トップが戦線離脱とは トホホ

昨日知人との電話で、東電・勝俣会長の会見を知りました。ほとんど姿を見せなかった清水社長ではなくなぜ会長が会見するのかと思ったのですが、陣頭指示に当たるべき清水社長は

目眩で再入院

と聞いて、私は椅子から転げ落ちそうになったのです。YOMIURIONLINEでも

しばらく職務を離れる

とありましたが、実際には16日から休みがちだったそうですから、原発事故の陣頭指揮は実際のところ最初から執っていなかったようなものだと思います。
死の危険をかえりみず現場に留り、不眠不休で作業をしている東電職員、プラントメーカー社員、そして協力会社社員に自衛隊や消防隊の皆さんは、この

トップのあっけない戦線離脱

に何を感じるか。最前線の人たちが、目眩などの体調不良でいちいち入院していたら、今の事故原発は大変なことになってしまいます。
柔な精神と体の持ち主と言ってしまえばそれまでですが、特に慶応関係者は忸怩たる思いではないでしょうか。
さて会見では

福島第一の1号機から4号機までの廃炉
損害に対する保障の準備
避難住民が戻るのは数週間では厳しい

などが語られたとか。これに対して避難住民は

?5号機、6号機も廃炉だ

と怒りを表していると聞いております。
何を今更「廃炉」だとあらためて発表するのか。見るも無惨な建屋に加え、未だに収拾がつかない原子炉は廃炉以外に選択肢があるのか。
下手すると何年かかるかわからない事態収拾の混乱の中でも、廃炉の決断を渋っている様を感じて私は驚いたのです。そもそも

原子炉は30年で廃炉と決まっていたのではないか

と誰も突っ込まない不思議。
5、6号機だけではなく、物理的(近辺の汚染)に福島第二発電所も運転再開できず、結果的には廃炉のようなものになるのではないかと私は考えます。

戦線離脱と言いますか、きつい言い方をすれば敵前逃亡みたいな職務放棄の入院。
事態が収拾して清水社長の体調が戻ったとしても、どのツラ下げて出社できるというのか。もはや社内外での

求心力はゼロ

ではないでしょうか。逃げるのは容易いが、それによって失うものがどれほど多いかは想像するに難くないはず。慶応出身の清水氏は

己のリスク管理も甘い

と言われても仕方がないでしょう。

友里掲示板にありましたURLを以下に貼り付けます。
どこまで真実かはわかりませんが、一連の事故の流れなどがよくまとめてあります。

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2011/03/by_fd53.html

大震災や原発事故によるブログや株について

今回の大震災以降、特に食に関するブログの更新があまりされていないようです。この友里でさえ、週間食日記はじめ

ここへ行った、何食べた

と書く気になれなかったのですが、中にはまったく気にしない強い人がいるんですね。
大震災直後からまったく関係なく、バリやベトナムの旅行記などを書き続けている自他共に認める有名食ブロガー・ドラミさんにも驚きましたが、あの寿司屋でコハダを他の客の分まで食べ尽くす行儀の悪い

林真理子女史

もその大好きな寿司屋訪問をブログにアップしていたのです。
私はたまに彼女のブログをチェックしていまして、大震災後たしか2日後くらいにそのブログを読んだのです。

内容はいつもより店訪問自慢文調を抑えており、裸の女王の彼女でもそれなりの配慮をしているような感じでしたが、ネットの掲示板などで批判が集中したとのことで、お詫びして件のブログを削除したのがニュースとなっております。

ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/5447176/

お詫びブログ
http://hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201103/article_36.html

批判に値するほどの内容ではないとの意見もあったようですが、本の印税、週刊誌などのエッセーによる原稿料、そしてイヴェント参加などが収入源の林女史、人気商売ですからダメージを受けては大変とすぐさま判断したのでしょう。

ある意味賢明な処置ではありますが、友里と違ってこの道で食べているプロの書き手である以上、無料のブログといえどもそれなりの覚悟をもって毎日書いているはず。商売に影響するからと言って、早々に撤退は書き手としてみっともないと私は思うのです。

読者に不快な思いをさせた

とありますが、不快と言うより大方の意見は

大震災直後に店に行ってもかまわないけど、ブログにわざわざ書くな

といったものであったと思います。
不快にさせたと言うより、そのKYさに批判が集中しただけ。彼女のKYは今に始まったことではありません。(過去の友里ブログに書きましたが、寿司屋で色々と行儀の悪いことをしているのに、その自覚がなく逆に週刊誌などで自慢していることなど)
KYで裸の女王なだけでして、お詫びとか不快とかの問題ではない。

不快になるというなら、普段のブログでの店訪問自慢の方が不快になる人は多いのではないか。(友里もよく自慢と言われます)
プロの書き手ならブログを削除せず、堂々と自身のKY擁護の論戦を張っていただきたかったと思います。

だいたい親戚一同が集まった新年会で、自分が買ってきた

聘珍樓のお節が一番人気

と自慢していた林女史。読者だけではなく親戚もかなり不快になったのではないでしょうか。

東電の株がストップ安です。原発事故当初、連日のストップ安から反転してストップ高になりまして、

素人が値頃感で手を出したのだろうけどもっと下がる

と思っておりました。
本来なら空売りを仕掛ける場面でありましたが、保証金という原資不足と、このような状況でお金を稼ぐのはなんだか気が乗らず放置してしまいました。
正直な話、今となっては保証金をやりくりしてでも売っておけばよかったかなとも思うのですが、原子力事業を主体にしてきた企業の今後は非常に苦しいのではないかと思います。企業が苦しいということは、株価も下落するということ。
今は当事者となって日立より株価が低いですが

選択と集中

で原子力事業に大きく舵切ってしまった東芝もかなりのダメージを受けるのではないかと予想します。日本だけではなく世界中で原発事業はシュリンクを続ける可能性が高いからです。

儲かって支店を出すなど多店舗展開する飲食事業を批判(クオリティが落ちて客離れする)してきた友里ですが、逆に儲けの少ない部門を切り捨て、儲けの大きいものだけに特化して良いのでしょうか。一時期大企業の経営には「選択と集中」が流行りましたが、これまた私は拙い判断だと思うのです。レストランに例えるなら

ビールの儲けが薄いから取り扱いをやめた
効率を上げるためアラカルトをやめコース1本にする
粗利の薄い料理をメニューから外し、利益率の高い料理だけに絞る

こんな感じでしょうか。粗利が薄いと言っても売り上げはあるはず。固定費の吸収には貢献しているわけです。飲食店ならまだ

ビールがないなら他の酒を頼むか
メニューにある料理を頼むか

と長期的には客離れしますが一時的には売り上げが落ちないかもしれません。でも、普通のメーカーや商社でありましたら、選択からふるい落とされた部門の売り上げがゼロになってしまうのに対し

集中した部門が必ず伸びるとは限らなない

というリスクがでるはずです。捨てた部門をカバーして余りある売り上げを得られれば良いですが、今回のように原子力がこんな状態になったら逆効果となるのは必定であります。

よくリスク分散ということが言われますが、わざわざ選択と集中をするということは、リスクも集中させてしまうと私は考えていたのです。
大震災前は、私も

原子力は絶対に必要でなくならない

と思っておりましたが、その考えはぐらついていります。というか今の状態では、この業界は非常にやばいのではないか。
原子力を主体にしている、もしくは粗利の多くを原子力関連で稼いでいて、現在あまり株価が下がっていない、もしくは下落後の値頃感で反発している企業がありましたら、要注目であります。

空売りを表だってすすめるつもりはないですが、それほどこの業界は厳しいということを示すのが本日のブログの趣旨であります。
原発に関して発言しているグルメライターもいないでしょうが、企業業績や株価に関して発信しているグルメライターも友里だけではないかと。
ただし自他共に認める株下手でありますので、どの株が空売りに適しているかと言った個別の質問にはお答えできないことをご承知おきください。

もはや打つ手なし、なのか

NHKを見ているのですが(TVはこれだけ)、外部電源を引き込んで中操に明かりがついた後、事態は進展しているようには思えません。それどころかどんどん悪化していると、日本のネット環境からはずれた地域にいる友里は感じてしまいます。

掲示板や読者からのメールで今後の見通しを聞かれ、偉そうに「明るくない」と答えていたのですが、政府内にも同じような考えの人がいたようです。
池田経産副大臣、根が正直なんでしょうか。福島第一原発事故の見通しを聞かれて参院予算委員会で

予見しうる最悪の事態を考えているが、それ以上は神のみぞ知るだ

と答えてしまったようです。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T01077.htm

でも野党の反発で陳謝し取り消したとありますが、私は野党に問いたい。

本当のことを言っただけなのに、なぜ反発するんだ

世には出来ることと出来ないことがあります。出来ないことは出来ないと最初から開示することが大事。出来ないことをさも出来ると吹聴することの方が「危険」ではないか。野党は

出来ないけど出来るフリを続けてくれ

と望んでいるとしか思えません。YOMIURI ONLINEでは、

土壌(原発敷地内)からプルトニウム微量検出
東電、原発事故でフランスに支援要請

との見出しがありました。事態は収束に向かうどころか、いっそう深刻な状態になっているのではないでしょうか。
経産副大臣が「見通しは神にしかわからない」と発言してしまったくらいですから、政府、東電はもはや自力では

有効な打つ手なし

と思っていると私は考えます。アメリカだけではなくフランスにまでの支援要請。各TV局は事故当初

この事故はたいしたことない

とかTVでしたり顔して発言していた御用学者を再度視聴者の前に引っ張り出してきてもらいたい。
もし税金の一部が流れているような法人や団体に所属しているとしたら、彼らのような無能者は直ちに

クビ

にするべきと私は考えます。

読者の方から、日本では発表されていない放射性物質の汚染範囲などを記したURLを教えていただきました。語学に不調法な友里ですが、分散図で怖さだけは感じてしまいます。でもこれが真実かどうかはわかりません。
日本政府や日本の研究所には、隠蔽にはしるのではなく堂々と汚染状態を開示することが、ひいては国民の動揺を防ぐことに繋がるということを理解してもらいたいものです。

参考までにそのURLを貼り付けます。

http://www.dwd.de/bvbw/generator/DWDWWW/Content/Oeffentlichkeit/KU/KUPK/Homepage/Aktuelles/Sonderbericht__Bild5,templateId=poster,property=poster.gif

?http://www.youtube.com/watch?v=qHbQZQygrag&NR=1&feature=fvwp

http://www.zamg.ac.at/pict/aktuell/20110325_Reanalyse-I131-Period2.gif