オープンテーブルは便利だった

正確には「OpenTable」と書くようですが、みなさま、このレストラン予約システムを利用したことがありますか。
私は過去に1回だけあるフレンチの予約で使ったことがありました。過食のオコチャマ・来栖けい氏経営の「エキュレ」でも取り入れているオンライン予約システム。このシステムが便利なのは、店が休みだろうが夜中だろうが、時間外でも即座に予約の可否がわかることであります。
客サイドとしては便利でデメリットはないと思うのですが、店としては予約状況が他人(同業他店にも)にわかってしまうところが問題点でありましょう。

利用した人はおわかりだと思いますが、予約したい日時と人数を入れてクリックすると、即座に予約の可否がわかるのです。
たとえその指定時刻が一杯でも、前後で空いている時刻が表示されます。つまりその日、その時刻、どのくらい予約がはいっているかが、ライバル店にはやりようによってわかってしまうわけです。利用者の個人データを入れる前に空き状況がわかってしまうのが、そのシステムの難点だと私は考えます。

今回ワシントンで友里は2店、このシステムを使って予約して店訪問をしました。店情報を得るためHPを見たらこのOpenTableがあったのです。慣れない英語を使って電話やコンシェルジュ相手に交渉するよりいたって簡単でありました。

予約を確定させるには、名前と連絡先の電話番号やメールアドレスを入れるだけ。嘘の電話番号と捨てアドレスつかって偽名でも予約が出来る可能性もあります。
というのは、携帯の電話番号を入力しようとしたら、10桁以内と注意が出て日本の国番号を入れることが出来なかった。よって10桁だけ入力したのですが、実際には繋がらない電話番号でも予約が出来たのです。
日本のOpenTableのシステムでは、このような問題点が解決されているかわかりませんが、気に入らなかった店や同業者がライバルの店に

連絡なしのドタキャン目的

で不正予約を入れることが可能だとしたら大きな問題となるでしょう。
そこで私は以前、流行っていた店やミシュランに掲載された店の主人たちが嘆いていたことを思い出したのです。

僻んだ同業者らしき人のドタキャンが増えて迷惑している

自分の店が閑古鳥ばかりなので、悔し紛れに繁盛店を困らせようとする人が存在するということでしょうか。
それでもこのOpenTableを取り入れるのはどのような店なのか。数ヶ月先まで予約が入らない(わざと入れない偽装繁盛店も含む)人気店がこのシステムを導入するメリットはないでしょう。百害あっても一利なしであります。要は

猫の手ではなく、OpenTableの手を借りてでも客をかき集めたい店

が主流ではないかと。
少なくとも数ヶ月、半年先まで予約が入れられない

鮨 三谷やくろぎ

などが導入するとは思えません。またリピーター優先で一見に厳しい

かわむらやカンテサンス、アロマフレスカ

も導入しないでしょう。
滅多にないですが、知人の要請や接待相手のためにそのような予約困難な店を予約するため、朝の9時30分から電話をかけ続ける己の姿を顧みて

よやくやるよ

と感心する友里。日本人はなぜこんなに同じような行動をとるのか、自分を棚に上げて不思議に思うのであります。
世にはネットで公平に予約を受け付けるという変わった店も存在します。NYにある2つ星レストランでありまして、私はこの存在を知ってチャレンジしようと思ったのですが、システム上の問題でこの2年断念してきました。

momofuku ko

というカウンターレストラン。

http://www.momofuku.com/restaurants/ko/

わずかな席をネット予約だけで受けている店であります。ただしその予約受付日が確か1週間前。でも、もし1週間前になって予約に失敗したら、代替の店の予約をとることが出来るのか。
とりあえず保険をかけて他店を予約しておく方法もありますが、どの店でもキャンセルを嫌う融通性のない性格でありまして、そのようなチャレンジができないのであります。

読者の方の中で、この店へ行った方がいらっしゃったら情報をいただければ幸いであります。

久々の閉店情報、その他(本日はネタ不足)

日曜から出張でアメリカへ来ているのですが、7月の接待先を考えていて無性に鮎や鱧が食べたくなりました。これからの和食は何と言っても鱧と鮎であります。欧米人は鮎の旨さ(苦みか?)がわからないと聞いたことがあります。たとえ日本人でもミシュラン調査員にはわからない和食の醍醐味でありましょう。

最初の訪問はワシントンDCでありまして、パッとしたレストランを検索できず、治安も良くないと聞いていたのであまり出歩かず、ホテル近辺でベトナム料理、シーフード料理、アンガス牛ステーキを3晩にわたって食べました。
でも宿泊ホテルのメインダイニングであるステーキハウス、期待したアンガスもイマイチとちょっと欲求不満でありました。
アメリカらしく外側をカリッと焦がして焼いてくれれば良いものを、なんかネットリした食感なのです。低温焼きのようでガッカリしました。NY経由で帰国しますので、今後はマンハッタンのレストランに期待したいのですが、「masa」が最悪のCPだったので和食は帰国後の来週まで諦めです。

そういえば昨年は不用意に男2名で「ゲイの日」に3つ星フレンチへ行ってメートルに疑われた友里。今年はそんなドジはしませんが、歩いているとなんか目線が気になって心配でたまりません。もしかしてその筋の

オーラ

を出しているのでしょうか。
最近ようやく体重や体脂肪率が元に戻ってきたので、もう太りたくない。よって今回の出張ではなるべく「肉」を避けるように心がけております。NYでもステーキの予定は1回だけ。どの店へ行くかは、予想がつく方は多いと思います。?

さて表題。先週関西の知人から、昨年「あら輝」を慕って上野毛へ大阪から移転してきた「鮨 まずい」、もとい「鮨 嘉瑞(かずい)」が

7月一杯で閉店する

との閉店情報を入手しました。原発事故の環境のせいで東京を脱出したいとのこと。今度は「鮨 まつもと」を追って祇園進出を狙っていると漏れ聞きました。
でもこの情報、なかなか裏がとれないんです。検索ではまったく出てきません。閉店1ヶ月前ちかくでまったく情報が出回っていないのでしばらく保留にしていたのですが、本日はネタ不足に陥りまして仕方なく取り上げた次第であります。
関西の鮨好き・外食好きの中での話なのでそうは間違いないと思うのですが、真相はいかがなものか。結果は7月になったらはっきりすると考えます。

ところで暇な時間、ワシントン市内の観光スポットへ行ったのですが、アメリカってこんなにメタボな人が多かったのか。地方からの観光客が多いとは言え、過半がみんなメタボの体型と言っても過言ではありません。それも半端じゃないくらいの太り方です。
マンハッタンでもこんな風景だったか。ワシントンはNYに比べて地方人比率がかなり高いのかもしれません。ドーナツやハンバーガーなどファストフードばかり食べているのでしょうか。

アメリカに住むなら食事に気を遣わなければならないでしょう。自己抑制が出来ず本能のまま食べてしまってはレッドソックスの松坂選手のようになってしまいます。
ボールの威力(球質の重さ)は球速と回転数の二乗に比例するのは物理学が証明しております。投手の体重なんてまったく関係ない。
ましてバットの芯をわずかでも外すことが好投手の一番の条件でありまして、余分な脂肪や筋肉を必要としないのは

ダルビッシュ

が証明しております。そしてその余分な脂肪や筋肉が日本人野球選手にとってまったく必要がない、いや邪魔だったことを証明したのが

清原

でありました。スリムだったプロ1年目が記録的には最高の成績であったことがその証左であります。野球はホームベース上でのクロスプレーを除いて原則

接触系の格闘技ではない

わけでして、余分な脂肪や筋肉はまったく必要がないと言うことがおわかりいただけると思います。
上半身に脂肪と筋肉をつけることによって球威が増すと勘違いしたのか、単に自己抑制が出来なだけなのかしりませんが、せっかくの資質を無駄にしてしまったと松坂に感じるのは友里だけではないでしょう。

なんとか最後は野球の話で文字数を稼いでいつものブログの体裁は整ったようです。
それではまた明日お目にかかりましょう。

「絶品レストラン」、6/20発売

本日はこの20日に発売になる拙著の宣伝をさせていただきます。
この月曜に見本が刷り上がってきた「絶品レストラン」(鉄人社)でありますが、出張中でありましてまだ手に取ることが出来ないのが残念。
身内なので割り引いて受け取らなければならないのですが、鉄人社の他の編集者からは

すごく面白かった

とお褒め(ヨイショか身内ウケかも)の言葉をいただきました。ガイドの体裁をとってはおりますが、巷あふれるヨイショ紹介本とは一線を画した内容。自分で言うと何をうぬぼれているのかと突っ込まれそうですが

全編に友里節全開

であると自負しております。
すでにアマゾンでは表紙付きのページが開設されております。まだ「予約受付中」なだけですが、ちょっと覗いていただければ幸いであります。

絶品レストラン 表紙本案

高額フレンチ(高額和食)からピッツアのデリバリーまで掲載店は96店。超オススメの4店(モノクロの外観写真付きで4ページ)を除いて各店2ページを割いております。
その内容は単なる紹介記事ではなく、良いところを挙げながらも問題点もしっかり書くといういつものスタイル。掲載されなかった方が良かったと思う店もでてくるかもしれません。

個別の店紹介記事もそこらのガイド本と違うのですが、この本の大きな特徴は以下の2点であります。

友里征耶の評価基準をはっきり開示
掲載を断念した店の理由も開示

どこの馬の骨かわからない自称調査員が評価したというミシュランガイドを挙げるまでもなく、著者(評価者)が己の評価基準を具体的に開示しているガイド本は私の知る限り皆無。
たとえば山本益博さん。MSGに寛容だとはどの著書にも書いていません。勿論門上武司さんや来栖けい氏と同様に

酒が苦手だ

という表記もありません。また佐藤尚之氏の本にも

濃い味好きで居酒屋料理に目がない

との表記はない。いやどの著者の本にも共通している一番の掲載基準である

店経営者と親しいから(親しくなりたいから)

という文言も私は見たことがないのであります。
つまり読者は著者がどんな嗜好の持ち主なのか、どんなスタンスなのかまったくわからないまま、親しくなった店の宣伝に利用されていると言っても過言ではないのです。

拙著「絶品レストラン」では掲載基準として

地域性や店の経営方針

をどのように評価したかを明確にしております。またできる限り友里征耶の

個人的嗜好

も具体的に書いております。勿論、美人マダムの存在に甘くなりがちという癖も隠しておりません。
その他たとえば1例を挙げますと

低温ローストを全面に出す店やソースを造れないシェフの店はダメ

などいつものように言いにくいことをはっきり書いておりますので、自分で言うのもなんですが「これほどわかりやすいガイド本はないのではないか」と勝手に自負しております。著者自ら、読者層を限定してしまう可能性のある

評価基準の具体的開示

でありまして、出版社にとっては必ずしも良いことではありませんが、購入を検討される読者の方には非常に参考になると思っております。

そして掲載断念の店について。事前のプレリストに載せながらなぜ掲載を断念したかを述べております。
店側にとっては非常に厳しいものであると思いますが、いずれの店も過去に友里が肯定的に取り上げていただけに、クオリティやCPが劣化したと判断した以上しっかり書くべきだと考えた結果であります。

おそらく友里征耶の最初で最後のヨイショ本、もとい、店紹介本となるはずです。数少ない信奉者に加えて多くのアンチ、そして飲食店業界や出版関係者、そして味のわからない業界人や自称文化人にも読んでいただければ幸いであります。
マスヒロさんや関谷江里さん、林真理子女史や秋元康さん、小山薫堂さん、佐藤尚之さんなどから書評をいただきたいと思っているのですが、マイナーな友里なだけに今回も無理でありましょう。