- 固定リンク
-
情報
|
- 2012年02月10日(金)|
アメリカでは34年ぶりに新規原発の建設が正式に認可されたようです。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120210-OYT1T00119.htm?from=top
トルコの原発も韓国と日本を両天秤にかけているようですが進められていると聞いております。日本では再稼働の是非が問題になっておりますが、世界的には建設推進の流れは止まらないのかもしれません。
最終処理がまったく確立されておらずとにかく保管するだけ、増え続けるだけの使用済み燃料。よって原発は
トイレのないマンション
と揶揄されておりますが、それでも建設を推し進めるということは日本だけではなく世界的にも大きな利権が絡んでいるのだと思います。
このような世界的な利権構造、市民運動レベルの反対ではストップをかけることは不可能なのかもしれません。
一度破壊しなければまともな企業にならないと考える東電でありますが、無能政府は付け焼き刃的な対処しか考えていないようです。
http://www.asahi.com/business/update/0210/TKY201202090838.html
国が実質支配ということは、無能政府(利権国会議員)や自己中心の役人が経営を支配するということです。まともな会社に変身できる確立は皆無でありましょう。
株価も200円前後をウロウロとしており、出来高も数千万株とすっかり埋没してしまった東電株。でも証券会社から聞いたのですが大口客には
東電債が隠れた人気
なのだそうです。相次ぐ格下げで価格が下がりまして実質利回りが上昇。また無事償還できればかなりの利回りとなるからだそうですが、普通に考えたら破綻する可能性がある東電の債券を、リスクをおかしても買うメリットがあるとは思えません。
現に株を買う人が減っているからでありますが、そこに株と債権の立場の違いがあるというのです。
会社が潰れたらとうぜん株主責任というものが発生し、再建するとしても株券は普通100%減資によってパーになります。でも債券はパーにならないというのです。
莫大な賠償金の債務で債券の一部返還なんて出来ないと思っていたのですが、証券会社曰く
社債の債権は賠償金より優先順位が上
だというのです。私は債権者会議というものは潰れたゴルフ場の他は、引っかかった取引先くらいしか経験がないのですが、頭に来るのが
まずは社員など人件費
そして次は銀行の債権
が債務履行の順位ということであります。わずかに残ったお金が、潰した社員の未払い給料や退職金に充てられ、そんな会社を見逃した銀行が残りをかっさらうという不合理。普通の感覚なら、まずは迷惑かけた取引先や会員に配分するべきと思うでしょう。
そしてこの東電。あくまで証券会社から聞いた話でありますが、法的には破綻した場合
賠償金より債券への返済が先
だというのですから、友里は椅子から転げ落ちそうになったのであります。
普通の感覚なら、債券の補償より賠償金の支払いの方が重要だと思うではないですか。
ということで、東電債は万が一の場合も100%ではないとしてもいくらかは戻っている可能性があるということで、その利回りの良さもあって一部のところで人気だというのです。
そうはいってもそこまでリスクをとってまでの利回り(桁が違えば別ですが)ではないと判断した友里、大口でもなく捨てても良いと思うほど余裕もないので聞き流したのであります。
- 固定リンク
-
店訪問
|
- 2012年02月09日(木)|
大飯原発のストレステストの結果(一次評価)が「妥当」と評価されたようです。着々と原発再稼働への道が開かれてきております。
とどめは今年前半に勃発するだろうと言われているイランとイスラエル(アメリカ)のドンパチではないでしょうか。
石油価格の急騰は避けられず、東電はじめ電力会社の値上げ戦略と原発再開の後押しになることは間違いないでしょう。電力料金値上げは日本企業の業績を更に圧迫することは間違いないですが、ドンパチで世界景気が回復するのは歴史が証明しております。
予想が当たらないことで定評ある友里ですが、イランを中心にしたドンパチが起こった場合、欧州通貨危機も吹っ飛ぶのではないか。最近日本の金融株に戻り(といってもまだまだ友里の買値にはほど遠い)がみられるだけに、堀紘一氏の居酒屋談義に飛びついて何年も塩漬けになっている保有株、今年後半は売り時になるかもと思っております。
本日のイントロ、あくまで予想でありましてドンパチを望むものではないことを付け加えさせていただきます。
さて昨日の「牡蠣小屋」以外にも今回の博多出張で初体験だったのが
博多屋台
であります。中州か長浜か迷ったのですがホテルに近いと言うことで長浜を選択。友里はラーメンなどにみる普通の「屋台」だと思っていたのですが、実際は歩道に設置されたテンポラリーな掘っ立て小屋のようなものでありました。
朝には解体し、また夜に組み立てると聞きましたが、これって
立派な歩道不法占拠
にならないのでしょうか。
あとこの初体験ではじめて知ったのですが、各屋台には必ず「ラーメン」があるのですが、その他の料理は店によって異なっているのです。
オデン主体、焼き鳥主体などの他
天麩羅主体
の店までありました。原則生ものは出さないとのことですが生野菜を出す店はありました。せっかくきたのだからと
オデンの後に天麩羅
と2軒を訪問。オデンは「あご出汁」だからか思ったよりあっさり味。天麩羅もそれなりに楽しめました。
価格も安く、屋台という特殊な環境から評価のハードルが低くなってしまったのでしょうが、結構満足してしまったのであります。
2軒のあとに、路面のラーメン屋で長浜ラーメンを食べてホテルへ戻りました。この二泊博多出張で、牡蠣や屋台料理、ラーメン(2回食べました)、もつ鍋を食べ過ぎたのか帰宅して体重計に乗って
2キロ増
を確認したことを報告させていただきます。
博多屋台、写真をとるのを忘れたのが残念であります。
- 固定リンク
-
店訪問
|
- 2012年02月08日(水)|
HPのリニューアル効果でしょうか、はじめてお便りをいただく読者が何人もいらっしゃったのに驚きました。
ある読者によりますとサイトが明るく爽やかになったので、
女性読者が増えるのではないか
とのこと。辛口ではなく悪口批判家といった間違ったイメージからか、友里征耶は
メタボでノーセンスな服装
ハゲ(実際髪は濃くないですけど)で加齢臭
蘊蓄タレで傲岸不遜
と婦女子がもっとも敬遠するタイプと思われがちでありますが、実態は違うんですね。(あくまで自分でそう思っているだけですけど)
そういった意味では、今回のリニューアルによってサイトと本人のイメージが一致して(またまたアンチの攻撃材料を与えるかも)、読者層も広がるのではないかと期待しております。
初期故障というのでしょうか、リニューアル直後で何かとトラブルが発生しているようですが、順次解決していきますのでご容赦ください。
さて先日出張で博多へ行った際、現地単身赴任の知人達と糸島の牡蠣小屋へ行ってきました。
牡蠣小屋とはなんぞや?
何でも九州(特に佐賀県?)は牡蠣の産地で有名だそうで、シーズンにはテンポラリーな建屋(早い話が掘っ立て小屋)で新鮮な牡蠣を安く提供しているのだそうです。
牡蠣の産地は広島、的矢、三陸にせいぜい北海道くらいしか知らなかった(除く岩牡蠣)友里、糸島という地名も知らなくて恥をかいたのですが、話のタネにとタクシーをチャーターして知人達と突撃したのであります。
経験者からの事情聴取で、小屋には醤油とポン酢しかないとのこと。その方の助言で途中のスーパーで
レモン、塩、チリソース、チーズ
など調味料などを購入して昼過ぎに到着したのであります。
小屋は港に何軒もあったのですが、情報提供者(偶然にもその日ご一緒してしまった)の推薦で店は「かきのますだ」となりました。

かきのますだ
小屋の外観はこんな感じです。表では炭をおこしておりました。

牡蠣小屋 全貌
まず先にお会計して品物を受け取ります。10枚前後あったでしょうか、牡蠣が1箱1000円と東京人としてはかなり安く感じます。

牡蠣 1箱 1000円
牡蠣以外にも、活車エビ(1尾400円)やサザエ、ホタテみたいな貝もありました。

牡蠣以外にもいろいろ
実際焼くとこんな感じであります。

牡蠣やサザエの炭火焼き
最初は何もつけずに食し、それから塩。ちょっと飽きてきたらレモンやチリソースで、そして最後はチーズを入れて(蓋が開いたとき投入)グラタン風にとかなりの数を食べ込んでしまったのであります。
情報提供者家族からいただいた焼きニンニクも美味しかった。この手の店は
生ものの持ち込みは禁止
だそうですが、ニンニクや野菜(生だと思うんですけど)は大丈夫だとか。
この炭を利用して焼き肉をやらせないというルールだと思いますが、酒類も持ち込みオッケーで、小屋の中はグループ主体でみな宴会状態でありました。
友里もまた来シーズンに来てみたいと思いながら店を後にしたのであります。
電車でも行けますので、皆様には博多へ行かれたら話のタネに、ぜひ訪問されることをオススメします。牡蠣をただ焼くだけですので、どの小屋でも食後感は大差ないと考えます。
掲示板で、写真付きのブログのご要求がありましたので、本日早速実践させていただきました。