銀座三越へ再挑戦

9/24のブログで述べましたように、初回の訪問ではどの店にも入れず空振りに終わった銀座三越のレストランフロア。負けん気の強い友里としましてはこのままでは終わりたくないと、先日再挑戦してきました。

朝から雨が降る週はじめ。こんな日はデパートへ行く客もいないだろうと、打ち合わせ後取引先の女性担当者を連れて10:45頃(レストランのオープンは11時から)に突入したのですが、私の判断は甘かった。客なんていないと思っていたのですが、主だった店には何人かの行列が出来ているではありませんか。
どの店に入ろうかゆっくり現地で検討するつもりだったのですが、そんな余裕がないと判断して、一番突っ込みどころがあると思われる店前に直行したのです。その店とは?

主人がポルシェ・カイエンを駆使して摘み草をとっているとTV報道された美山荘の出店・石楠花(しゃくなげ)

であります。

しかし11時になっても並んでいる客を入れないんですね、この店。11時過ぎにボチボチやってくる予約客はすぐに入れるのですが、行列客はそのまま。他の店ではオープンと同時に行列客を店内に誘導していましたから、私は疑問というか疑惑を抱いたのです。

行列偽装

ではないかと。

オープン時刻から5分以上すぎた頃でしょうか、ようやく行列の1組目を店内へ入れましたが、2組目はそのまま。その後もこのペースは変わりません。イライラしながら見ておりましたが、5組目の客が店内に入ったのはなんと20分過ぎとなっておりました。

オープン20分で食べ終わって出る客なんていませんから、席は空いているのに20分以上かけて客を店内へ誘導する「石楠花」。
おかげでこの店の行列は同フロアの他店よりかなり長くなっておりました。

世には入店時刻をずらしている(予約時刻をずらしている)レストランがありますが、それは店のオペレーション上調理がスムーズに出来ない場合であります。
ところがこの「石楠花」、オープンキッチンで調理状況が丸見え。多分東京で駆り集めたスタッフばかりなんでしょう、大勢が造り置きを皿に盛りつけているだけであります。
坊主頭で偉そうに仕切っている人が多分美山荘のプロパー(煮方?)なのか。お椀(といっても単なる白味噌仕立て)と炊き合わせ(とろみのついた出汁を事前に炊いた食材にかけているだけ)を担当していましたが、これもやっつけ仕事にしか見えません。調理というよりデパ地下の弁当を盛っているような光景なのです。

オープンと同時に一気に行列客を入れても、この店のオペレーションでは充分に対応できるのです。店側のスタンスの人ではなく、客側の立場にたつ友里の目には、この入場規制は

行列偽装

にしか見えなかったのです。

肝心の料理ですが、多くの客(オバサンばかり)が食べていた限定食(3500円)を見て、また5000円のコースを食べた感想は

観光地の観光客相手の店レベル

でありました。とても京料理の「名店」の出店の料理のレベルではないんですね。
というか、もともと本店が京料理の名店と言えるのかどうか疑問でありますから、観光客料理となっても不思議ではありません。
夜は最高1万5000円コースまであるようですが、この寄せ集めの厨房スタッフで支払い額に値する料理が出せるとは思えません。

再開発ビル、リニューアル百貨店の出店にCPよい店なし

は定説です。

昨日、満席偽装の疑いがあるとブログで取り上げた「鮨 三谷」に関して、読者から香ばしい情報が入りました。

予約するため店へ電話したそうですが、そのやり取りに私はまたまた椅子から転げ落ちそうになったのです。
貴重なブログネタなので詳細は明日のブログにまわしますがちょっとだけ予告を。なんと半年先ではなく、夜の最短の予約は

8ヶ月先

でないと出来ないとか。友里ブログを意識してか店側の応対も神経質になっているようです。

明日をお楽しみに。

レアアースに対抗するには、フカヒレと鮑の輸出禁止だ!

中国船長を釈放したのに、自己責任を問われるべきフジタ社員4人の解放の目処は立たず、レアアースの問題も残ったまま。日本への輸出の通関検査も厳しくなっているそうで、己の利益しか考えていないシャイロックのような経団連は

早急に平静化するよう双方が対応すべき

と脳天気なコメントを出しています。中国の顔色をうかがうだけの我が国経団連が中国政府に要望を出せるはずがなく、このコメントはすなわち日本政府に

我々の死活問題だから一層の譲歩をしてくれ

と言っているようなものです。
領土も国益も関係ない。国民のものであっても直接自分たち(役員と所属企業)の所有ではない領土なんて中国に差し出してでも、

中国相手に儲けたい(その結果自分の報酬を高額にしたい)

という売国思想が見え見えであります。
日本国民としての矜持があるなら、今回の中国の暴力団的圧力に関して経団連としての

コメントを発してみろ

と私は言いたい。まあ、ソロバンしか頭にないヘタレ連中には無理ではありますけど。

さてこのまま中国が振り上げた拳を下ろさなかったらどうなるのか。2年後には中国の優位性が無くなる(供給元が中国だけではなくなる)というレアアースだけではなく、これからシーズンの上海蟹も日本には入ってこなくなるのか。

蟹を好まない友里としてはまったく気にならないのですが、本来ならイの一番に禁輸にしてもらいたい物があるはず。それは

質の悪い農産物やパチモン商品、そして加工食品

であります。中国がこれらを自主的に禁輸してくれれば、日本のデフレ解消に大きな効果が出るのではないでしょうか。

日本は大人の対応をするべき

といった平和ボケした知識人がおりますが、ヤクザや宅間守に対してもそんな手段が通用すると思っているのか。世のもめ事に対し、「大人の対応」だけで事が足りるなら

警察や軍隊は存在価値がないではないか

と私は言いたい。三国志を挙げさせていただければ、義を最後まで通した英雄もいましたが、ほとんどが騙しや寝返りを狙うものばかり。中国の国民性を考えたら、櫻井よしこ氏ではないですが、

1ミリたりとも譲歩してはいけない

のかもしれません。
そこでレアアースなどの対日禁輸に対抗するため、友里的に考えた対中禁輸物質が掲題の食材であります。

フカヒレ姿煮や干し鮑は中国料理の花形として有名ですが、私の記憶ではそのほとんどは日本から輸入していると聞きました。レアアースとはスケールが違いすぎますが、出来るところからコツコツとやっていくのも必要かなと。

そして今思いついたのですが、もっと中国料理界に影響を与える物がありました。中国料理にとって「必須」の調味料

味の素(化学調味料)

であります。日本で考案されたこの旨み調味料ですが、日本の専売特許ではなくなったかもしれませんが、廉価な中国料理店だけではなく、高額中国料理店でも現在はこの調味料がないと料理が簡単に出来ないと言われております。

レアアースに対抗するには味の素、フカヒレに鮑

この圧力で尖閣諸島へのチョッカイを中国が諦めるかどうかは甚だ疑問でありますが、気軽に出来る中国への圧力であると私は考えます。

もともと中国料理を食べる機会は少なかったのですが当分の間、香港や中国系資本の中国料理店へ行くのを自粛しようと思っております。これはあくまで私個人の考えでありまして、他人に訴えるような高尚なものではありません。
中国人の客が多かった飲食店も、例え日本資本であっても行きたいとは思わなくなりました。

不人気になりそうな政府が人気を回復する手段は(国民の不満を解消する)

ナショナリズムへの煽動

であります。今の中国を見ればサルでもわかると思うのですが、そのサル政権は大人の対応とか称して

世論の沈静化

を目指しているのか。国連での平和ボケ発言(最小不幸の・・・)とか、この政党の精神年齢は正にオコチャマそのもののようです。

満席偽装としか思えない、四谷の寿司屋

新聞社含めて大マスコミはサル政権、もとい菅政権に遠慮があるのか。借りがあるのか。官房機密費という毒を盛られたのか。民主代表戦では毎週のごとく週末に世論調査を行い、

小沢の不人気

を世に知らしめていたはず。先週末はサル政権の

対中国屈服・売国外交

という絶好のネタがありました。土日に緊急世論調査をやって

菅政権の支持率
中国船長釈放の是非

を世論に問える絶好の機会だったのです。「政治とカネ」以上に日本の国益を損なう判断かもしれない菅政権の売国判断

菅政権の支持率が見たい

と思うのは友里だけではないでしょう。
なぜこの絶好のタイミングでの世論調査を見送ったのか、ジャーナリズムを持たない大マスコミのいい加減さは承知しているつもりでしたが、更に失望した次第です。

さて本日は「日本一予約が取れない寿司屋」への疑惑提起です。
その寿司屋とは四谷の

鮨 三谷

であります。食べログでは「4.32」と超高得点。修業先が新宿伊勢丹の「魯山」ですから海鮮系で中ネタ質、つまり1万円前後の街場寿司の位置づけの店出身のはず。

鳶が鷹を生まないかぎり

そうは期待できる寿司屋ではないと思うのですが、予約が取りにくいほど人気店というので、この7月末知人に予約を頼んだのです。ところがその知人の返事に私は椅子から転げ落ちそうになりました。

年内は一杯だと言われ予約が取れなかった

おいおい、半年先まで予約で一杯な寿司屋があるのかよ。キャパは一応10名前後あるはず。3つ星の「さいとう」(キャパ6名)でも1ヶ月先なら予約が入るのですから私の検証精神は燃え上がったのです。
すかさず食べログの全レビューをチェック。店側に阿るレビュアーが多い中、いくつかのレビュー

他に客がいなかったのに主人は予約で一杯と言っていた

というような書き込みを見つけました。
それを知人に知らせたら、やはり検証精神の塊だったのでしょう、玉砕覚悟で19時過ぎに飛び込みで店のドアを開けたのでした。果たして店内は満席だったか?

10席ほどのカウンターに半分くらいしか客がいなかった

これがその日の実態でありました。
20時の予約客があるのではないかとの反論には、ある読者からの実体験を紹介させていただきます。

今年の冬に予約して夜訪問したのですが、客は私一人。それでも主人は予約で一杯になると言っていた。

これは私が昔問題提起した三越前にあった「フェアドマ」(イタリアンで今は店名を変えて移転している)と同じく、店内を満席にしないで「満席」を自称している

満席偽装

の疑いがあると私は考えたのです。8月になってから違う知人が店に電話をかけ、何時なら予約が取れるのかとの問いに

年内は無理です

と言うだけで具体的な日時を挙げなかったとか。

私が思うに、1組でも2組でも予約が入ると以後は予約を打ち切るのではないか。もしくは4?5ヶ月先の予約しか受けず、席が空いていても間近な予約を受けないのではないか。
どちらにしても

満席偽装

の疑いが限りなく強い自称人気寿司屋であります。満席偽装と言われたくないなら、最初から

弊店は10席のキャパがありますが席を満席にしません

と宣言する潔さが必須であると考えます。
鮨業界関係者の話では、炙りトロになにやらトッピングしたりする

奇を衒った創作寿司

とのこと。ツマミや握りだけではなく、酒も「お任せ」とのレビューもありますから驚きです。

既に訪問された方、運良く予約を入れられた方、事情通で実態を知っている方、修業先の「魯山」関係者、そして寿司業界の方々、「鮨 三谷」の情報がありましたらぜひご教授下さい。

そして検証精神旺盛の方。ぜひ19時や20時前後に店内をチェックしてみて下さい。本当に店内は満席なのかどうか。
そしてもっと暇な方は、オープン時刻から店前で入る客の数をチェックするという手もあります。

半年先でも予約が入らないと自称する「鮨 三谷」、色々な意味で皆さんも興味が沸いてきませんか。