高額洋食屋の存在意義

友里はJ.C.オカザワさんとの共著「グルメバトル」などで、都内の「高額洋食屋」の価格設定に関して「いい商売している」と主張しました。ケチャップとチキンの細切れや玉葱にライス、そし誰でも売値を知っている玉子をつかっただけのオムライスが2千円前後、フレンチの煮込みより手間かからないシチュー類が3000円強では、フレンチシェフの立場はないのではないか、というものです。
非常に付加価値があるのが高額洋食だと思うのですが、「ダンチュー 11号」の「洋食屋特集」を見てもっと高い洋食屋が存在していることを知りました。
創業大正2年の本所吾妻橋「レストラン吾妻」です。ランチは値引きがあるようですが、オムライスが3675円、ビーフシチューが4625円、比内地鶏を使ったカレーがなんと5250円です。
このカレー、グランメゾンの「アピシウス」のメインと同等か高い価格ではないでしょうか。行ったことのない店だったのですが、年配常連客で賑わっているとのこと。集客に苦しむフレンチ(もっと安い価格なのに)が多い中、なぜこのような超高額洋食屋が流行っているのか、友里流に考えてみました。
まずはこれら高額洋食屋(いわゆる洋食しかださず客単価が夜5千円以上)の立地を見てみてください。だいたい、浅草など下町、そしてせいぜい銀座ではないでしょうか。
どちらかというと下町には高額フレンチやイタリアンは少ない。予算をあまり気にしない記念日的な食事、または経費で対処できる接待で利用できるフレンチ、イタリアンの店が少ないのではないか。
そしてキーワードは年配客です。いずれの高額洋食屋もそれを支えている常連は年配の方が多いということ。フレンチ、イタリアンより彼らには親しみやすい、馴染みあるのが「洋食」ということでしょうか。ケチャップ、マヨネーズなどわかりやすい調味料も年配客にはありがたいでしょうし、メニューもすべて読めるというか何が出てくるかわかるのも安心です。
本場とは全く違う日本風イタリア料理の「キャンティ」が年配客で相変わらず賑わっているのも同じ理由だと考えます。
いつもと違ってちょっと豪華に、または経費で接待に、といった客や年配の方を中心にしたグループにとって使い勝手がいいのがこの「高額洋食屋」の存在理由であると考えます。
しかしこの先、本場物に近いフレンチやイタリアンを食べなれ、CPにシビアな若者が年配になってきたらどうなるんでしょうか。10年とは言いませんが20年先が心配であります。