JR大阪三越伊勢丹へ行ってみた

順調に散水、もとい注水がすすんでいるような大本営発表だった福島第一の1号機。4/27の友里ブログでは格納容器や圧力容器が壊れて外部へジャジャ漏れしていなければ

1ヶ月足らずで満杯となって水棺が完成する

と述べました。毎日6トン以上の水を散水、もとい注水しているはずですから、遅くてもそろそろ満杯かと思っていたら(大本営を信じるなら)、なんと

容器の半分も満たされていない

とう報道が昨日ありました。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T00138.htm

毎日圧力容器だか格納容器に6トンの水がまとも入り、その水が外部へジャジャ漏れしていなければ、こんな現象は科学的に証明できることではありません。オカルトではないのですから、水という物体がワープするはずがないからです。この現実は

水が実際には入っていない
或いは
水が容器からジャジャ漏れ

以外の何物でもないことを証明しているのです。大マスコミはなぜ、友里のように小学生の算数知識を持って政府や保安院、東電に

圧力容器の全容積は何立米なのか

と質問し、毎時6トンの注水を信じるなら1日の注水量は144トン、すなわち144立米ですので容器の全容積の数字を聞いてから

全容積(立米)÷144立米=満水になる日数

と突っ込まないのでしょうか。大マスコミにはサルではないが、小学生の算数能力もない記者ばかりだとしか私には考えられないのです。

また、1号機のことしか報道されていないここ数週間ですが、3号機では何か拙いことが起こっているようです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110511-OYT1T00899.htm

東京和食の出汁ではないですが、かなり濃い汚染水が海へ流れ込んでいるようです。
問題は海への流出を止めるだけではなく、原子炉からの漏洩が大問題のはず。炉内とツーツーでありますから、現在でも順調に

放射性物質が外部へ進出している

のは明かであります。サルでない限り、工程表が順調にこなされているとは思わないでしょう。

さて先日、出張で大阪へ行った際、オープン初日はフィーバー(死語)のようにTV報道されていた伊勢丹に立ち寄りました。パンフを貰ってきたところ、正式名は掲題のとおり「JR大阪三越伊勢丹」と長名のようです。

まずチェックしたのは出店したレストラン。かなりの大物が入っているのではと予想したのですが、ビッグネームは

高麗橋吉兆 ポンテベッキオ 美々卯 モリタ屋(これはちょっとビッグには苦しいか)

くらいでしょうか。その他はファミリーダイニング、洋食、串揚げ、ブッフェレストランなど結構小粒なんですね。
オープン直後の10時の平日であったからか、レストランフロア以外の客入りは多くありません。そんななか、菓子を買いにB2フロアへ行って私は驚いたのです。
いわゆるデパ地下でして、コンセプトが新宿の伊勢丹とかなり似ているように感じたのです。余裕のスペースでスタイリッシュな内装。新宿伊勢丹本店の成功にだけ注目した

伊勢丹神話

でありますが、私の知る限り大きな成功を得ているのはこの本店のみ。敢えて言えば京都店もうまくいっているでしょうか。
伊勢丹神話を信じてテコ入れした他の店はほとんど成果が上がっていないと聞きました。私はこの伊勢丹の局部的成功はひとえに

お上りさん(はっきり言ってすみません)

のおかげかと。ターミナル駅として周辺から多くの人が押し寄せる新宿や観光客が押し寄せ続ける京都が順調で他の地域がたいした成果がないのが持論を正当化する証左だと思っております。

あくまで私見でありますが、伊勢丹本店をそのまま銀座や日本橋へ持っていっても現在の好調は維持できないと思うのです。その証明に、入店している高額寿司屋を例に挙げましょう。

都心(特に銀座)では通用しないと私が評する寿司「魯山」のお好みカウンター(客単価1万円以上)が連日満席という不思議。この価格なら、海鮮寿司ではなくまともな江戸前鮨が銀座には多くあるだけに、今のような集客は銀座客相手では無理。レストランだけではなく他の商品も同様だと私は考えるのです。

では果たして大阪はどうなのか。私は大阪人気質を伊勢丹は理解していないのではないかと。見てくれより「実利」を優先する大阪人。新宿や京都の客層とはまったく異なると思うのです。
神戸辺りから人も流れてくるかもしれませんが、周辺から新宿へ上ってくる人と違って、はっきり言うと怒る人もいらっしゃるでしょうが、神戸から大阪へ出る人は「上る」より「下る」という意識を持っているのではないか。

過去の成功神話に固執しつづけ失敗を繰り返す会社は歴史が証明しております。
阪急、阪神、大丸と関西資本(大丸も創業は京都)が乱立している大阪。大阪三越の失敗もまだ記憶に新しい。
私は大阪伊勢丹のコンセプトをみて、今後は結構厳しいのではないかと考えてしまうのです。

関谷江里さんのブログに釣られて料理通信を買ってしまった!

大本営発表ではなく批判的な意見が好きな友里。最近は反原発がきつすぎるのか、あまりTVの出番がない金子勝氏のツイッターをチェックしております。

http://twitter.com/#!/masaru_kaneko?

そこからの情報なのですが福島第一の3号機の爆発、単なる水蒸気爆発ではなく使用済み燃料棒のプールが爆発して

燃料棒が吹き飛んだ

との衝撃的な推測をする海外の動画が以下のURLであります。

http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U

昨日東電が発表した3号機のプールの映像では、大量の瓦礫で燃料棒が確認出来ないとありましたが、既に吹き飛んでいるから確認出来ない?
真実は、神と東電のみが知ることであります。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110510-OYT1T00956.htm

浜岡の停止要請に続いて菅総理が打った次の手が「原発依存見直し表明」であります。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110510-OYT1T00978.htm

日本が自ら将来の原発依存を減らしエネルギー基本方針を見直すと判断した今、政府が音頭をとり官民が一体となって売り込んでいた

ベトナムやトルコへの原発輸出を継続できるのか

未曾有の原発事故で己の所は原発新設に慎重になるのに、他人には原発を売りつけるというダブルスタンダードが世界に通用するのか。
国内の原発新設や定検の落ち込みがサルでも予想できる中、海外原発輸出に強気を崩していなかった東芝ですが、外堀がドンドン埋められていく環境でどう対応していくのでしょうか。
今までは歯牙にもかけなかった火力発電ですが

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110510/biz11051014410023-n1.htm

と、慌てて火力発電事業への注力を発表してきました。
原発受注ラッシュを想定して原発仕様に大改造してしまった主力工場や、それでも追いつかないだろうとIHIと合弁で造ってしまった製造会社の存在はどうなってしまうのか。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2011_01/pr_j1702.htm

今回のB&W社との協業発表、将来的な原発事業への不安のあらわれと受け取られても仕方ないでしょう。
三菱や日立と違って国内では火力をここ5年以上(今後も)ほど受注していなかっただけに、出遅れ感は否めません。

さて掲題の通り、100万読者がいると自称するヨイショライター・関谷江里さんのブログに釣られて「料理通信 6月号」を購入してしまいました。

http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2011/05/2011-8f76.html

目的は彼女のブログにもあるカメラマン・ハリー中西氏の店紹介記事「安くて旨くて、何が悪い!」

ハリー中西氏といってもご存じの方は関西でも限られているのではないでしょうか。料理の写真を得意とするカメラマンだそうで、京都の目利きとして彼がこの料理通信で担当している上述の連載、掲載の写真は本人が担当していると思いますが、紹介文は関谷江里さんが担当しているそうです。

今回は京都の「夢屋」というお好み焼き・鉄板料理店。京都在住の方は別にして、京ブランドに釣られて京都を訪問する東京人はじめお上り観光客が果たして

京都でわざわざお好み焼きを食べに行くものなのか

京都ものなら何でも東京人(府外の人)が釣れると思うのは甘いと私は考えます。
関谷さんもブログで2軒の閉店情報を出しております。

http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2011/05/post-04a5.html

京都の飲食店が安泰でないのは、閉店したカノビアーノがとうの昔に証明しております。
不景気もこれからが本場とも言われております。レストラン業界は今年後半が踏ん張りどころと考えます。

一面記事に釣られて東スポを買ってしまった

東電が追加リストラ作を発表しました。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110510-OYT1T00141.htm

仮払金の100万円はあんたら一晩の飲み代だろう、と批判された代表取締役8人を中心とした役員報酬返上と宣伝広告費の大幅削減がこのリストラ策のメインのようです。
しかしここで友里的に大きな疑問。「返上」とは

全額返上

のことなのでしょうか。仮に東電本体からの役員報酬を全額返上したとしても、子会社や関連会社から

顧問として報酬を貰う

という裏技は考えなくても良いのか。上場していない子会社や関連会社でありますと、役員の報酬でさえ捕捉することは難しい。まして未上場会社の顧問として潜り込んだらその

顧問料を捕捉することは絶対に不可能

であります。大マスコミはこのような裏技を疑わないのでしょうか。私には甘い(わざと見逃し)としか思えません。
今まで散々垂れ流してきた広告費でありますが、国から

地域独占で無競争
絶対損を出さない電気料金設定

を保証されている会社が「宣伝広告」なんて必要だったのか。単なる

TVや新聞など大マスコミの雇い入れ

の為の広告宣伝費垂れ流しであったと私は考えます。この莫大な広告宣伝費をゼロにすれば、電気料金をいくらか下げることが出来るのではないでしょうか。

さて昨日、地下鉄駅の売店で東スポの「ちょうちん」が目にとまりました。

ユッケ集団食中毒事件 伸助番組の罪

とか書いてあったと記憶しております。友里掲示板にも件の「焼肉酒家えびす」を宣伝の如く取り扱った日テレのバラエティー番組

人生が変わる1分間の深イイ話

を問題提起した書き込みがあったことから、思わず購入してしまいました。勿論「日刊ゲンダイ」も購入しております。
一面記事で注目した箇所は

「番組を見て店に行って被害にあった」患者が複数いる

という部分。入院中の重症患者の中にも、テレビを見てえびすを訪れた方もいたようです。

店が街にあるのは知っていたけど、行ったことはなかった。でも、テレビを見たんで初めて行った

という食中毒患者もいるようです。
件の焼肉店社長と伸助か番組関係者が親しかったから番組で取り上げた、とも推測される

深くもいい話もまったくない単なる「店宣伝」

であっただけに、日テレの罪は軽くないのではないか。日テレは

1月14日の夕方ニュース「news・every」

でも「焼肉店サバイバル新戦略!」としてこの「えびす」を紹介したそうですから、関係は深かったと推測されても仕方がないでしょう。

TVにヤラセ(彼らは演出と弁解)はつきもの

自称芸人を並べただけのバラエティー番組なんて必要ないと言ってしまうのは過激でありましょうか。自称芸人が嫌いな友里征耶の暴言と怒られるかもしれません。