御礼にワインを貰ってしまった!

フランケン岡田副総理が空回りしているようです。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120117ddm005010180000c.html

民主党代表時代もパットせず、与党となった幹事長時代も選挙に負け続けたのに、ドジョウ内閣の救世主として登場してきた岡田氏。単なる妄想というか

過大評価

なだけの政治屋だと思うのですが、皆様はいかがお考えでしょうか。人情の機微がわからない人についていく人はいないと思うのですが、人材不足の民主党、

溺れるものはフランケンをも掴む

のか。映画上では泳ぎが得意なところの記憶がないのですが、こんな人を切り札にするしかない民主党、末期症状であると考えます。 

さて本題。欧州旅行から帰り今年はじめて出社してみると、角川マガジンズの「東京ウォーカー」の編集者から宅配が届いていたと思ってください。
滅多に贈り物が届かない友里、恐る恐る開けてみたら中身は

フランチャコルタ(イタリアのスパークリングの1つ)

ではありませんか。
昨年12月発売の「東京ウォーカー」(12/6号)で、「スパークリングワインで乾杯」という特集にいくつかのスパークリングワインを紹介していたので、気が利く編集者が

お年賀

として送ってきたと喜んだのであります。こんなことは今までなかったので、さすが

角川グループは凄い

と思ったのですが、中にあった封書を開けて手紙を見て唖然。なんと送り主は

エノテカ(ワインのインポーター&小売店)

だったのであります。編集部から転送されてきただけでありました。スパークリングの中身は

ベラヴィスタ キュヴェ ブリュット(フランチャコルタ)

「東京ウォーカー」で友里がスパークリングの中ではシャンパンより安くてCPが良いかも、と勧めたワインであります。
クリスマスで飲むスパークリング、シャンパンもうまくすれば4000円前後で買えますが、スプマンテはより価格設定が安いはず。
芝浦工業大学教授の古川修さんがお好きなプロセッコ(アルケッチャーノにはこれしかなかった)は甘くて美味しくないだけに、友里はスプマンテを飲むならフランチャコルタと決めております。

手紙は一応エノテカ代表取締役の発信となっておりまして、「東京ウォーカー」でエノテカがインポーターである同ワインを紹介した形となったので

御礼の品として同ワイン

を送っていただいたわけであります。
友里掲示板では、門上武司さんが京都の創作料理屋「よねむら」からワイロを貰ったことを自慢しているとの指摘がありました。

http://www.geode.co.jp/column/kadokami/2012/01/12/post_805.html

クッキーでワイロになるとしたら、フランチャコルタも立派なワイロになってしまう可能性もありますので、本日はブログのネタ稼ぎも兼ねてここに公開させていただくことにしたのです。

たまに行く店で帰り際にオミヤを貰うことはありますが、店に行かないで(支払いなしで)何か貰ったのは銀座の中国料理店から紹興酒(一番安いもの)を送られた以来でありましょうか。
今回はとりあえずブログ公開することを条件に、有り難くいただくことにしたのであります。

とはいえ借りをつくるのが嫌いな友里、お世話になった方に御礼をしなければならなかったので、早速エノテカへ出向いて

クリスタル(いわゆるプレステージシャンパン)

を購入させていただきました。 しかしこの銀座店、あとで店名をじっくり読んだら、ハーフサイズが専門のような店。どうりでまともなブティーユがなかったわけです。750ccはシャンパンくらいしかなかった(まともなスティルは10万円近いものしかなかった)ので、予算を考えるとクリスタルを選ぶしか選択肢がなかったのであります。

しかし出版界では、品物を紹介したら御礼が送られてくるのが一般的なのでしょうか。それとも飲食店や酒類の業界だけの事なのでしょうか。
こんなことでは気楽に好きなワインを雑誌に紹介できない、いや御礼を狙ってどんどん紹介しまくることにならないか。

マスヒロさんはじめヨイショ系ライターが盛んにお取り寄せや酒類を具体的に紹介している理由がわかったような気がした今回の

フランチャコルタ貰っちゃった

でありました。

本日のブログ、エノテカの宣伝になってしまったかもしれません。

ワインブームは終わってしまったのか

福島県二本松市の新築マンションで、毎時1マイクロシーベルトという高い放射線量が計測されたようです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120115-OYT1T00582.htm

いわゆる二次被害的な問題でありましょうか。外より室内の方が、線量が高いというのですから大変であります。
また今年になってから東京など関東での放射線量が増えたという話もあります。あくまで噂でありますが、第一原発でまた爆発があったのではないかとの話であります。

http://satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/6587985.html

民主党政府はすでに

冷温停止状態宣言

をしておりますから、いまさら爆発など異常事態を認めるはずがありません。日本はなんでこんな暗黒な国になってしまったのでしょうか。

さて先週末、所用で朝から渋谷の神山町辺りに行っていたのですが、時間調整で東急百貨店本店へ友里が入ったと思ってください。
時は10時直後だったでしょうか。オープン直後だったので、店員さんたちが直立挨拶で迎えてくれました。

東急本店での時間つぶしは地下のワインショップというのがお決まりの友里。適当にワインウオッチングをしようと思っていたのですが、ワインショップ入り口に何人かの行列が出来ているのに気がついたのです。

今日はフェアなのか

思い起こせば15年以上前だったでしょうか。当時の東急本店ワインショップはワインオタク、もとい、ワイン好きには有名でして、レアワインなどを比較的安く売り出すフェアをやっておりました。
資金的に余裕があったのでワインを収集していた友里も会員登録してそのフェアに駆けつけていたのです。
10時オープンの2間前くらいには現地に着いていたでしょうか。当時は地下のワインショップにたどり着く早い者順での売り出しでして、オタク、もといワイン好きに中では、どのドアから入店したらより早くワインショップにたどり着けるかなど真剣に検討されていたのです。 

友里はいつも正面玄関でスタンバッておりまして、オープンと同時に駆け足で階段を駆け下りておりていましたっけ。いつかは怪我人がでると思っていたのですが、いつのまにか抽選で順番を決める方式に変更しておりました。
先週末も行列の大半(といってもすでに入店している人がいましたから10人もいなかった)は9時20分までに駆けつけた人たちの抽選順。全部で20人しか来なかったようです。
抽選でない人(9時20分までに来なかった人)はなんと1名だけで、何も知らずに入店した友里は22人目でありました。

待つこと10分くらいでしょうか。買い物を終えた客がでると新たな客が中には入れるのですがその待ち時間中、一人も友里の後ろに並ぶ客がいなかったのには驚きでした。
誰もが欲しがる凄いワインが用意されていなかったこともあるでしょうが、当時の第三次ワインブームの何十人も駆け足で競争した時代とは隔世の感がある寂しい光景。

ワインオタク、もとい、ワイン好きが減ってしまったといいますか、ワインブームが終わってしまったのではないでしょうか。
もしくはネットなどを含め、安くレアワインを入手する手段が増えてしまって、ワインショップの存在価値が薄れてしまったのかもしれません。
せっかく並んだので、バローロボーイズのバローロを数本購入してきました。若いワインしかなかったので、その中でも「早飲み」といわれるボーイズの造りなら、無理なく今でも飲めると判断したのであります。

当時は隆盛を誇ったワインショップでありますが、受難の時代になったとあらためて感じた先週末でありました。

ここまで中国人を揶揄して大丈夫? 週刊新潮

2012年版の「最近訪問した店 短評編」ですが、欧州旅行から帰宅後は予算の問題だけではないのですが外食をほとんどしておらず、店データの蓄積未だがありません。よってしばらく充電期間とさせていただき、その後再開とさせていただきます。

友里が中国人の動向についてちょっと否定的に書くと

差別だ

とアンチから批判を受けるのですが、現在発売中の「週刊新潮」(1/19迎春特別増大号)では、この友里がここまで書いて大丈夫かと思う企画がありました。題して

ツアコンはミタ!
欧州危機に跋扈する「中国人観光客」

であります。ツアーコンダクターが実名で投稿しているのですが、その内容が凄いんですね。たとえば観光バスの中。

中国人はどこの国でもバスの中でカップラーメンを全員食べるので、車中がひどい匂いになり、食べかすやゴミを平気で床に捨てる

のだそうです。そして食後は

オナラの合唱

だとか。綺麗な女性でもすごい音をたててオナラをするといいますから驚きです。レストランでも鶏の骨などはみな床に落とすとありますから、現地に落とす物は

お金だけではない

ということでしょうか。
その他、撮影禁止でも平気で写真を撮るようですし、ブランド店では一人がバッグを買うと皆同じものを買いまくるとか。
更に驚いたのは、彼らが買い物をした後、棚の上は泥棒が入ったかのように散らかり

トイレは筆舌に尽くしがたいほど汚れる

というのです。「筆舌に尽くしがたい」ほどの汚れ、想像しただけで気を失いそうになります。

中国人のキャラと言ってしまえばそれまでですが、昔は日本人の跋扈に欧州人は眉をひそめておりましたっけ。日本人は柔軟性がありますから、10年、20年経ってその国のマナーを身につけてきたと思いますが、中国人は何年、何十年経っても変わらないのではないか。
良くいえばブレない、はっきり言うと自己中心と書いてしまうと、また差別だと怒られるでしょうか。

現在の世の中、中国マネーなくして成り立たない気がしますので、週刊新潮(実名ツアーコンダクター)がここまで書いてしまって大丈夫なのか、ちょっと心配であります。