こんなワインを持ち込んで自慢するな

偽のロマネ・コンティを「飲み自慢」してしまった門上武司さん。詳しくは友里ブログを読んでいただくとして、まったく懲りていないというか又ワインに関してしょうもないブログをアップしております。読者の方から教えていただいたのですが、まずは11月4日付けのブログをご覧ください。

http://www.geode.co.jp/column/kadokami/2011/11/04/post_772.html

京都のフレンチ「ドゥーズ・グー」(まったく聞いたことない店ですけど)で、コック・オー・ヴァンが一体何であるかを知りたく、煮込み用のワインまで持ち込んだとありますが、食べログでは自称「町家空間」の箱で、スタッフたちはインカム装着という

まったくのダイニング系自称フレンチ

に就任しているシェフが、コック・オー・ヴァンの何たるかを示すことが出来るのでしょうか。
シェフが食べたいスタイルで調理したコック・オー・ヴァン、写真を見ただけの判断ですが

わざわざ食べたくなる代物ではない

と友里は感じてしまいました。
また、ハジメ風のなんちゃってフレンチ料理をベタほめしているだけではなく、文脈から持ち込んだと判断されるワインを門上さんが

さすがのラインナップです

と自慢気にアップしているワインの写真を見て、友里は椅子から転げ落ちそうになったのです。

メンバーは多彩で音楽関係、アート、映像、飲食など

と自称しておりますが、店に持ち込んだワインはいわゆる

限りなくデイリーに近いワインではないか

白ワインでは有名なムルソー・シャルム(ギイ・ルロ)でも造りは

2006年(2000年代なんて若すぎてよほどのワインでない限り持ち込むレベルではない)

もの。あとのラインナップはまったくたいしたワインではありません。
ヴォギュエ、この造り手は有名ですが(友里は過大評価ドメーヌと判断しています)2007年と若すぎて希少価値なく、シャンボール・ミュジニーの1級畑ものとはいえ

畑名を明記していない寄せ集めの格落ちワイン

でありますし、ヴォーヌ・ロマネの1級畑物(造り手読めない)も2007年物。
ボルドー2本に至っては、サンテミリオンのシャトー・フィジャックのセカンドラインでして、これまたネットレベルでは

5000円もしない代物

であります。笑っちゃったのはルロワ(しかしネゴシアンもの)のワイン。ワイン名はなんと

ブルゴーニュ

という村名ワインより格落ちの

地方ワイン

ではありませんか。
これらのワインがさすがのラインナップと思って堂々と店へ持ち込んでしかもブログで自慢しているのですから、友里は驚いたのです。私の周りの感覚では

まったく自慢にならないどころか、恥ずかしくて店に持ち込めないレベルのワイン

ではありませんか。
拙著「グルメの真実」(宝島社新書)では、店にワインを持ち込む際のルールを述べております。宣伝を兼ねてちょっと引用してみますね。

1、初訪問では持ち込みを遠慮しろ
2、店にあるようなワインは持ち込むな
3、ワインの 値付けが 高過ぎる店以外は安めのワインを持ち込むな
4、ケースで送りつけるような無粋なことはするな
5、持ち込んだワイン以外に、店でもワインを頼め
6、シェフやスタッフにも振る舞え

要はワインの持ち込みは

飲み代を節約するためのものではない

ということ。レアでも高価でもなく、店にあるレベル、いやそれより格落ちかもしれないワイン(デイリーに近い)を持ち込んでいながら堂々と自慢してしまっては

関西の客はケチでせこい

と誤解されてしまうではありませんか。
真相は、多彩なメンバーという音楽関係、アート、映像、飲食の業界人だけ限定の

蛮行

であると友里は信じたいです。
しかし下戸を隠し続ける門上さん、ワインの知識や経験はおそらく皆無にちかいものだと推測します。

人参がなくなって芋ばっかりではないか!

単なる儀式に過ぎなかったのか、民主党の経済連携プロジェクトチーム(PT)での議論。まず参加表明ありきで、結論がでなくても時間切れと打ち切ってドジョウが勝手に参加表明してしまうようです。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111109-OYT1T00545.htm

推進派の「自由貿易を推進、高いレベルの経済連携を推進していく」という前向きな意見を盛り込みながら、反対派にも配慮して

PTの議論では賛否両論あったが、慎重な立場に立つ発言が多かった

との意見も併記して結論を出さず、ドジョウが勝手に参加宣言するとか。慎重な意見が多いにもかかわらず参加表明するくらいなら

最初から議論せず、独裁で勝手に参加表明してその全責任を一人、もとい、ドジョウ1匹で取れば良い

ではないか。民主主義でありながら、多くの意見に逆らって強行する様は、

ドジョウの独裁

であると友里は考えます。一部の週刊誌はじめマスコミは橋下前府知事を独裁だと批判しておりますが、数の論理を完全否定するドジョウの方が

独裁である

と思うのですが、週刊誌はじめマスコミの皆さんはいかがでしょうか。
友里ブログではアフォの典型例として常連になった米倉弘昌経団連会長。7日の記者会見で、与野党内に根強いTPP反対意見について

次の選挙で(農家などの)票を押さえたい人たちが中心

と評したそうです。彼は天唾という言葉を東大で習っていないのでしょうか。私に言わせると、TPP推進派議員は

TPP参加によって利権(儲け)を得られる人の票を押さえたいという人たちが中心

なあなあの記者クラブ、こんな簡単な突っ込みも出来ないようではその存在価値はありません。

前置きが長くなりましたが、本日は旅行先で食べた料理についてちょっと書きます。
昨年初めて訪問して気に入ったビストロを再訪しました。食べた2皿は以下の写真であります。

豚足のパイ包み

?

Pieds Paquets

?

豚足料理は今回パイ包みでありました。これはこれで良かったのですが、昨年気に入った煮込み料理、今回はかなり不満でありました。
写真も見ていただければおわかりかもしれませんが、中身は小芋ばかり。去年のPieds Paquetsには人参なども入っていて彩りが良かった。羊のトリッパ包み(3つ)やすね肉などに変化がなかっただけに残念でありました。スタッフに人参がないと訴えたら

その日によって多少は変わる

と簡単にいなされてしまいました。拙い会話力の限界であります。

タダだからといって機内で飲みまくるな!

佐藤尚之さんを筆頭とする純粋無垢な人を除いて誰もが予想していたとおり、オリンパスの不正買収手数料支払い問題の原因が表沙汰になりました。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111108-OYT1T00765.htm?from=top

どこまで本当かまだわかりませんが、所有有価証券の含み損の解消するために、異常な手数料を支払って補填したとのこと。
就任記者会見で新社長は

取引(手数料額)の正当性を強調

したばかりでありますから、財務担当副社長の解任だけで済む問題ではないでしょう。監理銘柄入りも検討されているだけに、経営陣の総辞職が必要なのではないでしょうか。
しかしオリンパスの現経営陣(元会長も)も

脇が甘いというかアフォ

ではないか。己たちの不正を摘発しようとしていた外人社長が解任されて黙って去って行くと思っていたのか。事を荒立てない日本人なら尻尾を巻いて沈黙するかもしれませんが、天下の大英帝国人、そのまま引き下がるタマではなかったわけです。
元会長らが前外人社長と取引して黙って引退していれば、刑事問題にまで発展することはなかったもしれません。

昨日、古くからの読者から面白い目撃情報をいただきました。なんと前日に銀座松屋の地下で

フェラン・アドリア

を見かけたというのです。まず間違いないとの話でしたが、今年でエル・ブジを閉店して奇々怪々な創作料理をひねり出すこともなくなり、お気楽になったのでしょう。
デパ地下の総菜から新たな創作料理のヒントを見つけようとしていたのか。それともお腹が空いて「試食」を食べ歩いていただけなのか。真相をご存じの方はご一報ください。
ただし、ガセネタだったらお詫び申し上げます。

さて一昨日の長距離フライトで、先日の鮨屋のカウンターの立ち上がり客、もとい、勃ちあがり客に匹敵する面白い客の言動を見てしまいました。
歳は優に60歳を超えた方でしょうか。足を高く上げて背を倒し、お酒や食事をずっと食べまくっていたようですが、問題はその態度の悪さではありません。
目的地のスポットに着いて出ようとしたその年配客、急に立ち上がって立ちくらみがしたのか、前のめりで突っ伏してしまったのです。

単に転けただけではなくしばし動きません。心配したCAが何人も慌てて駆け寄りまして一大事かと思ったのですが、CAに続いて珍しく乗っていた男性CA(外人)が近づいたら直ぐに立ち上がってしまいました。これを見て友里

新たなCA(女性のみ)ナンパ戦法か

と疑ってしまったのであります。
でも、何のことはない単なる酩酊だったんですね。ちょっと歩き出したら

あ、靴が・・・

とのCAの発言。なんとこの年配客、酔っ払って靴を履くのを忘れて機外へ出ようとしていたのです。
鮨屋のカウンターに続いて面白い場面に遭遇した友里、まだまだ「持ってる」ことを確認したのであります。