- 固定リンク
-
意見
|
- 2011年07月14日(木)|
持っているのは斎藤佑樹選手だけではありません。この友里征耶もやっぱり持っておりました。詳細は書けないのですが、昨晩ある有名和食店へ行ったと思って下さい。
我々から遅れて入店してきた隣客男性2名の連れの方、どこかで見たことある人だなと気になっていたのですが、スポンサーらしき人がご主人に
大将、紹介します。 ・・さんです
と、なんとあの3つ星和食店の名を挙げたのです。
その3つ星店とは、友里デビュー本の「シェフ板黒本」で主人とのバトルを取り上げて反響が大きかった2店(もう一つは三鴨氏)の1つであります。
スポンサーは真っ黒に日焼けしておりましてゴルフ帰りなのでしょうか。昨日は水曜日、週のど真ん中、この時期和食店は稼ぎ時だと思うのですが、その3つ星店は休業か主なしで昨晩営業していたのでしょう。
天下の3つ星店の主人でありましたが、ミシュラン不掲載の店では非常に低姿勢であったのが印象的でありました。
最後の訪問は「花山椒」をいただいたと記憶しております。久々にまたその3つ星店へ訪問してみたくなった次第であります。?
さて、昨夕の記者会見で菅総理がついに
脱原発
を宣言してしまいました。
代表戦前は投票するな、総理になってからははやく引きずり降ろせ、と叫んでいた友里ですが、最近菅さんに対する考えが変わってしまいました。
もっと総理を続けた方が面白い
原発事故でとてつもない被害を受けている方々を思い、そして今後何十年も収束させられないあの壊れた原子炉を見るにつけ、普通の感覚の持ち主(原発関連企業にしがらみのない人)なら
原発なんてもう沢山
と思うはず。ところがこの日本には、電力会社を重要顧客にしている大企業がマスコミだけではなく産業界にも沢山あるようで、経団連や大マスコミは未だに
原発は必須
と主張しております。
本業が原発関連でもある友里でさえ、本音は「脱原発」、「卒原発」は致し方ないと思っておるのですが(自虐癖があります)、私以上に原発のおこぼれ、便宜供与の恩恵に与っている人が如何に多いという証左であります。
あの元チンペイ秘書、現経産相の海江田氏も原発村に住民票を移してしまった。自民党だけではなく民主党にも「隠れ」を入れて
原発容認派
が多いのは、国や国民ではなく己の今後を考えての判断ではないか。海江田さんふくめ彼らは、原発関連の資金力や集票力と縁を切ることが出来ないと私は推測します。
そこで史上最悪の首相と揶揄されている菅さんの登場です。
ペテン師だ、嘘つきだとここまで批判されてしまっては、元もと人望がないだけに総理退任後の議員生活に見通しは立てにくい。もうついていく人は茶坊主の寺田議員くらいではないか。恐らく何ら影響力を残すことは出来ないでしょう。
つまりもう後がない。議員としての未来もない。換言すれば、今後は原発業界からの援助を必要と思っていないのではないか。
原発業界としがらみがない(でもソフトバックとあったりして)としたら、
もうしばらく総理を続けたほうが面白くなる
とヘソの曲がった友里は考えるようになったのであります。
ソフトバンクは好きではないので複雑な気持ちではありますが、脱原発解散総選挙、面白いではないですか。
- 固定リンク
-
店訪問, 閑古鳥ウオッチング
|
- 2011年07月13日(水)|
菅総理、本当に9月以降も居座るつもりでしょうか。夏の幽霊と相手にされなかった「脱原発・解散総選挙」も現実味を帯びてきたとの報道もあります。脱原発を争点にした解散総選挙で
民主党辛勝 自民党惜敗
となり菅さんの長期政権となってしまうのか。当初から解散する、居座ると言い続けた友里ですが、常人ではないだけに皆が諦めた瞬間に辞めてしまうのではないかと思うようになりました。皆が居座ると思ってきただけに、サプライズでまったく逆の行動をとるかもしれません。
さて先日のブログで、半隠居状態のJ.C.オカザワが朝のTVに出ていたことを取り上げましたが、同じく賞味期限切れに差し掛かった山本益博氏もこの番組のランキングものに登場していたのです。
確か6月24日だと記憶しておりますが、夏のオススメ料理ベスト3のトップにマスヒロさん、なんと
野田岩の筏
を推奨しておりました。しかもこの野田岩、集客が順調な東麻布の本店ではなく、集客が芳しくないように見える銀座店なのです。
さすが店と癒着、もとい密着評価する山本益博氏、店宣伝のスタンスは不変でありました。
この場合の筏とは、天然の小鰻を指していると思うのですが、何か人と変わったことを提唱して信奉心を得ることを常日頃考えているマスヒロさん、今回のパフォーマンスは
鰻ではなくご飯に山椒掛け
でありました。鰻に山椒を掛けてしまっては肝心の鰻の味わいが台無しになると言うことで、白飯に掛けるのだそうです。
でもそんなことするくらいなら、山椒なんて最初から掛けなければよいと思うのですが、鰻のタレ焼きには山椒なしでは食べられない物なのでしょうか。
検証精神旺盛な友里、無性に
野田岩銀座店で筏
が食べたくなり、後に訪問したのは言うまでもありません。しかし残念ながら
筏は前日までの予約
と言うことでありませんでした。消費量が少ないので、客が少ない銀座店には常備していないのでしょう。仕方なく普通の天然鰻の蒲焼きを食したのですが、相変わらず何の風味も感じない蒸し魚でありました。これなら普通の養殖鰻の方が美味しい。あらためて別の日に予約して筏を食べようと決意したのであります。
期待した筏の蒲焼き、価格が普通の天然鰻より1000円ほど高い6500円だから言うのではありませんが、ただの天然物より味わいが若干ありました。
勿論山椒は鰻ではなく白飯に掛けたのは言うまでもありません。でも結論から言わせていただくと
鰻だろうがご飯だろうがどっちでも大差なし
野田岩では、普通の天然鰻も筏も風味が乏しいから、山椒が邪魔することはないのです。
この時期野田岩の天然物を2種制覇しただけに、残るは尾花の大串か筏でありましょうか。熱射病に気をつけながらあの行列に久々に並んでみようかどうか、現在思案中であります。
オマケ
野田岩銀座店への2回の訪問(昼時)で、行き帰りに「次郎」を閑古鳥ウオッチングしてしまいました。両日とも、客は1組前後であったことをここに報告させていただきます。
- 固定リンク
-
意見, 自己宣伝, 閉店情報
|
- 2011年07月12日(火)|
昨晩は数寄屋橋近くの店を予約しておりまして、ちょっと時間があったので再び銀ブラ(笑い)をしてしまいました。今回の「トモ散歩」で思い知ったのは
不景気の深刻さ
であります。飲食店ばかりではありませんが、結構店がなくなっているんですね。テナント看板で空白が目立つビルがかなりありましたし、全館撤退という悲惨なビルもありました。当初から客入りが悪かった
銀座ドン・キホーテ ブランド館
なんと、丸ごとなくなっておりました。
新橋地区はサラリーマンを筆頭に人出が多いと思っていたのですが、「キムラヤ」を引き取ったあのヤマダ電機でさえ集客が芳しくない様子。有楽町のビックカメラが盛況であるだけに、新橋だけなぜ大型安売り店が苦戦するのか、不思議であります。
また昔何回か通った店の閉店にも驚きました。永谷園が経営していた天麩羅屋
銀座天○(てんまる)
?が昨秋に閉店。20年前になるでしょうか、当時は?
天一に追いつけ追い越せ
とのキャッチでオープンした天○。その割には、割引券を発行し、客単価も数千円とまったく「天一」とかけ離れた経営をしておりました。縁あって何回かその割引券を握って訪問したことがあるのですが、オープン当初は行列が出来ていたと記憶しております。不景気で廉価の店も厳しいのか。
閉店とは逆に新規オープンの店もありました。数年前の年末だったでしょうか。北海道でシャンパンと言われてフランチャコルタのボトルを出してきた
すし善
今春カレッタ汐留店を閉めて銀座へ移転したと聞いておりましたが、資生堂関連のビル地下であることを発見。大箱店から20席あまりのカウンターだけの店になってしまったようです。
札幌では天下無敵の高額人気チェーン寿司店のようですが、友里征耶の定説通り
再開発ビルの不利さ
を悟っていただいたのではないかと考えます。
そしてイントロの最後は宣伝です。
拙著「絶品レストラン」(鉄人社)の増刷分(二刷り)が先週出来上がってきました。ご指摘を受けたところは出来る限り訂正したつもりですが、間に合わなかったところは次回の増刷時(希望)に反映させていただきます。
昨晩の銀ブラで最後に行ったのは銀座コアビルのブックファースト。「絶品レストラン」の確認ですが、多く入荷していただいたようで、20冊ほどが2列で平積みになっておりました。あの子たちが半年後に返本されないことを祈るばかりであります。

絶品レストラン
さて、今朝の新聞2面(読売)で、酒飲みには頭にくる記事を発見しました。政府内で
復興財源に酒税増税案
なんと現政府は、所得税や法人税の増税だけではなく、この酒税や電波利用料まで上げるつもりだというのです。私が以前から疑問に思っていたのがこの
酒税
であります。嗜好品であり比較的とりやすいからか江戸時代から狙い撃ちされていたお酒。
人の食生活に必須ではなく、過剰摂取は体に良くないので税金をかけるというのが酒税の基本なのかもしれませんが、私は声を大にして訴えたい。
食生活に必須ではなく同じく過剰摂取が体に良くない食べ物には
ケーキなどデザートもあるではないか
と。ケーキや和菓子など甘物は肥満や糖尿病の原因(遠因か)ではないかと。酒を飲まなくても平気な人が居るのとおなじく、デザートを必要としない人も存在するのです。
いやどちらかというと、酒飲みよりデザートを食べる人の方がはるかに多いのではないか。と言うことは酒税の増税より
デザート税
を制定する方が、復興財源の原資になると私は考えるのです。
私は再度声を大にして訴えたい。
酒税の増税よりデザートに課税しろ!