冷却装置は稼働できたのか、福島原発

東京では水のペットボトルが姿を消したと聞きました。不安を煽る事はしたくないですが、買い占めにはしる心情はわからなくもありません。
御用学者が国民をリードしてきた

原発事故はたいした影響もなくすぐに収束に向かう

という主張、まったく当たっていないではありませんか。
真水を炉内へ入れようとしているとの報道もありました。ということはやはり炉内へ海水は入れていなかった。はっきり言うと外部から冷却水は入っておらず野放しだったと言うことです。
海水で冷却していたら炉内は塩だらけになってしまい、今更真水を入れても意味がないからです。

また原子炉の建屋ではなく、タービン建屋でケーブル作業をしていた3人が200ミリシーベルト以上の被爆を受けたとの報道もありました。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T00707.htm

40?50分の作業だったそうですから、原子炉から離れたタービン建屋の底の水でさえ

300ミリシーベルト/Hr

ちかい放射線量だということです。CTスキャンより低いと御用学者は言いますが、毎時これだけ出ているのですから、4時間いたら1000ミリシーベルト(1シーベルト)を超え、全身被爆となってしまう濃度であります。
現場に残って復旧作業をされている方々には本当に頭が下がる思いであります。?

読者の方から、友里征耶の主張の裏付けになるといった情報をいただきました。

http://www18.ocn.ne.jp/~nnaf/109a.htm

原子力の専門家でもない作家レベルの人の主張ですので、すべてを鵜呑みにはできませんが、アホで素人同然の御用学者の安全宣言を検証する意味では反対意見として1つの基準になると思います。
長文ですが、出来ましたら最後までご覧ください。

停止していた玄海#2、#3(九電原発)の再開が延期されました。危機感ないと思われる九州ですが、夏場には電力不足が懸念されるかもしれません。
また原子力発電を進めようとしていたタイが見直しをするとの報道もありました。日本企業への受注が決まっていたと記憶しておりますが、この流れはタイだけにとどまらず、トルコをはじめアメリカなど世界へ広がることでしょう。
原子力事業に舵を切っていた企業のダメージは計り知れないのではないか。企業の存続をかけて大きな見直しが急務であると考えます。

何も無理に悲観的になる必要はありません。でも、無理に

楽観的

になるよりはマシではないか。企業経営も同じなのですが、常に最悪を想定しての

リスク管理

は必要だと私は考えます。
田中康夫氏が言っているそうですが、大マスコミは己の体のリスクだけを考えて、相馬地区などの被災地へ取材が入っていないとか。
放射能が心配なんでしょうが、表向きは御用学者を使って

大丈夫

と世論をリードしているのですからいい加減としか言いようがありません。
未曾有の大惨事、国民だけではなく、マスコミの考えも大きく転換する必要があるのではないでしょうか。

電力会社に事故対策や詳細説明を期待するには無理がある

昨日からネット環境の異なる地域に移動しております。前々から決定していたことでありまして、決して「逃げ」ではないことをここに確認させていただきます。
時差などの関係もあり、またオンタイムにジャーナリズムの欠片もないTVを見ることが出来ませんので、いつものようにタイムリーな

サルでもわかる原発事故解説

が出来ないと思います。ご了承ください。

この原稿を書いている段階でネットニュースを確認しましたが、東京都の浄水場でも放射性物質を検出、30キロ圏外でも事故後ずっと屋外にいたら基準上限の100ミリシーベルトを超える被爆の可能性がある、といった厳しい現実をしりました。どこまで問題が大きくなるのか想像もつかなくなりました。

さて大事故以来、政府や原子力保安院は別にして、巷では東電の説明に大きな不満があるようです。

対応が遅すぎる
後手に回ってばかり
事の重大さがわかっていないのではないか

といったものですが本業が原発にも関係している友里、別に東電を擁護するつもりはありませんが、これは致し方ないことだと思うのです。

世の純粋な方々や何ら検証精神を持たないマスコミにはわからないかもしれませんが、東電は発電所の設計や建設を直接担当したのではなく、単なる発電所の発注者であります。簡単に言えば

ユーザー

みたいなものでしょうか。管理や運転はしますが、発電所を自ら造っているのではないのです。簡単な例えを挙げますと

?クラウンやセドリックを購入しているタクシー会社

みたいな立場であります。人員の配置など配車や運営をタクシー会社はしますが、車自体は造っていない。
仮に自動車が火を噴くなど重大な問題を起こした場合、タクシー会社はお手上げのはずです。世間はそれでもタクシー会社に

自動車炎上の原因と対策をすぐ出せ

と要求するでしょうか。
東電に限らず、電力会社は電力の供給会社でありまして、ある意味自動車を購入しているタクシー会社のようなもの。発電所の運転や運営は得意でしょうが、図面をおこしてからの設計など出来るはずがありません。まして事故対策などいわゆるプラントメーカーに頼らなければ何も出来ないのが実情ではないでしょうか。

それなのに世は、そして菅さんまでが、東電が原発の設計者であり製造者であるかのような対応を求めている不思議。
東電が設計する能力を持ち、製造や建設が出来るほどの実力があるなら、三菱、東芝、日立、IHIなど俗に言うプラントメーカーなど

不要

になってしまいます。
製造者ではなく単なる使用者に事故の対策を考えさせたり詳細に説明させたりすることは、根本的に無理であると私は考えるのです。
ここは問題になっているプラントを考えたら、元請けであったGEか、その下の東芝、いや、東芝の下で原子炉を担当しているIHIが全面に出でてくるのが筋ではないかと私は考えるのです。

自動車が火を噴いているのに、タクシー会社に対策や事故説明を要求する人がいるとは思えません。
あくまで最終責任は発注者である東電でしょうが、対策や説明が東電だけで考えられるはずがないのであります。

こんな簡単なことが、菅さん、枝野さん、そしてTVや新聞社、そして御用学者にわからない(わかっていないふりをしているだけかも)のが日本の悲劇であると言えるでしょう。

節電や計画停電は何年続くのか

福島第一原発3号機に外部電源が繋がったようです。今朝のTVでは

ポンプが動けば圧力容器や格納容器に冷却水を送ることが出来る

とナニゲに報道しておりました。純粋な国民の方々は「よかった」と胸をなで下ろすでしょうが、友里は

やっぱり炉心や格納容器に冷却水(海水も)は注入出来ていなかったんだ

と自分の推測の正しさを確認するとともに、マスコミ露出の御用学者達のいい加減な解説にあらためて腹が立ったのです。
放水を開始するまでの事故当初、さも炉心へ真水や海水が送られているかのように解説し、水面の上下に国民を一喜一憂させていましたが、まったく違ったではないか。
移動式のポンプの圧力では炉心に冷却水が入らない、と再三主張してきましたが、いかんせん知名度がなく注目されていない友里ブログ。御用マスコミの報道にまたまた国民はコロッと信じ込まされるのでしょうか。

昨日の夕刊紙だったか、

計画停電は年末まで

といった見出しがあったと記憶しております。いままでマスコミは、この計画停電がいつまで続くかという事に関して、?

ダンマリ

を決め込んでおりましたから大きな進歩でありますが、週刊誌や夕刊紙ではなく、大マスコミが取り上げなければ大きな意味はないでしょう。

現在、60サイクルの電力会社から1000MW(100万KW)の買電をし、50サイクルの他電力会社からも電気を融通していると言われている東電。
休止している火力の再開、今回の震災でダメージを受けた火力の復旧、ガスタービンの増設で発電量を増やす計画のようですが、これで東電管内の節電や計画停電は解消されるのか。
友里は年末どころか当面無理ではないかと思ってしまうのです。今の第一、第二福島原発はちょっと原発の知識がある人が考えれば

再開は当面無理

とすぐわかります。いや百万が一復旧できるとしても世間がそれを許さないでしょう。一説には両発電所とも半永久的に停止を続けなければならないとの見方もあるようです。

つまりこの2発電所の計10基(2基以上の増設計画もあった)の発電量がアテに出来ない現状に加えて、柏崎刈羽(現在7基中4基が運転中)も早晩停止せざるを得なくなるのではないか。
今は第一福島の緊急対策で国、東電、そして国民の頭は一杯ですが、一息ついたら東電管内の原発をこのまま運転し続けて良いのかという議論が必ず沸いてくるでしょう。
つまり東電は、原発を計算に入れずに発電量を増強して節電や計画停電の解消を目指さなければならないのです。

火力の発電総量がどうだとか、増設に何年かかるとかの物理的な理屈は抜きにして、私は

火力(含む水力)だけでは節電や計画停電は解消しない

との結論に達してしまうのです。その理由は簡単。火力だけで元の生活状態(発電量)に戻ってしまったら

原発を無理に稼働する必要がない

との世論が形成されてしまうからです。

電力会社が地元の説得に苦労し、膨大な建設費用をかけてなぜ原発を造り続けるのか。
なぜ定期点検期間を年々短縮させるというリスクをとっても原発の稼働率を上げたがるのか。

それはひとえに原発の発電単価(建設費など諸費用の償却も考慮、ただし廃炉の費用は盛り込んでいなかった)が火力に比べてかなり安いからでして、火力の替わりに原発を稼働すればするほど、電力会社の利益があがるのです。原発稼働率の大小で電気料金は変わりませんから、企業としては当然の行為であります。
客が天然に拘らずしかも養殖との違いがわからず、請求額が変わらないとしたら、天然から養殖に切り替えたがる寿司屋が続出するのと同じ心理であります。

原発なしで東電管内の電力を充分まかなえて以前と同じ生活や企業活動に戻ってしまっては、当該地区の住民だけではなく原発利権に関係ない国民のほとんどは

原発はもういらない

と判断してしまうのは必至であります。さらに休眠火力の立ち上げ、新規ガスタービンの建設にかなりの年数がかかることも考慮に入れて

原発の安全が再確認され、国民に原発が再認知されて発電を開始する迄節電や計画停電は解消しない

と私は考えてしまうのです。

話は変わりますが、ジャイアンツの自称オーナー、実態はただの「雇われオーナー」の滝鼻氏がナベツネ並みに吠えているようです。政府が何と言おうと

セリーグの開幕は3/29に強行する(実際の言葉遣いはもっと汚い)

と息巻いているとか。読売グループの老害はナベツネと氏家だけではなかったようです。
しかしナベツネはじめなぜこのように謙虚さの欠片も持たず、傲岸不遜な態度と言葉を隠さず発する人が次々とでてくるのか。
これは個人の素養の問題と言うより、読売全体の社風に問題があるのではないか。まともな企業風土であるとはとうてい思えません。

ここはひとつ、賢明な国民やプロ野球ファンは彼らの勘違いをあらためさせるためにも、観戦をボイコットしたらいかがでしょうか。節電もありますからTV中継やラジオ中継も無視するのです。

こんな強硬手段をとらなければ、彼らは

所詮自分たちも「雇われ」の身分

ということが永遠にわからないことでしょう。