トモ散歩 久々に六本木ヒルズをブラリ(含む閉店情報)

友里掲示板に香ばしい情報をいただきました。ご自分でアップされたようですが、この友里ブログでは「タダ飯」や「インビザライン」でお馴染みの

関谷江里さん

のTV出演(ユーチューブ)であります。「オニオンスープ らあめん」という変なラーメンを宣伝していましたが、最後のところで司会者が微妙な発言をしているのです。

http://www.youtube.com/watch?v=z3rMpiaKrGY

2分過ぎでしょうか、なぜか関谷江里さんの静止画をアップで出して

関谷さん、しゃべってはるけど、その後ろの障子が怖い

と笑いをとっているのです。
確かに関谷江里さんのバックに障子がありますが、誰が見ても怖いと感じる要素はその障子には存在しておりません。
強いて怖いと感じるとしたら、

関谷江里さんの顔そのもの

ではないかと思ってしまった司会者の名言、もとい暴言でありました。
しかし鶏ガラベースのスープと玉葱のポタージュにチーズやベーコンをトッピングしたというこのつけ麺、関谷江里さんのたどたどしい解説も後押しして

まったく美味しそうに見えない

代物でありました。京都の地の人がこのようなキワ物を好むとしたら、

?京都ブランドは崩壊の一途

をたどるのではないでしょうか。?

さてこの連休中、暇な友里は超久々に六本木ヒルズのけやき坂を歩いてみました。相変わらず歩いている人は少なく、ブランド店舗は閑古鳥一色。
いつも思うのですが、平日も祝祭日も客が多いとは思えないこれら六本木ヒルズの高級ブランド店。

いったい何時モノが売れているのか?

もしかしたら、各ブランドは倉庫替わりにしているだけかもしれません。

毛利公園の方へ入っていくとなにやらイヴェントの準備をしておりましたが、その奥に新店を発見。「新(あらた)」という串と炉端のコラボ店で、なぜあるのかわかりませんが、ちゃんぽんと温麺を頼んでしまったのです。

遅めのランチを食べてから、更に「けやき坂」を下って行きますと、最近取り上げていなかった

LE CHOCOLAT DE H

の店前に辻口博啓氏の看板がでておりました。

辻口オーナー?

そして友里が引っかかったのが次の文言。

パティシエ・ショコラティエ/オーナーシェフ 辻口博啓

辻口氏はショコラティエではないといった細かいことは横に置いて、友里が指摘したいのは

オーナーシェフ

という単語。本来パティシエはシェフなのか、この店には厨房がないから「シェフ」が存在しないではないか、といった小さいことではありません。
この「LE CHOCOLAT DE H」、経営はサルヴァトーレなどを多店舗展開する

ワイズテーブル コーポレーション

なのであります。会社情報のヒストリーにもしっかり

2003年04月  東京・六本木ヒルズに「The Kitchen Salvatore Cuomo」「LE CHOCOLAT DE H」の2店舗をオープン

と明記されております。

http://www.ystable.co.jp/corporate/history.html

ワイズテーブルが資本を出して経営しているのになぜオーナーシェフと自称できるのか。ただの

なんちゃってオーナーシェフ

ではないかと私は考えます。
辻口さんは単なる名前貸しみたいな存在のはず。確か10年契約をワイズテーブルと結んでいるはずで、その期限は2013年。
契約を更新するのかどうかわかりませんが、名前貸しでも「オーナー」だとの新定義が確立するなら、世にある電子辞書のソフトはすべて修正しなければならないでしょう。

そして最後は友里得意の閉店情報です。何か果物や総菜を買って帰ろうとスーパーへ立ち寄ろうとして以下の張り紙を発見したのです。

フードマガジン 閉店のお知らせ

なんと、「フードマガジン」が8月14日で閉店しておりました。
六本木ヒルズオープン当初から客入りが良いとは思っておりませんでしたが、こんな大きなスペースが空いてしまったら、新しいテナントを見つけるのは不可能ではないか。
グラナダが経営するイタリアンも縮小しているようですから、このビルは商いには向いていない立地なのかもしれません。

ついに「さなメモ」を超えたか、友里ブログ

J.C.オカザワから「薄毛」と言われ続ける友里。本人は年相応の

減毛(痩毛)

だと気にしていないのですが、毛の量だけが友里を唯一上回るオカザワ、揶揄されると、ことある毎にこのキーワードだけで反論しております。
そんな友里が本日の新聞報道で注目したのが

発毛にスイッチを入れる物質を発見、米チーム

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110925-OYT1T00742.htm

であります。発毛のメカニズムが解明され薄毛の治療法が近い将来開発されるかもしれません。でもこれが普及してしまうと、薄毛や禿で悩む人の将来は明るくなりますが、

リーブ21やアデランスの将来

は限りなく暗くなりそうです。

さて先週末からの

新書出版延期騒動

で暇になった友里、スポーツジムでスカッシュを楽しんでいたのですが、負けん気が強いもので必死になってしまい、ポジションとりで相手に近づきすぎて相手プレーヤーのラケットで体のある部位を強打してしまいました。
面の皮は厚いと思っていたのですが、その部位は弱かったのか予想外の出血となり即病院へ行かねばならなくなりました。結果的には

縫合処置

まあ1週間で抜糸出来ますし、今週の外食は緊張感を必要とする店の予定がないので(前から知っている店ばかり)なんとか乗り切れそうであります。
しかし縫合してから2時間後にはビールにワインといつも通りの飲酒に、同伴者は呆れておりました。

そんなわけで校正もなくスポーツジムへも行けなくなった友里、日刊ゲンダイの原稿を書き終えてかなり暇になったので、ネット閲覧で時間つぶししていたところ、面白いサイトを発見したのです。
そのサイトとは

日本の人気サイトのPV(ページビュー)や関連情報

が載っているとのこと。人気があるかどうかわかりませんが、それなりのサイトの月間PVやPVランキング(全カテゴリー)が勝手に紹介されているのです。
本日のタイトルにあります、「さとなお.com」とこの「友里.net」のデータをまずはご覧ください。

さとなお
http://donnamedia.shoeisha.jp/site/detail/11852

友里
http://donnamedia.shoeisha.jp/site/detail/21484

「さとなお」さんのサイトに行きますと、まず驚くのが1995年からカウントしているというカウンターの数字であります。現在では4000万を突破していますからいつも感心しておりました。
何に感心したかと言いますと

ただの自己陶酔と自慢ばかりのサイト

でこれだけの集客力があるからであります。世はいかに

純粋無垢でアフォな人が多い

かの証左でありましょう。

目指せ さとなお、追いつけ さとなお、そしていつかは追い越したい(駆逐したい)

と勝手にライバル視していたのですが、このPVサイトを見て私は驚いたのです。

なんだ、もうとっくに抜いているではないか

月間PV(ページビュー)は

      さとなお         友里
     420,000      560,000

全カテゴリーでのPVランキングは

      さとなお         友里
     13,793       10,949

友里が利用しているアクセス解析では、友里.netの月間PVは100万弱となっておりますので、このサイトの数字は結構シビアかもしれません。
最近は閑古鳥、埋没気味とかアンチが友里掲示板に書き込んでおりますが、佐藤尚之氏もそろそろ賞味期限が切れかかっているのかもしれません。
このサイトでいうところの「人気サイト」の定義がわかりませんが、このサイト内での検索で

山本 益博  masuhiro.jp
関谷江里の京都暮らし
門上武司のおいしいコラム

が検出できませんでしたことを報告させていただきます。

古川修の美酒美食『創遊ライフ』

は検索しておりませんが、結果は推して知るべしでありましょう。

本日は友里征耶の自慢ブログでありました。

本日も「グルメの真実」出版延期に関して

昨日のブログで、宝島社から出版予定の新書「グルメの真実」の発売延期を発表しましたところ、掲示板やメールで読者の皆様から多くのご意見をいただきました。

実名掲載&減ページ反対

のご意見ばかりでありまして、中には「直ぐざま出版社を変えろ」という過激なアドヴァイスもありました。
今、昨日のブログを自ら読み返してみて、あらためて怒りがこみ上げてきたのです。

こんな無能で責任感のない、いい加減な編集者を野放しにしていた編プロ経営者の罪は重い

と私は声を大にして言いたい。そして

こんな編集者に気づかなかった己のアフォさ加減に嫌気がさした

のであります。大マスコミやヨイショ料理評論家、ヨイショライターに「検証精神がない」と批判している友里でありますが、己も同じでありました。

昨日から色々とアドヴァイスやお考えをいただきましたので、本日はこの新書に対する友里征耶の出版スタンスを再確認させていただきます。

実名掲載については、宝島社も認めるところとなりました。
過去の拙著や友里ブログ、店評価ブログでお馴染みの店や人物に実名で登場していただくことは友里本の必須事項(除くグルメの嘘)、古い言い回しでありますが、友里が実名掲載をやめると言うことは

クリープのないコーヒー

みたいなものであります。こんな古い言い回しでなく最新の例えとするならば

タダ飯をやめた関谷江里さん

でありましょうか。

自己陶酔を封印した佐藤尚之さん

ともいえまして、己の存在価値を否定してしまうことになります。いずれもまったく面白みがない。
宝島社からではなく、他の出版社を模索する場合でもこの

実名掲載

は譲れないのであります。実名での掲載を認める出版社が出ないなら、この原稿はお蔵行きとなるかもしれません。

そしてもう1つの「減ページ」でありますが、私はページ数(字数)を減らすこと自体は拒否しておりません。
文章力、語彙力に乏しい友里ですから、無駄な形容や文が多いのではないか。重複する描写もあるでしょう。そのようなものを削り取るのは当たり前なのですが、史上最強の編集者であった件の編プロ担当者がとった

項目丸ごと削除

には、絶対に反対であります。
私が思うに、彼には時間と編集能力が足りなかったのでしょう。余分な文字数を削ることが出来ず、一番安易な

丸ごと削除

でページ数を合わせようとしたことが大きな問題となったのです。
知名度が劣り、売れ行きも期待できない副業ライターだからといって、心血注いで(大袈裟)書いたものを

無断で削除

はあまりに著者をバカにしているとしか思えません。
贅肉を削るだけでは当初予定の190ページに到達できず、宝島社が増ページに転向せず項目削除を再び要求してきたら

宝島社からの出版を諦める

ことも考えなければなりません。今回無断で削除されたものは、自分で言うのもなんですが

面白い、切り口斬新、他に誰も書いていない

といったものが多い。残された項目には、過去の友里本で取り上げたものがありますだけに、どうしても譲れない一線なのであります。

週明けに果たして一からやり直した校正原稿が出来上がってくるのか。昨日も書きましたが、今週中に苦しい決断をすることになるかもしれません。