言論界のドンが名誉毀損とは笑止千万、ナベツネ

讀賣ジャイアンツの清武の乱、孤立無援で収束かと思ったのですが、まだまだくすぶり続けているようです。
本日発売の週刊新潮と週刊文春、新聞広告ではありますが、この問題を大きく取り上げているようです。しかもそれが?

讀賣新聞

でありますから驚きです。広告紙面には

ドーカツ ゴーマン 老害

の文字。人を批判しても己の批判は許さないナベツネこと渡辺恒雄氏。今までだったら、新聞広告(讀賣)で自分に都合の悪い文言は

白抜き

で消していたはず。今回のクーデター事件の顛末も、讀賣TV系ではオンエア寸前で上からの指令で中止にされたと漏れ聞きますから

社員全員ヒラメ(上ばかり見ている)ばかり

の讀賣グループ内で、いくらかの変化がでてきたのでしょうか。
昨日発売の日刊ゲンダイによりますと、今年6月、讀賣はナベツネに次いでの実力者であった讀賣新聞グループ本社の内山社長と東京本社の老川社長、そして巨人の滝鼻オーナーの退任を決行したとのこと。その理由とは

経営陣の若返り

と聞きますから悪い冗談というかお笑いであります。内山氏は76歳、ナベツネはなんと

85歳

どちらが年寄りかは、小学生でもわかるのですが、惚けたのかナベツネや讀賣グループは

76より85の方が数は小さい

と判断したようです。彼らは小学校から出直しした方が良いのではないか。
単なる「雇われ会長」であるのに、死ぬまで最高権力者として君臨したいというのは完全な会社私物化。コンプライアンス違反は明らかであります。
それなのに、ナベツネは以下のような反論をしているのですから呆れるばかり。

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111112/bbl11111220060027-n1.htm

これは(江川氏招聘)構想段階ゆえの企業機密であるにもかかわらず、球団専務の清武君が代表取締役社長たる桃井君にも無断で電撃記者会見を開き、公表してしまったため、“江川助監督”を直ちに実現することは困難になってしまいました。
今回の清武君の行動は、会社法355条の「取締役の忠実義務」違反に該当すると思います。

TVのコメンテーター(弁護士)も清武氏の忠実義務違反を指摘していましたが、私は該当しないのではないかと考えます。
取締役が忠実義務をどんなことがあっても守らなければならないとしたら、遵法ではない事項が取締役会で決定されそうになっても、会社(実際は他の取締役)の肩を持たなければならないということになってしまいます。

オリンパスの問題を思いだしてください。問題を表面化したのは解任された元外人社長。取締役は退任後も守秘義務があるはずでして、会社の不利になることなどは他言してはいけません。表面化してオリンパスは大変な事態(株や信用の暴落など)になりましたが、誰も

?元外人社長は守秘義務違反

と問題視していないではないか。遵法(今回がそれに当てはまるかはわかりませんが)より取締役の守秘義務が優先するはずがないのは誰でもわかるはずです。会社の実力社長が取締役会をコントロールして

反社会的行為

をしようとしていた場合でも、取締役は

忠実義務を果たすべき

と主張する人はいないでしょう。そして取締役は忠実義務だけではなく、「善管注意義務」も果たさなければならないのです。
さて本日のタイトルである名誉毀損問題。ナベツネは

私が大王製紙やオリンパスの経営者と並ぶコンプライアンス違反をしているという表現がありますが、両社のケースは巨額の金銭の私物化や経理の不正操作に関する刑事犯罪的事案であって、巨人軍の人事問題とは次元の異なるものです。これを同列に扱うのは、読売新聞社、巨人軍、私個人に対する著しい名誉毀損であって、清武君に謝罪を求めます。

と言っているようですが、例えで挙げたオリンパスや大王製紙の問題が刑事犯的案件であると問題をすり替えております。清武氏が会見で例えたのはあくまで

コンプライアンス違反

についてであります。肝心のコンプライアンスを意図的にスルーした逃げでありましょう。

そして名誉毀損だと抗議している点はさらに問題であります。普段から気にくわない相手には罵詈雑言に近い批判や揶揄を続けているナベツネ(讀賣社説も)。本日の週刊文春ではその

ゴーマン言行録

が載っているようですが、自分はいくら人を罵倒しても良い、しかし己を批判されるのは許さない、というのは

自分勝手

としか言いようがない。マスコミに従事する身の人が、己を批判されただけで

名誉毀損だ

と大声出したら、新聞はニュース報道しか書けなくなるではありませんか。言論界にいるならば、名誉毀損だとわめいて司法に頼るのではなく

ペンや言葉

で対応するのが筋だと友里は考えます。政治と金であれこれ言われた小沢一郎氏、ナベツネと同じ考えでしたら、数え切れない名誉毀損裁判を讀賣相手にしなければならないでしょう。

しかしナベツネ、千鳥ヶ淵の超豪華マンションを所有していると漏れ聞きます。何億もするマンションですが、息子さん一家も同じマンションに部屋を持っているそうですから、購入資金はどれだけ膨大だったことか。

元共産党員で、単なる雇われシャチョー(カイチョー)やその息子が簡単にそのサラリーの可処分所得で購入できるとは思えない

のですが、いかがでしょうか。

本日のブログ、決して清武氏を援護しているものではありません。この清武氏も社内では

ミニナベツネ

とか揶揄されている権力欲強く独裁思考の持ち主だとか。友里的には大嫌いなタイプでありますことを、最後に付け加えさせていただきます。

なぜ讀賣新聞は白川日銀総裁のパシリをやっているのか

ドジョウに舌が2枚あったとは知りませんでした。会談でオバマ大統領に

全ての物品、サービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せる

と発言したとのアメリカ政府の発表、国会では発言していないと言いながら

アメリカへは訂正を求めない

とドジョウは宣っているではありませんか。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111115/plc11111519290011-n1.htm?

アメリカ政府が発表内容を訂正しないと言っているにもかかわらず、その内容の訂正を求めないということは、外交上では

発言を認めた

ということになります。いやこんなこと、外交どころか実社会でも当たり前のやりとり。社会常識さえ教えない松下政経塾でお小遣い貰っただけで

まともな社会人生活をせず国会議員になってしまった?

ドジョウ総理。自己保身のためアメリカのパシリとなった、正に売国行為であると私は考えます。

昨日の国会答弁でドジョウ総理は

一言も言っていない

しかしこの答弁で純粋無垢な国民は騙されてはいけません。確かに会談でドジョウ総理は、「すべての物品やサービスを交渉のテーブルに乗せる」とオバマに言ってないかもしれませんが、友里が思うに

オバマがすべてを乗せると言ったことに反論しなかった

のではないか。一言も言っていなくても、相手が言ったことに

うなずいたら、それは同意したことになる

のであります。ドジョウは気後れして反論できなかったのではないでしょうか。ホント

松下政経塾出身者は世間知らずでアフォばかり

一刻も早く、松下政経塾を廃校にするだけではなく、出身者を国会から駆逐するべきと友里は考えます。

TPP関連で思いつきました。TPP参加を推進する業界がもう1つあるかなと。それは?

渉外弁護士

ではないか。ここ数年の不景気や海外企業の日本撤退で、法廷に出ず契約関係のチェックで大金を稼ぐ

大規模渉外弁護士事務所の経営が厳しい

と聞いておりました。
何十人、何百人と弁護士や秘書を抱えたこの手の事務所、一時はそうとう鼻息荒く、高額な報酬単価でかなり荒稼ぎしていたそうですが、潮目が変わったのかリストラみたいなことまでやって規模を縮小してきているようです。泥臭い案件(離婚や交通事故交渉)までやっていると漏れ聞きましたから驚きです。
そんな大規模渉外弁護士事務所、TPP参加でアメリカ企業が

日本乗っ取り

で押しかけてきたら、あの栄華を取り戻すのではないでしょうか。こう言っては怒られるかもしれませんが

TPPで日本が焦土となった方が儲かる

業界の1つではないかと考えます。

さてアメリカのパシリであるドジョウ総理ではなく、友里掲示板で

読売新聞が日銀のパシリ

ではないかと疑う面白いネタをいただきました。まずは、大阪のフレンチシェフのブログをご覧ください。一応魚拓をとっております。

http://megalodon.jp/2011-1116-0622-01/michino55.exblog.jp/d2011-11-08/

最近はその店名をあまり聞かない「ミチノ・ル・トゥールビヨン」の道野シェフが、自身のブログで訪問客自慢をしております。問題と思う箇所は

常連のお客様に白川総裁と高校で同級生だった方がおられて、ご会食の場にうちの店を選んでくださったのです。当日、エスコート役の読売新聞社の方から、総裁は皆さんより10分遅れで到着されるからよろしく、とお電話がありました。

おいおい、なんで読売新聞の社員が日銀総裁の個人的会食(高校の同級生との会食)で

調整役を買ってでる

必要があるのか。しかも

?連れよりわざと10分遅れて登場?

とは何様だと思っているのか。白川氏も白川氏、個人的な会食で店との交渉を頼んでしまっては

読売新聞に「貸し」を造ってしまうではないか

と私は問題提起したい。記者クラブ関係なのかしれませんが、こういう

新聞社と取材対象者とのお友達関係(パシリ関係)

が日本のマスコミの実態であります。

しかしこの道野シェフ、自己陶酔度は佐藤尚之さんに負けず劣らずのブログであります。来店客自慢をしたかった気持ちはわかりますが、それが

讀賣新聞や白川氏に迷惑がかかる

と考えないところは、ちょっと脇が甘かったのではないか。飲食ライターからのヨイショに慣れているからか、白川氏に対し

大変な時期だというのに、笑顔を絶やさず、周囲を和やかな雰囲気にさせるお人柄は、まさに高潔という言葉がふさわしいと思いました。

と白川氏をヨイショ。円高に襲われている日本人の普通の感覚なら

この大変な時期に、こんなところで笑顔で飯食っている場合じゃないだろ

と突っ込むべきなのではないでしょうか。
道野シェフ、果たしてこのブログを削除するかどうか。彼の度量が試されることでありましょう。

本日帰国します

ドジョウ率いる純粋無垢な日本は、世界のワル・アメリカから早速ジャブを受けてしまったようです。オバマとドジョウの会談、アメリカ側はドジョウが約束したと発表した内容

すべての物品とサービスを貿易自由化交渉(TPP)のテーブルに載せる

を訂正しない考えを明らかにしたようです。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111113-OYT1T00394.htm

予想通りと言っては何ですが、

裏金が通常銀行振り込みされている
オヤジの職業が裁判官(実は裁判所の事務員)と思い込んでいた

と、いい歳こくまで信じていたような脳天気、世間知らずを輩出し続ける

松下政経塾出身者たちに日本を任せるわけにはいかない

とあらためて再確認した次第であります。
他社のパクリが得意だったからか、マツシタではなくマネシタと揶揄されていた企業であります。その程度の志を考えれば、日本を背負う政治家なんて輩出できるはずがないではありませんか。

カナダやメキシコも日本が参加表明したからか、再び参加を希望してきたようです。両国は日本の出方を待っていたのでしょうか。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111114-OYT1T00487.htm

選挙の立候補と同じく、交渉は先にカードを切った方が不利になる場合が多い。

世間知らずのドジョウ内閣ではこの先が思いやられる

と心配するのは友里だけではないでしょう。

さて本日ようやく帰国の途につきます。何回か乗り継ぎがありますので、本日のブログのアップ内容は簡単にさせていただきます。

今回の旅行も何とか無事に終わることが出来そうです。でも実は昨日、あやうく意気消沈となるようなアクシデントが起こりそうになったのです。
先週からのパリ&アルバ探訪、今回は途中から知り合いが合流してきまして、いつもと違って賑やかな旅行になりました。
最終日なので心置きなく買い物をしようと、待ち合わせ場所(知人の宿泊ホテル前)から電話をしたら、デカイ体なのにいつもと違ってか細い声で

財布がなくなった

と言ってくるではありませんか。今朝まであった財布が、朝食に出かけた前後で見当たらなくなってしまったというのです。
その日の買い物のため、持っている現金をすべてまとめ、カードも全部入っていたということでしたから、友里

こりゃ買い物どころではなくなる

と覚悟したのであります。ベッドの下までひっくり返しても出てこない。当然ホテル(如何にも田舎という感じ)のフロントも

私は知らない

とつれない返事。カードの停止作業をして私が所有する残り少ない現金を貸して、今日の昼&夜の食事はキャンセルか(とても食べる気がしない)と諦めたのであります。
聞けば、今まで何回もこの知人、海外でスリにとられたとかなくしたとか、常習なんですね。
結果的には、なぜかJALからもらった化粧ポーチに財布が紛れ込んでいて見つかったのですが、うっかりゴミ箱にでも捨ててしまったら大変なことになるところでありました。

話は変わって昨年バローロ古酒をしこたま買ったワインショップ、今回は知人を連れて行ったのですが、あれから補充していないのか古いモンフォルティーノは昨年の残りだけでありました。でも40年代バローロなどレアなものが色々ありまして、興奮した知人は12本ほど買ってしまったようです。
友里は店のオッサンからガヤのSORI SAN LORENZOの

ファーストヴィンテージ

を勧められ、この手のものに弱いのでカードを切ってしまったのであります。
日本から葱だけではなく鍋からコンロまで背負ってきた

カモ二人

いろいろ散財しまして、国債暴落のイタリア経済にちょっとだけ貢献させていただいたのです。

最後に例の「名刺」の話であります。
この知人、最初にパリで合流して3つ星レストランに入ったのですが、ニコニコして自慢げに

機内(ファースト)でCAから名刺を貰った

と言うんですね。医師でもないのに。一気にむかついたのでありますが、話をよく聞いてみると、CAの勤務状態をチェックする為に乗り込んだ

管理職のCA

だったとか。はっきり言うとオバ○ンCAだったと聞きまして、友里、安心した次第であります。
本日は移動日ということで、とりとめのないブログとなったこと、お詫び申し上げます。