「鮨 嘉瑞」が友里征耶を提訴か!

前から気になっていたのが仲村トオル出演の吉野家牛丼コマーシャル。本当に美味しそうに食べているんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=2MVnlbaMNEo

牛丼はここ20年ほど食べた記憶がないのですが、見ているうちに食べたくなってしまいました。しかし最新のCMにはいささか疑問。
部長(仲村トオル)が部下の女子社員たちに奢っているシーンなのですが、女子社員達の喜び方が半端ではありません。

110円引きではなく110円増でも奢ってあげる

みたいなことをCMで言っておりましたが、いまどき吉野家の牛丼を奢ると誘って嬉しそうについてくる女子社員がいるとは思えないのです。あまりに現実から乖離したCMと言えるでしょう。
とはいえ、一度は試したくなったCMでありました。

さて慢性的にブログネタに困っている友里。昨晩は絶好のネタに遭遇してしまったのです。まずは、今月末で閉店して京都は祇園へ移転すると言われている「鮨 嘉瑞」のドアを19時前に開けたと思って下さい。

閉店まであと数日。名残を惜しむ真の江戸前鮨を知らない信奉者達で店内は熱気を帯びていると予想したのですが、なんと客は純粋無垢そうな老夫婦が1組だけ。
19時予約でしたが、早めに桜新町に着いたので30分前に行って良いか電話したのですが、準備が出来ていないとのとことで拒絶。そう言えば前回も18:30予約で18時過ぎについてしまいドアを開けたところ、予約時刻までダメだと入れてくれませんでした。
食べログなどの店舗情報では

17時オープン

となっているだけに不思議だったのですが、2回の拒絶で真相がわかったような気がします。客が少ないので同時にスタートさせるため、予約時刻(開始時刻)をコントロール(統一)しているのでしょうか。

さてその老夫婦から2席あけて座った友里達。頼んだビールの小瓶を飲みながらツマミを待ったのであります。
主人は刺身を1枚包丁で引いてから、何を思ったのか奥の厨房へ消えていきました。漏れ見るところ、女将となにやら話している風。ここで嫌な予感がしたのです。
実は大阪の知人から、「鮨 嘉瑞」の主人が友里に対して怒っているから出入り禁止ではないかと言われていたので、確認のために計画したのがこの日の訪問。正体がバレて夫婦で協議しているのかと心配しながら

放置された刺身1片

を見つめること5分か10分。戻ってきた主人は私に向かって

友里さんですね

と恐い顔をしてくってかかってきたのです。
ほとんど毎日外食している友里でありますが、面と向かって友里かと確認されたのは銀座の「鮨 青木」くらいなものか。
自称覆面を名乗っている友里です。友里かと聞かれて

はいそうです

なんて答えるわけにはいきません。本名は認めましたけど。
何だか面白い、もとい、まずい(あっ、このワードはタブーか)局面になって来たと緊張(わくわく)してきたのであります。そして主人は再び奥へ引っ込んで行きました。

置き去りにされた刺身1片

はそのままであります。そして大きめの炙ったようなカツオをマナ板に投げつけるように乱暴に置いて、主人は更なる突っ込みをしてきたのです。

よくあんなこと書いて来られるな(要約)

とか言っていましたっけ。段々と声も大きくなって来まして老夫婦はきょとんとしたまま。
ここで主人は、放置された1片を含む刺身を老夫婦に出し始めたのであります。私の訪問のおかげで、せっかく名残を惜しんで訪ねてきたリピーターと見える老夫婦がこれからも

放置されたカツオなどツマミや握り

を食べることになるのは夢見が悪い。
しかし、「あんな事・・・」と言われても、記憶にあるのは閉店情報を書いた6月16日のブログくらい。今読み直しても、大の大人が血相を変えるほどのものとは思えない内容であります。こんなレベルで一々腹を立てていたら

ル・マンジュ・トゥーの谷さん
分とく山の野崎さん
あら輝の荒木さん
かどわきの門脇さん?

など、どんな反応になることやら。いずれの方も嘉瑞の主人より心が広いようで、友里と知りながら笑顔(じゃなかった人もいましたが)で迎えて料理を供してくれております。
それからもちょっと押し問答がありまして、次に出た言葉が表題にある

訴訟を考えている(要約)

という発言だったのであります。
マナ板に放置されたカツオはまだそのまま。これ以上純粋無垢な老夫婦に迷惑をかけるわけにいかず、さすがに潮時かと我々は退場を決めたのであります。
いらないと言われたビール小瓶2本分の1200円を支払ってからも、最後の1滴まで飲み干してゆっくり店を後にしたのでありました。

ただし、訴訟と言われてそのまま出ていったら信奉者達に逃げたと言われると思いまして

今までそう言ってやってきた人(訴訟してきた料理人)はいないんですけどね

という返しをさせていただいたのは言うまでもありません。
いや料理人ではないですが、唯一提訴してきたのが大学教授でヨイショ系ライターでもある古川修さんでありました。確か一昨年の高裁での

友里、逆転敗訴

を覚えている方も多いでしょう。
その後も副業以外で今度は私が原告となった訴訟事件、再び高裁で敗訴したのは今年のことでありました。ここのところ負け癖がついてしまったようです。

生まれて50数年間、原告、被告として関係した民事訴訟は、公私を含めると10指に余るどころか20は超えているかも。
通算成績では負け数(和解もあります)が上回っている気もしますが、また一件、訴訟を抱え込んでしまうのか。ここで大阪の人から聞いた話を思い出したのであります。

彼(嘉瑞の主人)の実家は裕福だから訴訟費用なんて簡単に捻出できるようですよ

古川氏との裁判で蓄えを放出し(弁護士費用と損害賠償金)、下手な株投資で膨大な含み損を抱えている、もとい、既に大損している身でありまして、嘉瑞からの提訴にしっかり応訴することができるのかどうか。
気の小さい友里は、これからの日々、裁判所からの特別送達を楽しみに、もとい、ビクビクしながら待つことになりそうです。

裕福だからといって訴訟がいくらでもできるわけではありませんが、裁判なんて一回経験してしまうと慣れてしまうんですね。証拠調べで

証人として尋問

されると、何かTVの主人公になった気になって高揚してしまう友里。
果たして嘉瑞の主人の言葉通り、裁判の被告となって裁判所に再び通わなければならなくなるか。

吐いた言葉は飲み込めない

と言われております。
あのブログ内容から、どのような構成で提訴出来るのか私には想像もつきませんが、今後の嘉瑞主人と友里に注目であります。

しかし、これからは信奉者たちに胸張って

友里に一発カマしたら、尻尾を巻いて出ていった

と「しみづ」の主人のように吹聴し続けるのでしょうか。今回の騒動で出禁が

「しみづ」と「嘉瑞」

の2店に増えてしまった友里。いずれも鮨屋であるのが面白いところでありますが、現在訴訟費用の

カンパ

でもしようかと考えております。(冗談)

焼肉業界は受難続き

4月の食中毒事件で売り上げに大きな貢献をしている人気メニューのユッケなど生肉を出しにくくなった焼肉業界。6月の売り上げが前年同月比で

2割近くダウン

と一昨日の夕刊フジの記事にありました。この猛毒ユッケ事件という一難が去る前にやってきた更なる一難が

セシウム牛

でありますから、焼肉業界はまさに踏んだり蹴ったりでありましょう。
廉価な店を避ければ大丈夫と生肉好きがかろうじて踏みとどまった焼肉でありますが、国産牛(乳牛)やF1種といった廉価な肉だけではなく、ブランド和牛という高級牛にまでセシウムが浸透してしまったようですから、気になる人は高額店でさえも安心して入店出来ない状態になったといえるでしょう。

福島産の牛肉の値がつかなくなったと聞いておりますが、他の産地の牛も値崩れしているとか。松阪牛も例外ではありません。(現在は出荷制限で品薄となり値を持ち直したようです)
夏は何といっても鰻と焼肉の店がかき入れ時。グルメ雑誌ではこの時期「焼肉特集」がお約束でありましたが、このダブルパンチの影響か、予定していた「焼肉特集」を急遽取りやめた出版社もあるようです。政府の無為無策は今に始まったことではありませんが、このセシウム浸透稲藁問題は簡単に予想できたこと。
記憶力は人一倍あるのでしょうが高級官僚のあまりの視野の狭さ、洞察力のなさに唖然。あまりに罪は重いと考えます。

思いだせば今世紀になってから焼肉業界はピンチの連続ではないか。BSE問題でもかなりのダメージを受けたばかり。当時はあの高額ステーキ店「あら皮」も厳しかったと漏れ聞きましたから、ホント、牛肉業界はついていないとしか言いようがありません。リピーターでも数ヶ月先まで予約がとれない銀座の某ステーキ店、今でも予約困難なのでしょうか。

雑誌の特集がなくなり客離れが激しい焼肉店でありますが、肉好きの友里はなかなか欲求を抑えきれません。
この歳ならセシウムをとっても関係ないとは思いませんが、そこそこ有名店や高額店では怪しい牛は避けているだろうとの希望的観測であります。
未訪の有名人気ホルモン店や最近オープンしたばかりのダイニング調の店、そして入店に暗証番号が必要な焼肉店にも予約を入れている次第であります。そう言えば接待ですき焼き屋への訪問も間近であります。

医学的に考えたら、肉や鰻を食べたからといってスタミナがつくとは思えないのですが、人は何とっても先入観というか気持ちの問題。
友里掲示板の書き込みにありましたが、

精をつけようと行列に並んでかえって疲れる

有名鰻屋より、ネタ稼ぎを考えないなら入店が容易と思われる焼肉に行くことを友里は優先します。
鰻屋にある野菜はせいぜいうざくの胡瓜だけ。鰻と米だけの偏った食材のみの摂取より、野菜料理も結構ある焼肉店の方がヘルシーではないか。
鰻屋には「天然偽装」がありますが、日本のどこの焼肉屋でも

うちは天然牛に拘っている

といった釣りキャッチはありません。産地偽装や和牛偽装、部位偽装はあるかもしれませんけど。
堂々と養殖(肥育牛)だけを提供しておりますし、五代目焼肉店(わかる人には何を言いたいのかわかるでしょう)の娘さんが

シャネラー

だという噂も聞きません。鰻より原価率が高いと思われる焼肉、友里は今後も牛肉を食べ続けるつもりであります。

ネタ不足で尾花(南千住)を訪問 その3

高岡蒼甫なる俳優の反韓流発言が物議を醸しているそうです。

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2011/07/27/0004307800.shtml

韓国ネタが出てきたら消す
8(フジテレビのことらしい)はマジ見ない
Kポップは自国でやれ

しがらみのない友里と違ってTV局批判は芸能人にとって御法度だと思うのですが、ここまで言える開き直りに感心しました。
まあ、あくまで個人としての「意見」でありますから、炎上とか大きな問題となるべきものではないと思うのですが、なぜTV含めて大きく取り上げられてしまうのか。?

見るな

という意見がダメだというなら、さして美味しくない店を美味しいとヨイショして店宣伝に勤しむ、山本益博さんや関谷江里さん、門上武司さんたちが

食べに行け

とばかり煽る発言も炎上や大問題にするべきではないか。
見るな(行くな)はダメで行け(見ろ)は許されるという判断は矛盾していると私は考えます。

さて費やした時間と支払い額の予想外の大きさから3日間引っ張った

尾花リポート

も今日が料理編、そしてとりあえず最終回であります。
直ぐ出てきたビールを飲んでいたら、最初に出てきたのは御新香の盛り合わせ。連れ達が先を争って食べ始めてしまった為、写真を撮りそこないました。

そして次がうざく(1500円)であります。これも先に1片食べられてしまいまして、写真には鰻が3片しか写っておりません。
一見焼きたてに感じる温かさがありますが、真相はどうなんでしょうか。1500円はかなり高いのではないか。

うざく

続いてう巻(1800円)であります。
うな重や蒲焼きが野田岩並みの時間で出てくるなら、これら高すぎるツマミを頼む客はいないのではないか。中身の鰻は細切れというかボロボロ。う巻専用の質(大きさ)の鰻を使用していると推測します。
うざくとう巻の2つで3300円。ラミティエでは野菜たっぷりで調理にもっと手間をかけた前菜とメイン(しかもお腹一杯)でお釣りが来る額ですから、こんなチョイ調理、良い商売しているとしか言いようがありません。

う巻

そして鰻屋に何故かある焼鳥です。2本で1100円と超破格の値付け。これが美味しければ文句も出ないのですが、柔らかいだけの代物で肝心の鶏の味がしない。ブロイラーかと思ってしまいました。
この値付けでなぜ注文する客がいるのか。この店には「肝焼き」がないんですね。30分待たされることもあり、ついついこの焼きを頼んでしまうのでしょう。

焼鳥

そして鯉こく(1200円)。私だけの注文です。ここ最近、ある和食屋(くろぎ)で「鯉のあらい」を食する機会がありまして、久々に鯉こくが食べたくなったのであります。
期待したものとは違いまったく濃厚さがありません。薄すぎ。これでは滋養強壮など期待出来ません。

鯉こく

同じ鰻屋でもむかし食べた浦和の「小島屋」の鯉こくの方が濃厚であったと記憶しております。

http://unagikojimaya.web.fc2.com/index.html/index.html

そして12時を過ぎようとする頃鰻が登場するのですが、先に

が出てくると聞いて私は椅子から転げ落ちそうになったのです。(実際は畳に直座りで転げ落ちることはなかった)
1万円以上する筏、頼む人は数組いるかどうか。ほとんどの客はうな重専門であります。実際この日も、一回転目では我々以外1組しか筏の注文を確認出来なかった。
つまりオーダーされるかどうかわからない筏が、安易に注文が予想されるうな重より

なぜ早く焼き上がるのか

あらかじめ捌き、蒸し、下焼きをしていると推測出来る(生きている鰻からでは30分では提供できないはず)養殖鰻よりなぜ天然の筏が先に出来上がってしまうのか。
筏もあらかじめ下ごしらえしているのでしょうが、肝心の養殖うな重の焼き揚げ時間をコントロール(すぐ洪することが出来るのにわざと時間をかけている)証左であると考えます。
この筏(明細を見たら2匹で1万5000円)、野田岩より辛めのタレが目立ちましたが、さほどの風味や旨みも感じない柔らかいものでありました。

そしてうな重(4000円)であります。連れの1人は美味しいと言っておりましたが、もう一人は

野田岩より美味しくない

との感想。私はタレの味の違いはあるものの

どちらも似たり寄ったり

であると評させていただきます。普通の養殖鰻のうな重でありました。

うな重

?

ビール2本、アルコールフリービール、冷酒、凍結酒に、御新香、うざく、う巻、焼鳥(2皿)、鯉こく、筏、うな重(4000円x3)を頼んでの支払いがなんと

4万円超え(4人)

わずか1時間の滞在(ドア to ドアでは5時間近く)で高額焼肉店やワイン頼んでのビストロ並みの支払いに愕然となった半日がかりの尾花訪問でありました。