得意の品ない自慢話で間違った情報を垂れ流すな、林真理子さん

先日西麻布の交差点近くを歩いていて今年最後の発見かもしれない「閉店」を見つけてしまいました。流行っているとは思えませんでしたが、1つのシンボルだった

アマンドが11月で閉店

していたのです。張り紙を見たら「42年間」もこの地でやっていたとか。六本木の店が綺麗にリニューアルしていただけにグループでは儲かっていたのかと思っていたのですが、経営が厳しかったのでしょうか。

さて、先週に掲示板でお題をいただいていたのですが、ブログアクセス不能などでタイムリーに発信できなかった1961年もののボルドーワインについて本日ちょっと書いてみたいと思います。
まずは環境や教育の問題だったのか、相変わらず人脈自慢などつまらない自慢話で純粋無垢な読者を惹きつけようしている林真理子女史のブログ(魚拓)をご覧ください。

http://megalodon.jp/2011-1204-2312-09/hayashi-mariko.kirei.biglobe.ne.jp/201112/article_5.html

まず疑問に思ったのがこのフレーズ。

山本益博さんがいろいろ教えてくださる、なんとも贅沢な美食&ワイン会

おいおい、いつからマスヒロさんはワインを教えられるほどの飲経験を積んでいたのか。だいだい下戸なのにワインが好きになれるものなのか。
マスヒロさんが紹介し抜栓するシャトー・タルボを飲むと言うことは、たとえて言えば、運転免許を持たず車をほとんど操作したことがない人の運転で

マセラティ(フェラーリと書かないところを感じ取ってください)の助手席に乗るようなもの(公道ではなくサーキット内として)

ではありませんか。
マスヒロさん、若かりしき頃パリでフレンチを食べ歩いたと自慢しておりますが、当時「ワインをまったく飲まない変な日本人が出没している」といった噂が出回ったといった笑い話を聞いたこともあります。

またこの61年のシャトー・タルボ、林真理子女史は

マスヒロさんが言うには、この年のボルドーはすごく珍しいそうです

と紹介していますが、こんないい加減な事を書いてしまったら、何も知らない彼女の読者(これが大勢いるから不思議です)が誤った知識をつけてしまうではないか。まずはネットなどにあるこのワインの情報をご覧ください。

http://www.yoshidawines.com/product/591

ここでは現在のところ3本の在庫。価格は5万円弱とちょっと高い気がします。もう売り切れているようですが、楽天では3万5000円で売られていたようです。

http://item.rakuten.co.jp/k-wine/ml_1890-10/

人によって嗜好が異なるから何とも言えませんが、ボルドー4級のワインでありますから、例え1961年ものといっても

他人に自慢するほどのものではない

と言うこと。そこらの食べ歩きブロガーではなく、立派な直木賞作家のブログだからであります。

だいたい61年は20世紀を代表するボルドー当たり年の1つ。不良の年にはワインの生産が抑えられますが、当たり年は結構な量が生産されるんですね。生産された数的には決して「珍しい」ものではないということ。良い年なので価格が高くなることがあるだけであります。
不良の年だった1963年のボルドーワインを見つける方が遙かに難しいでしょう。

あとブログでも指摘がありましたが下戸のマスヒロさん、一応61年ものの古酒を

パニエを使用せず抜栓しグラスに注いでいる

んですね。多分パニエ抜栓をしたことがない(知らないのかも)のでしょうが、普通の経験者なら他人に「凄く珍しい」とうほどのワインでありますから、大事をとってパニエの使用は必須でありましょう。
使用したグラスに

ブルゴーニュタイプが混ざっている

というつまらない突っ込みはしませんが、グラスを回してダメなほど繊細なワインならば

なぜパニエを使用しないのか

という突っ込みを私はしたい。
私の拙い経験で言わせていただくと、古酒のコルクはワインが全体に染みこんでしまっていてボロボロのはず。リコルクもの以外

乾ききっている というコルクを見たことがない

のであります。
どんな状態で保管したら、50年たつボルドーワインのコルクが

乾ききるのか

私にはまったく理解出来ません。
2011年マイナス1961年は50年のはず。なぜこのワインが

人間で言えば90歳のお婆さん

 に例えられるのかも理解不能であります。

最近訪問した店 短評編 2011-48

昨日、久々というか人生で数えるほどしかないのですが、新宿の街を歩く機会がありました。所用を済ませてビックカメラなどに入るため歩道を歩いたのですが、すごい人通りでありました。銀座や六本木の比ではない。

居酒屋(業界で)が唯一年々売り上げを伸ばしているほど新宿は集客力がある

と新宿にある業態(飲食店ではない)の店を出す経営者から聞いたことがあるのですが、それを肌で感じたのであります。
確かに歩道は人だらけ。しかも昨夕は今年初めてかもしれない「居酒屋」に入店したのですが、そこも18時過ぎには満席でありました。新橋で必死に客引きをしている居酒屋とはエライ違いであります。

居酒屋評価はJ.C.オカザワに譲るとして、ここまで人があふれるのは何故なのか。伊勢丹内も凄い人でありましたから、新宿全体に人が押し寄せてきているのでしょう。
あくまで友里の推測でありますが、新宿に集まる客層は新宿を起点とする電車沿線の住民なのではないか。もしくは世田谷などに住んでいる人たち。
つまり、銀座など中央区や港区に出て行くにはチト遠い人たちが新宿で立ち止まってしまうからだと考えるのです。
そしてその人たちの数の方が、銀座や六本木へ出てくる人より遙かに多い。

客単価1万円を超える都心並の請求額ながら内容はイマイチの伊勢丹内の鮨屋「魯山」。満席のカウンターに座る一見して富裕な常連たちを見るにつけ

彼らは銀座の鮨屋を知っているのだろうか

と疑問だったのですが、新宿止まりで銀座まで出て行かない人たちではないかとわかった次第であります。こう言っては怒られるかもしれませんが、銀座鮨を知らないからこそ

「鮨 魯山」の常連になっているのだと・・・

1年先まで予約が入らないという「鮨 三谷」。主人はこの「鮨 魯山」の元店長だそうですが、出店が新宿に近い四谷としたことが正解だったと友里は考えるのです。
もし他の職人と同じく銀座に出ていたら、オープン当初を支えてくれていた客がたどり着けなかった。今の盛況さもあり得ずおそらく店内は

閑古鳥

が主体になってしまったのではないか。立地は店にとって最も重要だということは、古くは早稲田の「松下」も証明しております。最近は逆の意味でヒルズなど再開発ビルへ入っている店が証明していますか。
銀座で苦戦している鮨屋は、大阪とまでは言いませんが新宿への移転を考えた方が良いのかもしれません。

さて3店です。

銀座 奈可久
個人的な接待で久々に訪問。相変わらずキャパに追いつかない客数でありました。金春通りや8丁目というという銀座で最も鮨屋にとって激戦区への移転は間違っていなかったのか。
新宿へ移転していたら事態は変わっていただろうと思いながらの2時間でありました。

ブラッスリー ジョンティ
今年2回目の訪問。驚いたことに前回の訪問時(2回目)に飲んだワインをオーナーソムリエは覚えておりました。身元バレしてしまったのか。
前回と同じくシュークルートやベッコフなどをお腹一杯堪能しました。店内は最終的には満席でした。

青空
こちらは相変わらず最初から満席。そして相変わらずの客層でありました。とはいえどんな客でも閑古鳥の襲来よりはマシでありましょう。
ツマミの種類が増えたのか、覚えきれないほどでてきました。勿論握りも堪能。一時値上がったかもと知人から聞いたことがあったのですが、そんな兆候は感じませんでした。

友里征耶の週間食日記 2011-32

記録はさっぱり。記憶もわずかしか残っていないオメデタイ性格だけの中畑清氏が横浜DeNAベイスターズの監督に就任したようです。
記者会見をTVで見る限り「これがプロ野球の監督の就任会見なのか」としか感じないアホらしい答弁。はっきりいって 

脳は筋肉だけ

の人であります。監督やGM職でたいした仕事をしていないと思う高田繁GMは

彼の明るさでチームを元気にしてもらいたい

と期待しているとか。私に言わせると高田繁氏はアフォではないか。チームを明るくするだけで良いなら

明石家さんまかタケシを監督にした方がマシだろ

いや頭のキレなら、明るさ以上にタケシの方が中畑よりはるかに上。私は

タケシの方が中畑よりプロ野球監督にはるかに向いている

と考えます。あの記憶に残る長嶋茂雄氏が監督に向いていない頭であったのは歴史が証明しておりますが、「ゼッコーチョー」と叫ぶだけの記憶しか残っていない中畑氏がまともな監督業務を遂行できるのか。
こんなレベルの人に監督要請するくらいなら、一時期噂に出た

新庄剛志氏

に監督をさせた方がはるかに見応えがあったと友里は考えます。

さて店評価ブログに赤坂の紹介制和食「もりかわ」、銀座のフレンチ「レカン」、西麻布のピエモンテ料理店「トルナヴェント」、そして西麻布の洋食「麻布食堂」をアップしております。
旧サーバーへのハッキングなどにより1週間ブログが閉鎖されておりましたので、今回は一挙に4店をアップしております。ぜひお立ち寄りください。

それでは週間食日記です。

月曜日
夜:湯島の和食店
この時期は「お客様還元セール」だとかで、コース価格はいつも通りながら丹波のマツタケなどが盛り沢山でありました。「京味」で供される「丹波もの」と同じ質だとは思えないのですが、この支払額では文句を言えたものではありません。

火曜日
夜:銀座の鮨屋
未だに友里征耶を提訴してこない「鮨 嘉瑞」の師匠筋の店。半年ぶりの訪問でしょうか。
「嘉瑞」からのチクリで入店を拒否されるかと心配でしたが、年の差はほとんどなくてもさすが師匠筋。いつもと変わりない対応でありました。
噂の海外移転、この段階ではNY、ロンドン、パリなどを検討しているとのことでした。

水曜日
夜:赤坂の鮨屋
3つ星になって予約が取りにくい。やっと入ったのが2回転目の20:30でありました。ここまで行きにくくなると、飛び込みでもオッケーの「真魚」で十分かなとも思ってしまいます。

木曜日
夜:恵比寿のフレンチ
プレサレ、もとい、ソルトブッシュの仔羊があると聞いての訪問。初めて食べての感想ですが、「どこがソルトブッシュの特徴かわからない」でありました。結構脂が強かったです。

金曜日
夜:新橋のドイツ料理店
接待で初訪問。色々なビールを飲みまくったので酔いが回ってしまったのか、料理の記憶がほとんどありません。

土曜日
夜:内食

日曜日
夜:内食

週初めからパリ&アルバ旅行でしたので、週末は2日間とも内食でした。