- 固定リンク
-
ご意見募集, スポーツ予想, 宣伝
|
- 2012年02月07日(火)|
一日遅れてしまったサイトリニューアル。本日0時過ぎに無事更新を確認して就寝したのですが、今朝起きてみたらサイトに繋がらないではありませんか。
またまたテクニカルなトラブル発生かと心配したのですが、現時点(7:30頃)で復旧を確認しております。
色々ありましたが、これからはこのニューサイトで変換ミスや誤字脱字を発信、もとい、友里流情報発信をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
トップページを見ていただくとわかるのですが、以前あった「日刊ゲンダイ記事」をなくしまして、「友里ブログ」、「店評価ブログ」、「掲示板」、「Qサイト連載コラム」、「ボツ原稿」の5つに絞りました。
「日刊ゲンダイ記事」はわずかな特定期間だけを載せておりまして、実態は「店評価ブログ」と同じなので削除した次第であります。
一番の特徴は明るくカラフルにしたことでしょうか。2つのブログには「更新情報」もつけましたし、著書はスライド表示としました。
コンタクト画面は、必須ではありませんが以前より入力項目が増えております。ちょっと面倒かもしれませんが、ご容赦のほどお願いします。
このリニューアルによって、昨年12月の一時的なサーバーダウンで減少したPV数(月間100万→73万)を再び
100万PV超
へ持って行けるかどうか。友里征耶の賞味期限を占うことになると考えます。
皆様にはぜひニューサイトのご意見を伺いたいと思います。メール、掲示板などでお知らせいただければ幸いです。
さて昨日提案した承認制掲示板ですが、多くのご意見やご助言をメールや掲示板への書き込みでいただきました。
進めていく上では色々な問題がでてくるようですので、慎重に判断したいと思います。いやそれよりも、追加費用を如何に抑え、その資金を確保することが先決でありましょう。
話は変わりまして一昨日のシリア戦。マスコミやネットではその敗戦の要因が色々語られております。ド素人である友里、テクニカル的にあれこれ言うのは僭越でありますから控えますが、敗因を簡単に言ってしまえば
シリアより弱かっただけ
ではないか。無意味に見えるパスでボールを奪われることしばしば。と言いますか、ほとんどの選手がゴールを向いていなかったのではないか。慎重というと聞こえが良いですが、単なる逃げ腰戦法に見えました。
色々と持ち上げられているU-23日本代表でありますが、世界レベルは一人いるかいないかとも言われております。
慢心して浮かれてしまったのか単に実力がないだけなのか。残り2試合でシリアとは点取り合戦になるとのことですので、状況はかなり厳しいのではないかと予想します。
PS
掲示板に新スレッドを立ち上げようとしたのですが、エラーとなってしまいました。
現在管理会社に問い合わせ中でありますので、しばしお待ちいただきますようお詫び申し上げます。
PPS
先ほど友里掲示板にスレッドを3本立てました。
文責の範囲内で自由な書き込みをお願いします。
- 固定リンク
-
ご意見募集, 陳謝
|
- 2012年02月06日(月)|
先ほど起きまして、楽しみにしていた友里サイトを開けてみてビックリ。まったく切り替わっていないではないですか。元の黒い画面のままであります。
メールをチェックしてみたら、依頼会社から
技術的な問題で修復が必要になり、リニューアルを一日延ばしてくれ
とのお知らせがありました。ドロドロしていない、新しい、明るいニューサイトを楽しみにされていた読者の皆様には大変申し訳なく、ここにお詫び申し上げます。本日夜半には新しいものに切り替わると思いますのでご容赦下さい。
今回のリニューアルで、何人かの読者の方から友里掲示板についての苦情や要望をいただきました。それらを要約させていただきますと
掲示板の荒れがひどすぎて読むに堪えない。まともな書き込みがほとんどなくなっている。重箱の隅を突っつくだけの異常粘着や個人情報暴露、他サイト誘導ばかりで情報交換やまともな意見交換の場になっていない。
この際、承認制などへの移行を考えるべきである。
確かにご指摘の通りだと思います。どうってことない事に異常に粘着する、汚い言葉で挑発を繰り返す、個人情報を暴露する、などはアンチの思惑通りの展開なのでありまして、その目的は
友里掲示板の過疎化
でありましょう。現実に書き込みがまったくなくなってしまいました。最近は掲示板を読まない、掲示板には書き込めないと
情報などはメールでいただくだけ
となってしまっております。
ただし今まで炎上でコメント欄を閉鎖した十時氏や来栖けい氏、承認制みたいにしている大石昌雄氏を皮肉ってきた友里だけに、
はい、承認制ブログに移行します
とは言えない事情をご理解下さい。
また今回のリニューアル、すでにかかる費用を決定しておりましてあとはリニューアル後に支払うのみ。承認制ブログへの移行は新たな費用の発生に繋がります。技術的にもトップページなどを変更しなければならず、リニューアルを大幅に遅らせなければならなくなります。そこで妙案とは言えないでしょうが考えたのが
承認制掲示板の追加
であります。とりあえず掲示板をリセットしてこのまま継続。予算の目処がたったら(これが一番の問題です)新たに追加する承認制掲示板と、粘着、チキンなど誰でも書き込める掲示板を併設するというものです。
今まで友里掲示板はアンチにやられ放題でありました。個人を特定出来ない文責ない状態なのでやりたい放題。目的は友里をやっつけるというより掲示板の過疎化でありました。見事に術中に嵌まってしまったのであります。
このままフリーな掲示板を閉鎖することはスタンス上できませんからそのまま放置。(勿論友里はお返事する予定です)
新たな承認制(会員制?)システムにより、文責持つ方たちの意見交換や情報交換の場を設けるというものです。
ただしこの「承認制」とはどういうシステムにするのか。本名など個人データを承認条件にするのか。いやそれは厳しすぎるというなら、どのようなデータで承認を与えるのかなどが問題になってくると思います。登録データの審査(信憑性)をどうするかも今のところまったく知恵はありません。
果たして承認制掲示板が必要なのか、その場合はどのような承認システムが望ましいのか。掲示板への書き込みがお嫌なら、ご面倒ではありますがメールにて色々なご意見をいただければ幸いであります。
新たな承認制掲示板の導入、まともな方はフリー掲示板へはアクセスしなくなると思いますから、
フリー掲示板の過疎化が更に進む
ことになります。アンチの思惑通りになりますが、その反面承認制掲示板がかつての活況さを取り戻せばアンチも地団駄を踏むことでありましょう。まともな人が誰も見なくなっても延々と粘着するアンチがいるかどうかも見ものであります。
本日のブログは、サイトリニューアル一日遅れのお詫びと、承認制掲示板の是非のお尋ねであります。
沢山のご意見をいただければ幸いであります。
- 固定リンク
-
店訪問
|
- 2012年02月05日(日)|
消費税問題のおかげですっかりTPP参加問題が埋没してしまったかの日本。しかし、しっかりアメリカはやっていたんですね。今朝の日経新聞の1面には
米「軽廃止」取り下げ
と出ておりました。アメリカ大手自動車会社が日本の軽自動車への優遇措置は合理的ではないと撤廃を要求していたのですが、7日からの事前協議でその撤廃要求を取り下げるというのです。
地方に行ったら一家に1台はあるかもしれない軽自動車。この優遇措置を撤廃させようとしたら、スズキやダイハツといった軽自動車メーカーだけではなく、多くの人たちを敵に回してしまい、日本のTPP参加が危うくなるかもしれない。そんなことになったら
他の旨み(医療や化学分野など)も手に入らなくなる
と、市場価値としては魅力のない日本への自動車売りつけを諦めたのでしょうか。アメリカは車ではなく他の分野で
もっと日本人から搾り取る
と方針を変更したと読みました。
消費税にTPP、そして遅々として進まない震災復興に株安円高。永田町を見れば己の欲(名誉欲や金銭欲)を押さえきれない議員(特に与党のチビッコギャングや松下政経塾出身者)ばかり。日本脱出を考える富裕層が増えてくるのも仕方ないことであります。
さて先日博多への出張で羽田空港から飛行機に乗ったのですが、出発ゲート近くになんと「立ち食い寿司」があることに気がついたのであります。
又こい家
とありまして、小さなカウンターで外人が寿司をつまんでおりました。ここは話のタネにと出発まで20分ほどあったので友里も入店(ドアがないので入店ではなくカウンター前に立っただけ)したのであります。
セットもあるようですが、1ヶ120円から500円までの握りや巻物に日本酒をちょっと。赤身、中トロ、トロと鮪はミナミマグロ、その他のタネも産地が書かれておりまして驚きました。
マグロは冷凍そのもので提供温度は低すぎ。しかし赤身は120円を考えると仕方ないか。中トロも240円なりのお味。大トロは360円だったと記憶しておりますが、見た目は真っ白でして、ミナミマグロというよりスーパーに出ているメバチやキハダ系と見間違う色合いでありました。面白かったのは
中落ちこぼし(500円)
何なのかと頼んだところ、自称中落ちの軍艦巻きでして、皿にはその自称中落ちがこぼれ落ちておりました。見た目お得感があるように感じさせる一品であります。
日本酒500円の飲みながらの15分、お支払いは〆て
2,560円
でありました。鰺や白身を入れて食べた寿司は7ヶ。日本酒入れての支払額ですから、食後感はまずまずであったと報告させていただきます。
しかし日本だけではない昨今の寿司ブーム。アルバの田舎町にも寿司屋があったくらいですから、本場の空港出発ゲートに寿司屋があっても不思議ではないのかもしれません。
大阪&北日本ではなく、九州はじめ西日本向けのゲート付近(しかもJAL)にある立ち食い寿司屋。出発まで時間がある方は、話のタネに面白いかもしれません。
しかし握り手のオヤジさん、レジでしっかり現金を触っておりましたが、あの後どのような処理をしたのかちょっと心配であります。