海外タクシー事情

昨日のブログ、祝日にもかかわらず掲示板は盛り上がりました。海外のトイレの不便さへの不満は潜在的に大きかったようです。
調子に乗って本日も海外事情ネタです。きっかけはアルバの郊外ホテル(と言っても5つ星ラグジュアリー)到着時、滞在3日間のタクシー予約をしたとブログに書いたことでした。

日頃はその高い検索能力で脳内妄想を実体験のごとく喜々として隔離部屋へ書き込んでいる方が、何を血迷ったかこのタクシー予約行為をやり玉に挙げてきたのです。まずはその書き込みをご覧下さい。?

http://tomosato.net/test/read.cgi/bbs/1285018211/191n

この方、はっきり言うとHN:朝倉キョウスケさん(HNを数回変更するもモウラのコメント欄時代からの常連さん)ですが、恐らく欧州はパリとかロンドンとか大都市に数日の滞在経験しかないのではないか。もしくはツアーのみの欧州経験のみかも。いやまったく行ったことがないのかもしれません。

確かにパリなど大都市では、星数の多い豪華ホテルの近辺には利用客を期待して待機しているタクシーはいるかもしれません。でも日本のホテルのように行列つくって並んでいるようなことはまずないでしょう。
大都市の主要スポット(地下鉄駅近辺、観光名所近辺など)にはタクシー待機場もあり、そこで客待ちしているタクシーに乗ることは出来ますが、原則日本のように手をあげて走っている車を止めることはありません。
タクシーは日本と同じく、ルーフトップには電気灯がついており、料金メーターを搭載しているのは日本と同じなのですが、大都市ではない地方や郊外では大きくこのタクシー事情は変わってしまうのです。

まず街中に一目でタクシーとわかる車が見当たらない。つまり、電気灯も料金メーターも搭載しておらず、いわゆる日本の「白タク」みたいな車がタクシーなんですね。
よってホテル(たとえ場違いで5☆Lがあったとしても)の近辺にタクシーが待機していることはありません。街中にタクシー待機場もないでしょう。

ではどうやってタクシーをつかまえるのか。地方や郊外にはバスや地下鉄がない場合があり、移動は歩き(自転車)か車以外に手段がない場合が多い。どうしてもタクシーを利用したいときは、ホテルや店で

タクシーを呼んでもらう

しかないのです。と言っても、近くに待機していることはないですから、数分では来ない。台数も限られているので、かなり待たされることもあるのです。

よって、ホテルから街中への移動やレストラン訪問の予定が決まっている場合は、あらかじめまとめて予約しておくと時間通り行動することが出来るわけです。
ホテルのグレードが高いと、イタリアでも英語を話せるドライバーを要するタクシー会社と契約している場合もあり、英語以外話せない人は助かります。

街中やレストランへ移動する途中でドライバーと、時刻を決めて帰りのタクシーを予約する、もしくはだいたいの時刻を話しておいて携帯番号が書かれたビジネスカードを貰って帰り際に呼び出して迎えに来て貰う、といった交渉をすれば安心してホテルへ帰ることが出来ます。
だいたい地方のレストランは街中(ホテルがあるところ)よりちょっと離れたところのある場合が多い。歩いてレストランへ行くことはほとんど不可能なのであります。

ネットでは、欧州の地方のタクシー事情に関する情報がないのでしょうか。人並みはずれた検索力をもつと思われる朝倉キョウスケ(HN)さんではありますが、常日頃から友里を揶揄する、からかう、ことばかり考えているのでしょうか。思わず

タクシーを3日分も予約したと言うことは、タクシーも近寄らないほどの安ホテルに友里は宿泊している

と鬼の首でもとったように喜々として書き込んでしまったと想像します。海外へ行ったらまずは

足の確保

をすることをオススメします。

海外トイレ事情

昨晩無事帰国しました。本日から平常モードでありますので、よろしくお願いします。

欧州某国の空港からのフライトでしたが、日本柔道関係者を出発ラウンジで確認しました。男子監督の特徴ある顔ですぐわかったのですが、彼らは体もデカイけど声もデカかった。食欲もすごく、オムスビが即品切れとなってしまいました。
同行者(引率者なのかオヤジさんとか呼ばれていました)はファーストクラスに座っていたようで、終わりの見えない不景気の中、この業界?は景気が良いようです。

さて今回だけではなく、毎回海外へ行った際にいつも不満に思うのがトイレ事情であります。本日は尾籠な話になりますこと、お許しください。

まずは何と言っても日本が世界に誇る発明品ウオシュレット。もちろん友里も日頃愛用しているのですが、この優れものが海外では普及されていない。
5つ星ホテルにでさえ設備されていないくらいですから、高級品だから敬遠されているという理由ではないでしょう。以前、水質(日本と違ってカルシウム?が多くノズルが詰まりやすい)の問題だと聞いたこともあるのですが、ハワイのデューティーフリーショップで見かけたのは以前のブログに書きました。やれば出来るではないか。

近代技術を駆使すれば、海外の水質にも充分対応できるウオシュレット(商標登録でしたっけ)が開発できると思うのですが、なぜ普及していないのか。海外にはビデなるものが存在しており、この手の洗浄方式に違和感は持たない国民性だと思うだけに不思議であります。

最近海外へ留学する日本人が激減したとの報道がありました。その理由の1つが

ウオシュレットもないような国へ行きたくない

でありました。日本の技術や芸術の進歩のためには、ウオシュレットの世界普及を最優先することが必要です。
実は友里、昨年だったか、さとなお氏の「さなメモ」を読んで

携帯ウオシュレット

なるものの存在を知りました。早速ネットで取り寄せて昨秋のアルバ旅行へ持っていったのですが、面倒くさくて一回も使用しなかった。
使用しない不便さ以上に、使用する際の面倒さが上回るとの判断の結果であります。かくしてこの装置は我が家の物置に眠ってしまいました。
尾籠ついでで申し訳ありませんが、帰宅後に使用した我が家のウオシュレット。精神的にも落ち着きました。

さてもう一つ、便器の話です。
全部とは言いませんが、結構な割合で私には考えられない形状の便器(正確には便座)があるのです。なんと

本体(便器)より便座の方が小さい?

のです。
真上から見ると、便座の外側に本体(便器)の淵がはみ出でいるわけです。実際にはどうかわかりませんが、座ったとき尻や足の一部が、便器の縁に接触してしまうのではないかと、このタイプの便器に出会うたび毎回不快な気持ちになるのです。

なんでもうちょっと便座を大きくしないのか

私には海外の便器メーカーの設計思想がまったく理解できません。

そして最後がこれまた尾籠になるのですが、空港など公共施設内の小便器であります。これにも頭をいつも痛めております。どこが問題かと言いますと

設置場所が高すぎる

背丈はこの歳まわりでは標準の友里、決して足が長いとは言えませんが、それでも5センチも10センチも標準から短いわけではありません。
それなのに下手するといざというとき、上方へ打ち上げるようにしないと事が出来ないのです。背伸びすることはしょっちゅう。

海外にだって私並みの足の長さの人(背の高くない人)も存在しています。子供だっているではないか。彼らを犠牲にしていいのか。
大は小を兼ねる、の反対で小便器の場合は

低は高を兼ねる

つまり、足の短い人が安心して用足しが出来る小便器は、足の長い人でも大丈夫だということです。

足の長さで使用感の変わる壁掛け型ではなく床置き型もあるではないですか。海外公共施設の設計者には、ぜひとも一考していただきたい大きな問題であります。

帰国直後で不満が溜まっていたとは言え、本日は大変尾籠な話で申し訳ありませんでした。

ただいま日本へ移動中

本日は欧州のある国(イタリアです)から移動中でありまして、もうしばらくしたらここ経由地の空港を出発。10時間以上乗って日本時間で夕方まで機上となりますので、この時間帯(乗り継ぎの待ち時間)しかブログをアップできません。よって本日は簡単に〆させていただきます。

何のネタにしようか迷ったのですが、おそらく今年で最後の訪問となる今回のイタリア地方、その名産である白トリュフの価格についての最新情報です。?

今年の白トリュフの大きさは驚くほどでかいものが多く見られましたが、香りと言いましょうか質はイマイチ。見かけ倒しと言えるかもしれません。まともなリストランテでも、素晴らしいブツには巡り会えませんでした。
質が悪ければ相場も落ちるのは当たり前です。あくまで街の店(トリュフ店)での小売りでありますが、今年は去年より3割方価格が落ちておりました。
アルバ産トリュフ、大きさによって異なりますが(大きいほど単価が高くなる)キロ単価はだいたい

2000?3000ユーロ

日本の店で使用する大きさですと、2000?2300ユーロ程度、つまりキロ20数万円と言うところであります。安いものならキロ2000ユーロを切るものもありました。
日本でよく見るサイズ(20グラムくらい)なら、1ヶ5千円しないのです。小さいものなら数千円くらいでありました。

このアルバ産白トリュフが日本へ輸入され、仲介業者を経由しての店仕入れとなると、どのくらいに跳ね上がるものなのか。
数年前はキロ80万円といった伝説まで流れておりましたが、今年の白トリュフ、まさかキロ50万円以上の値付けをするのでしょうか。
現地小売店での価格がキロ2000ユーロですから、仕入れはもっと安いはず。白トリュフを取る人から直接買ったら想像できないほど安いのではないでしょうか。
現地では白トリュフをかけた料理(タヤリンなど)自体で30ユーロくらいでありますが(白トリュフの追加が20ユーロくらいが一般的、)日本では白トリュフだけで5000円くらい追加を取るところが普通ではないでしょうか。

儲けているのはインポーターなのか、流通業者なのか、それともレストラン自体なのか。解明したいと思うのは友里だけではないでしょう。
日本での今年の白トリュフの仕入れ価格(キロ単価)やレストラン提供価格をご存じの方、掲示板やメールでお教えいただければ幸いです。