ド素人が見たザック日本代表

いくら格下でグループリーグ敗退が決まっているサウジだといっても、これほどの大差で勝ってしまうと予想した人は何人いたか。
安心して見ていられた人は多いと思いますが、友里のような天の邪鬼には、まったく物足りない展開となってしまいました。
格上だろうが格下だろうが

点が取れないのが日本代表の持ち味

だと思っていたのですがこのアジア杯のグループリーグ戦、毎試合点を取ってしまいました。半年前のワールドカップでは「持ち味」を充分に発揮していただけに、日本代表に何が起こったのか。
一番の違いは何と言っても監督。「0勝3敗」と揶揄され

攻撃の引き出しがない

と散々批判された岡ちゃんからザックに変わっただけで、こんなに日本代表が変身してしまうものなのか。代表選手が入れ替わったからだとの考えもありますが、選手の選択権は監督にありますから、やはり

監督の差

が一番の原因なのではないか。
サッカード素人の友里が見ても、岡ちゃんジャパンと今のジャパンでは攻撃のリズムがかなり違うような気がするのです。

旅人

がピッチで仕切っていたときもそうでしたが、ボールを足下に落として、素人には無駄に見えるゆっくりしたパスを回しで時間稼ぎ。
なんとかの1つ覚えのように、攻撃する(フリだけ)としたらサイドから真ん中へボールを放り込んでシュートを狙う(点は入らない)か、セットプレー頼りだけ。格上でサッカーをやらせてくれない強豪相手ならこれも仕方ないでしょうが、格下でもわざわざ

ゆっくりパスを回しをして時間稼ぎ

していたのが「岡ちゃん戦法」であったと記憶しております。
ところがここ数試合の試合内容を見てみると、日本のお家芸である

時間稼ぎのパス回し

が影を潜めてしまっているではありませんか。
リズムがあると言いますか無駄なパス回しをせず、足下にボールをホールドしないでダイレクトに近い形でボールを味方にパスしているように見えました。
1つ覚えのサイドからの放り込みだけではなく、上下(前後というのでしょうか)のダイレクトパスも目立ちました。
世界の強豪相手では、こんな攻撃を自由にやらせてもらうほど甘くはないと思いますが今までは

弱豪相手

でも日本代表は「持ち味」を充分に発揮していただけに、大きな変化(進歩)ではないでしょうか。

ワールドカップ決勝リーグへ間違って進出できたからか、未だにTVCM含めて露出している岡ちゃんですが、露出すればするほど

監督の能力(戦術と選手の選定力)

でチームは大きく変わってしまうことを世間に知らしめることになると思います。せめて代表戦中継TVでのコマーシャル出演は控えた方が、ご本人だけではなくスポンサーのためにもなると私は考えます。プロ野球では、

監督で負ける試合は数あれど、勝てる試合は数試合(140試合中)

と言われています。原監督を見るまでもなく、能力に疑問の監督を据え置いても毎年選手を補強して優勝を狙っているジャイアンツが示すとおり、

監督ではなく選手個人の能力頼り

がプロスポーツの定説であると思っておりました。プロ野球と違ってサッカーが

監督の能力如何

がチーム力にここまで大きな影響を与えるとは思わなかった。
しかし格下相手だけで喜んでいてもはじまりません。格上相手になった途端、岡ちゃんジャパンに逆戻りして

無駄な時間稼ぎパス回し

に徹しないことを祈るばかりであります。

ザックは後半になると選手交替も盛んにやっておりまして、選手選定や戦術以外でも岡ちゃんより

頭を使っているのではないか

と思ってしまいました。
本日はド素人(プロ野球は結構詳しいです)の「サッカー床屋談義」でありました。

飲食業界、まだまだ閉店続行中!

昨年末に「エノテーカ・ピンキオーリ」、「ダノイ」と一時期一世を風靡した店が立て続けに閉店しました。出口の見えない不景気が続く中でのやむを得ない決断だと思うのですが、今年もまだまだこの傾向は続くようです。

昨日所用がありまして、西麻布交差点から広尾商店街まで歩いたのですが、不景気の勢いはとどまることを知らないようです。
以前のブログでちょっと触れたと記憶しているのですが、「アクアパッツァ」の近くにあるビストロが閉店して居るのに気がついたのです。
料理はそう高くはなかった(でもそう美味しくもなかった)のですが、ワインの値付けが高いのが気になったお店。案の定店の前を通るたびに集客に苦しんでいる様子を確認していたのですが、持たなかったのでしょう。

私の拙い経験からですが、傑出していない料理、またはCP良いと感じない料理しか出せない店で、

ワインを高く値付けたら客が来ない

のは定説であります。日本だけではなく世界的な規模で、

ワイン離れ(酒離れ)

が進んでいると思います。(除く中国&ロシア)
減少するワイン愛好者を如何にして取り込むかを考えなければならないのに、ワインの値付けを高く設定すると言うことは

ワイン愛好者は来なくて良い

と宣言しているようなものです。
長引く不景気で、ワインの値付けの高さに鈍感な医者や弁護士など自由業の身動きが厳しくなってきたようです。
客を引き留める意味でも、ワインの値付けには慎重になって欲しいものです。

ではワインの持ち込みはいかがでしょうか。集客に苦しんでいるからか、抜栓料を数千円にしてワインの持ち込みを認める店がありますが、ワインの値付けが安いながらも客寄せのため更に持ち込みを認めているとしたら、経営は楽にならないのではないか。
料理もワインも、そして持ち込み料も安くしてしまっては、たとえ客が来ても経営的には厳しい状態から抜けられない可能性が高い。
ワイン関係(値付けや持ち込み料)が安いのに集客が厳しい店は、はっきり言って

料理に問題がある

可能性が高い。オーナーシェフには難しいかもしれませんが、料理長含めて調理システムの再検討が必要でしょう。

レストランも厳しいですが、ビルの大家も大変な時期ではないでしょうか。以前から何回も書きましたが、西麻布(六本木でさえ)ではテナントガラガラのビルがかなり目立っております。
交差点から広尾駅へむかう外苑西通り。左右とも1階が空っぽで見た目

幽霊ビル

がなんと多いことか。店が閉店してかなりの日数が経っている(何年も)のに、埋まらない案件も多い。例を挙げると

マイモン(オイスターバー) たらふく(フグ)

の跡地は未だにもぬけの殻。底面積の小さい奇抜なビルも丸ごと空いております。
古いビルならテナントが入らなくても少しは諦めがつくでしょうが、新ビルに最初からテナントが入らないビルのオーナーは何を思っているのでしょうか。

再三にわたって私はブログで、テナントなんて入りっこないと主張してきた

「分とく山」から広尾学園まで

の道路沿い。せっかく大枚払って建てたのに、テナントが最初から入らないのですからこれは完全な

目論見違い 

であります。無借金でビルを建てたとしても固定資産税はじめ維持費はかかります。まして借金してビルを建てているとしたら、テナントは喉から手が出るほど欲しいのではないか。
私も小規模ながら個人的に不動産管理に関与しているので説得力はあると思うのですが、

レストランと不動産管理は儲からない

は定説であると考えます。

最近訪問した店 短評編 2011-2

この時(内閣改造)を待っていたのでしょうか。今までも一部のマスコミでやっていたそうですが、この週末で大マスコミが一斉に内閣支持率などの世論調査を発表してきました。
いつのまのか政権中枢に食い込んだ大マスコミの世論操作が功を奏したようで、内閣支持率は軒並み30%を超えてしまったようです。
「廃材内閣」とも揶揄されているようですが、今後の菅民主党が反転攻勢に出られるのか、それとも

蝋燭の炎

のように消える直前、俗に言う徒花なのか。支持率は上がったけど誰もが結果を

期待していない

と言われているだけに菅政権(民主党も)は時間の問題と考えます。

さて今年から模様替えした短評編です。

鮨 青空
相変わらず満席です。知り合いなども急な訪問は出来ないと言っておりますが、それでも以前の過熱感はなくなってきたのではないか。常連が多いのは承知していたのですが、今回は隣に座った常連の質が悪かったのが悲劇でありました。
主人に向かって蘊蓄を言いたがる、といった程度なら可愛いものなのですが、連れの女性にアピールしたかったのでしょう。大きな声で、主人も知っているという知人の自慢話をしまくるのです。しかし世の中狭いもので、そのうるさい常連曰く

食関係のハーバードと言われるアメリカの大学(CIA)を出た人

は、友里も知っている男性だったのです。
独特の雰囲気(蝶ネクタイを常用)でお笑い芸人の雰囲気を持つ方。港区でフードコンサルのようなことをしているようで、一度飲食店をやろうかと言っていた人へのオファーを見たことがあるのですが、内容はまったくの

机上の計算

でありまして、客が入り続けることを前提にした計画に私は笑ってしまったのです。この手の人の存在が

誘いに乗って支店を出してしまい、結果泣いているオーナーシェフが後を絶たない

大きな要因ではないか。世の中「言ったもの勝ち」でありまして、口がうまければ(しかも学歴?があれば)、実績がなくても信じる人が出てしまうのでしょうが、こんな人と親しいだけで

人気鮨屋でいい顔

が出来るとしたら、東京の客レベルは低いというものです。
隣がギャーギャーうるさかったので、鮨自体の印象はほとんど残っておりません。

アロマフレスカ
銀座に移転してからの初訪問。3ヶ月待っての入店でありました。
17:30を指定されたのですが、この時間帯の客はゼロ。18時を過ぎてからポツポツと客が入って来ましたから、入店制限をしているとしか思えません。厨房の能力に限界があるので入店時刻を指定しなければならないようです。料理は移転前より更に

無国籍化

しておりました。
蒸し鰻、セイコ蟹、スジアラなどの食材にビックリ。一応パスタは2種(リゾット入れて)出てきましたが、

この料理のどこがイタリアンなのか

が私の感想であります。原田シェフは不在のようでしたが、彼は本場イタリアはじめ海外で

まともなイタリ料理

を食べたことがあるのか。イタリア旅行に長けた方ならば、

この手の崩し料理(イタリア風創作料理)

をたまに口直しとして食べても良いのでしょうが、あまりイタリアへ行ったことがない人たちがこの過大評価の自称イタリアンを訪問して

これが美味しいイタリアンか

と勘違いしてしまったら、彼らの長い外食人生にとって大きなマイナスとなります。ヨイショライターや料理評論家は世に

アロマフレスカは真のイタリアンではない

と発信するべきと私は考えます。

オギノ
4名で訪問したのがいけなかったのか、2卓だけ隔離された奥のスペースに案内されてしまいました。青空の時と同じく、隣の4人組がうるさかったことがこの日の悲劇。驚いたのはいくら食べ放題の

お好きなだけパテ・ド・カンパーニュ

と言えども、4人でたらい回しして食べきってしまって良いのか。好きなだけ食べて良いと言ってもそれは原則

一人が前提

であるはずです。席でそのまま携帯を使用するなどマナーは最悪な4人組。移転前から、料理は美味しいけど客層にはちょっと疑問を持っていただけに、心配が現実になってしまった。
客が店を育てると言われますが、

店も客を育てる

ことが必要かと考え直したオギノ訪問でありました。