感覚の批判だと思うのですが、大マスコミがこのような疑問や批判をもたないのが友里にはまったく理解できません。ここまで時の政権とお友達感覚になってしまったのか

記者クラブの連中よ

大マスコミ各紙が菅総理を御輿として担いだ仙谷氏、岡田氏、枝野氏、安住氏などを第三者的にまともに検証・批判すれば、少しは民主党もまともになると思うのですが、その気概がないのが残念であります。
親米、新保守を気取る前原さん。しかし左巻きの仙谷氏が後ろ盾とは己の思想に矛盾していないか。

スーツはアメリカ製でも、髪型は中国で下着は北朝鮮ではないか

と以前のブログで書きましたが、私はアルケッチャーノではありませんが、前原氏には

なんちゃって新保守ではないか

と問題提起したい。

さて今日の午後から10日間ほど、ネット環境の異なる場所へ行っています。明日発売の週刊現代と週刊ポストが読めないのが残念ですが、このブログは何とか毎日更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
いよいよ20日には「絶品レストラン」が発売されます。今週は関谷江里さんではないですが宣伝もドンドン打っていきたいと思っております。

さて3店です。

サラマンジェ・ド・イザシ・ワキサカ
3年ぶりの訪問か。週はじめだというのに満席でありました。驚きです。
料理は種類も多く悪くありません。でもシュークルート、カイノミ、鶉の詰め物、鰻のマトロートなどポーション、味とすごく印象に残るとは感じなかった。
カトラリーは使い回しなのですがスタンドが用意されていないのが問題点。スティルワインの値付けは安いけど、食後酒は結構高く、結果として一人当たり1万円台後半の支払い。この手の店ではかなり高くつきました。評価には再訪が必要でしょう。

鮨 真
久々に知人と直前予約で昼訪問しました。主人の話では近々に日赤通りへ移転するとのこと。そして昨日偶然移転先を見つけてしまいました。店前に花が飾られていたのですぐわかったのです。
青空、小十、すし匠、次郎六本木、そして石宮(鮪仲卸)などから贈られてきておりました。立地的には人気の「サローネ」が近くにあるとは言え移転前より不利な場所。果たして以前より客が増えるかどうか、注目です。

藷Eヶ浜
七里ヶ浜にあるお店。熊や鹿をだす店と聞きまして私は「またぎ」と間違えました。主人と奥さんだけの小さな店です。
5000円前後で色々な料理が出てくるのですが、調理レベルは家庭料理の延長線上か。一番苦労したのはワイン。国産のものしかなく、自分にはまったく美味しいとは感じませんでした。