定昇や賃上げゼロでも役員報酬はやりたい放題なのか

錦織圭選手、ベスト8が限界だったのでしょうか。1セットも奪えず、第三セットは1ゲームだけと、結果的には惨敗となってしまいました。
昨日は移動の連続で試合は今朝のTVでのワンプレーしか見ておりませんが、昨日のブログで述べたような

何かがとりついたような奇跡的なプレー

は出なかったようです。股くぐりショットはありましたけど・・・
前日の混合ダブルスで体力の回復が出来なかったといった要因もあるでしょうが、試合後のインタビューでは負けたにもかかわらず「世界に通用することがわかった」との満足げな顔。

ベスト8で達成感を持ってしまった

と友里征耶は推測します。何としても勝とうとするのではなく、もう負けてもいいやと思って試合にのぞんだら、神は奇跡を与えることはないでしょう。
トップの選手は格下相手(準々決勝くらいまで)に無駄な体力を使わないもの。ストレート勝ち、出来ればダンゴ(ゲームも与えない)で終わらそうとするものです。錦織は今後、如何に格下を簡単に料理するかが課題であると考えます。

さてそろそろ恒例の春闘の時期なんでしょうか。経団連と連合とのせめぎ合いのニュースがありました。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120126-OYT1T00087.htm

アフォな民主党のバックである連合に味方するわけではないですが、経団連に参加している大企業、上場企業でありながら役員報酬を個々に公開している会社がどれだけあるのか。
定昇や賃上げの対象となる従業員もサラリーマンですが、上場企業の役員たちも立場は同じで

立派な雇われ(正確には株主総会の委任)

ではないですか。同じ雇われサラリーマンであるのに、片方は給与が完全に捕捉されているけど、片方(雇われ役員たち)は従業員どころか株主も個々の役員報酬額がわからないという不公平さ。

バブル崩壊からの日本の20年あまり。一般サラリーマンの平均給与は減ることはあっても増えることはないのですが、上場企業では

個々の役員報酬額は増え続けている

のではないでしょうか。
何でも欧米のマネをして良き伝統や風習を壊してしまう最近の日本。友里がサラリーマン時代の30年前は

社長(勿論雇われですよ)の年収は従業員の10倍程度

でありました。一般社員の年収が数百万円でありましたが(銀行は桁が違っていましたけど)、大企業のシャチョーでも年収は

数千万円

程度であったはずです。このそれほど格差のない報酬額が、経営者と従業員の一体感をいくらかでもつくっていたのではないでしょうか。
ところが最近の雇われ役員たち、

億超えどころか10億超え(ゴーンさんでしょう)

もいると聞きますから呆れます。
役員報酬の総額は公開されますが、1億以下だと個々の報酬額は未公開。いや最近は1億超えの報酬額を上場企業はしっかり開示しているのかどうか。

今の日本、マカオやシンガポールでカジノにのめり込まない限り、年に何億も必要とは思えません。
一般従業員の給料を上げないなら、自分たち雇われ役員の報酬額も

それなりの額(数千万円)に戻す

ことが必要だと考えます。決断力もなく、経営を間違っても責任を追及されない上場会社の雇われ役員たち。責任を追及されるのは刑事事件を犯した場合くらいではないでしょうか。
たいした能力も頭もなく、ちょっと運が良い(ゴマすりがうまい)だけで出世してしまった人がほとんどの経団連所属の大企業雇われ役員たち。
その経営力と受け取る報酬額を比べたら

あまりにCPが悪い

と友里は考えます。

余人に代え難い

という言葉がありますが、今の大企業の役員やシャチョーたち、

代打はいくらでもいる

と言い切ってはまた怒られるでしょうか。
上場大企業の役員たち、定昇や賃上げを交渉する前に

己の役員報酬額を開示しろ

これが本日のブログの〆であります。

久々のスポーツネタ 卓球&テニス

こんな筋書きだったのでしょうか。フランケン副首相や不健康そうなドラえもん官房長官が唱えだした「消費税率は10%では足りない」発言。ついにIMF関係者が

消費税率は15%にしろ

と言い出しました。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012012501000878.html

外圧に弱いニッポン、前からこのような圧力をかけられていたのでしょう。
しかし消費税(海外では呼び名が違うけど)が日本より高い国でも破綻しかけけるくらいですから、何とかの1つ覚えで消費税だけをイジッても無駄ではないか。あのギリシャは、

税金を払う人が少ない

ことも問題の1つと聞きました。こんなこと書くとリスクが増えるのですが、宗教法人への課税、国民総背番号制に加えて

隠れ金を表に引き出す

ことが重要ではないかと。いくら国民に背番号をつけても隠れたお金は把握できません。では国が把握するにはどうしたら良いか。まずは背番号制を導入しその後

新札に切り替えて旧札を無効

にすれば、すべてがあぶり出されることでしょう。銀行口座も背番号で名寄せし、眠っていた現金は背番号を名乗る人だけ換金すれば良いわけです。
よく消費税反対者が「まずやることをやってから消費税を上げろ」とかわめいておりますが、

国会議員の数や歳費を削っても焼け石に水

であります。公務員の給料を少々削っても意味はない。「やるべきこと」とは

税金を払わない人(狙いは宗教法人)を根絶する
すべての現金を国が把握する

ことだと書いたら、友里の寿命は縮まってしまうでしょうか。
なぜこんなわかりきったことを政治屋はしないのか。己の保身(命)が一番なんでしょうね。

さてこの日曜日、偶然TVで卓球の全日本選手権男子決勝を見てしまいました。中学時代はテニスをしていた友里、3年の秋にクラブを引退してから放課後は同級の卓球部員(同じく引退)と卓球をしておりました。なぜか校舎内にフリーの卓球台が1つあったからであります。帰宅途中、当時は存在していた「卓球場」にもよりましたっけ。(ボウリング場へも行っていましたが)

当時のラケットはいまのようなシェイクハンドは珍しくペンホルダーが主体でありました。当時も中国が強かったですが、プレースタイルは

前陣速攻

というものでした。後ろに下がらず、台にくっついてボールの跳ね際を叩くような感じです。カットマンといってシェイクハンドで後ろに下がってカットでボールを拾いまくる日本選手と前陣速攻の中国選手の戦いは結構面白いものがありました。

そんな古い知識しかなかった友里、男子決勝戦はまったく次元の違うプレーに驚いたのです。
最近の流行と解説者は言っていましたが、短いボールを「突っつき」ではなく、ドライブで強打できるんですね。
昔は裏と表のラバー(シェイクハンドの場合)、違うものを貼ることが出来まして、くるくる回してどちらの面で打つかわからないようにして相手を惑わす戦法もありました。今は禁止されていると思いますが、驚いたのはレシーブの際、フォアサイドなのに

バック側の面で打って回転を逆にして返球する

ような曲芸打ちみたいなことを試合でやっているんです。サーブもフォアサイドなのに、バック面で打つこともしておりました。テニスと比べて

みみっちい

と感じる人もいるかもしれませんが、とにかく最近の高レベル(曲芸的)の試合を見て、卓球の進化に驚いたのであります。

もう1つのネタは卓球より詳しいテニス。勿論全豪で活躍している錦織圭選手の件であります。友里がテニス少年だった頃は、

かみわざみ(神業み)もとい、神和住(かみわずみ)選手

が全盛でありました。神業とまでは言いませんが、日本人プレーヤーにしては驚くようなファインプレーを連発しておりました。
また確か「柳」とかいう苗字の選手もいたはず。

ハエがとまる打球

とか揶揄されていましたが、ロブみたいな緩いボールだけで結構勝ち進んでいた(日本でしか通用しなかった)のは、漫画的で結構笑っちゃいました。

当時世界の壁はエベレストより高いと思っていたのですが、その登頂ももう目の前なのか錦織圭。怪我しやすく体力もなく精神面も弱いので

もうダメポ

と数年前は思っていたのですが、見事成長してくれたようです。
今回の全豪の試合は結構見ておりますが、ここぞの時(ピンチの時も)

神業的なプレー

がでているんですね。サーブも無茶苦茶速くはないですが、苦しいときに信じられないコースでエースをとるのですから、ビックリします。
何かがとりついているような錦織選手。本日はマレー選手とベスト4を争う準々決勝があります。
スポーツ予想には負の意味で定評がある友里。ここは全国のテニスファンに配慮しまして

残念ながら錦織選手、準決勝進出ならず

と予想させていただきます。

頑張れ、錦織!

消費税アップでは財政再建が出来ないではないか!

昨日のブログ、久々の「暴論」で大学や学部を激減しろ(無駄な大学生を減らせ)と書いたのですが、掲示板はじめほとんど反応がありませんでした。暴論ではなく正論だったから反応がなかったのか、それともあまりの突飛な発言にアンチでさえ引いてしまったのでしょうか。
調子に乗ってというわけではありませんが、本日も言いたいことを書かせていただきます。

本当にやれるものなのか消費税率アップ。当初政府はギリシャやイタリアなどを例に出して

一刻も早く財政再建するため消費税率アップは避けて通れない

とか言っていませんでしたっけ。
ド素人なのでよくわかりませんが、日本国債の発行量がこれだけ増えてしまって破綻寸前とか似非経済学者、似非ジャーナリスト、アフォなコメンテーターたちが言っておりましたが、ドジョウが勝手に国際公約してしまった消費税率アップ、肝心のアップ分は

社会保障費だけに使う

と言い出したではありませんか、フランケンが。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E290828DE0E2E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;at=ALL

仮に国民の反対を追しきって自分たちの延命のために消費税を上げたとしても、その増額分すべてを社会保障費だけに回してしまったら

財政再建なんて出来ない

と友里は考えます。
確かに社会保障費のマイナスをカバーするには国の借金を増やさなければならないかもしれません。そのマイナスを消費税アップ分でカバーするんだと建前上訴えたいアフォ政府の気持ちはわからないではないですが、仮にこれで社会保障費のマイナスがなくなったとしても、借金の返済(国債の利払いと償還)にアップ分を回さなければ

永遠に国債発行量は減少せず財政は再建出来ない

と考えるのは友里だけでしょうか。更なる借金は増えないかもしれませんが(実際は歳入と歳出の大きな差や利払いの捻出のため増え続ける)、危険水域だという借金額が減らないなら、永遠に日本の財政は危険状態が続くことになります。
今の状態で危険だ、イタリアの次は日本が狙われる、日本国債が暴落する、とマスコミは煽っておりますが、消費税を上げても借金返済に回さなければ

いずれはイタリアの二の舞

になるのではないでしょうか。友里は消費税アップを煽っている老害・経団連や似非ジャーナリズムを振りかざす大マスコミに言いたい。

消費税アップ分を社会保障費にすべて回してしまって、どうやって財政再建が出来るんだ?

と。ここまでは「正論」だと自負しているのですが、これからは「暴論」でありましょうか。

二兎を追う者は一兎をも得ず

社会保障費と財政再建の2匹の兎を追うのは無理。フランケン副総理だけではなく、貧相な顔で与党の運営が出来るか心配な輿石幹事長に無為無策な官房長官まで 

年金制度の健全な維持には消費税10%では足りない

と言い出してきました。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120123-OYT1T00619.htm

これではまるでモグラ叩きみたいなもので、根本的な解決になっておりません。消費税アップをし続けることによって、百万が一年金はじめ社会保障費が健全になったとしても、利払い分などの国債を発行する無間地獄で国債発行量は減らずに増え続け

財政破綻

になってしまうではなりませんか。社会保障費を健全にすれば財政は破綻しないと強弁するなら

今の国債発行量は危険水域ではない

ということになります。大マスコミや経団連はこの矛盾を説明できるのでしょうか。

もし財政再建をしたいなら答えは簡単。消費税アップは仕方ないでしょうが、年金など元々無理な制度はとっととやめてしまうことであります。
総支払額の何倍も貰える(近々に総支払額以下しか貰えない人がでてくるといわれています)夢のような制度なんて、ギャンブルで勝ち続けない限り理論的に成り立つはずがありません。

本当に財政再建したいなら年金制度なんてやめてしまえ!

本日の友里暴論でありました。